• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2015年10月26日 イイね!

地方路線バスのPVとかがすごい


マニアさんらが撮って自主製作PVアップしてることはありますが、
最近はバス会社も公式のPV製作してますね。

普段何気に利用する路線バス、こう見るとカッコいい乗りもんですねww
各地の観光地や街の雰囲気も居ながらに伺えたりします。


●京都交通(舞鶴)

かつて京都府を北から京都市内まで結んでいた旧京都交通。
会社清算で北部と南部に分離されて、
その北部は日本交通資本で「京都交通」、
南部は京阪バス資本で「京阪京都交通」となり別々の会社になりました。

その北部を受け持つ「京都交通」。
カラーリングは日本交通と同系になり、かつてのボロバスの光景はなくなりました。

その新しくなって10年経った京都交通の公式PV。
舞鶴の海上自衛隊やレンガ倉庫などの独特の景色の中を走っています。

会社製作の公式ビデオでは珍しい空撮も。




●デンマークのバス会社のCM

YAHOOでも一時ピックアップされてたCMです。
大げさなのが注目。




●西鉄バスのCM

結構この系が主流で各地始まりましたね。




●亀の井バスのCM

地方ローカル色がたまりませんが観光地が出て来てPR度は大きいですね。




●十勝バスの求人CM

バス会社の求人ビデオですねw
最近はこんなのが簡単にできてしまいます。






マニア層がプロ顔負けのPVを作っていた影響でしょうか。
最近は会社自体が公式に製作するケースが増えて来て、
地方感が色んな目で見えて面白くなってきました。

一般の方の作った路線バスPVの例。
なかなかすごいですね。
兵庫県北部を走る全但バス。
城崎行ったときに乗りましたが、日本海の自然豊かな街を走るバス会社です。






さて、大型乗る人にはキマまると酔い惚れてしまうヘアピン峠走行。
しかもこれが何台もとなるとみてるだけでもゾクゾクします。

走り屋の団体走行なんか屁ではない光景。

乗客で文句があったらやってみろ!なテクニックが続きます。

長距離狭隘山間路線として全国的にもまれな


京都バス花背線

ここを7台の路線バスが連続して走る動画。
一般の方の撮影動画です。


俺はヤダ。
運転したくないww
狭い道好きだったけど。





7台が走りますが、先行6台は路線車または路線車型のバスで
山奥の自然施設からの団体便帰りの回送車です。
定期路線バスが峠頂上で待機して、団体回送便を先行させて、
後追いで峠を永遠と下ってゆきます。

こんな技持った人がいっぱいいるのに、
上層部はわかってないのか次々辞めて他所の会社に行っちゃうんですよね・・・

と辛口を付記しておきますww →現場の方のためにw


Posted at 2015/10/26 15:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年10月05日 イイね!

福知山駐屯地創立65周年基地公開

福知山駐屯地創立65周年基地公開
毎年この時期の恒例。3年連続で行ってますが、京都府福知山市にある陸上自衛隊福知山駐屯地の基地公開に行ってきました。
ここの訓練展示は毎年30分近くに渡るもので、かなり大がかりです。
今回は観閲式の途中から見学できました。





観閲式は、福知山基地だけでなく、周辺の基地からも参加があります。



行進の後は車両が順番にやってきます。

大規模災害の時に活躍する車両も見せどころ。


残念ながらいい場所取ったのに、
前にいた茶色の髪の毛+ジジババ+ガキの3世代集団が、
後ろでみんな見てるのに立ち上がったり左右に動いたり
好き勝手するもんで写真がなかなか撮れずでした。

茶色のダンナがスマホで写真撮るときですが、
スマホケースのカバーにそのヨメの田舎ヤンキー姿の写真を貼っていて、
それを後ろで見てる人からかなり注目される位置に掲げていたのが、
何気に失笑を誘ってましたww


観閲式が終わるとラッパ隊などの演技があり、
いよいよ訓練展示となります。


毎年ストーリーが濃いのですが今年も敵占領地を奪還する流れで。

偵察から始まり隊を派遣。
攻撃、制圧と言う流れです。





高所からの降下が今年は加わり、それに定番のヘリ降下。
一番の見せ所になってます。




装甲車は音小さいですが、戦車などが撃つときは大音響。
初めて来た人は真剣にぶっ飛んで驚いていました。

何度も来てる人は撃つ瞬間の写真を撮るために必死ですw


目の前だとアングル的にイマイチになるし、
遠くから写真狙うと音のタイムラグでシャッターチャンス逃がしますしww


で、撃つ瞬間にさっきの茶色が割って入って今年は撮れず。

茶色も撃っておいてくれ・・・


毎年、クライマックスでヘリの低空高速飛行や戦車の連続撃ちがあって、
かなり萌え萌えな演出をしてくれていたのですが、
近所への配慮か予算の都合か、
それとも10月開催になって土壌が乾燥しているための砂煙防止のためか、
この辺がカットされてしまって地味な終了になっていました。


終わると後片付け。

参加した隊員が地面を順番に見て周って飛散した物などを回収に周ります。




マニアらはここが勝負のようで、
客の引いたこのときに、カメラ担いで走り回ってました。


さらに車両の撤収。

出口に順番に1台ずつ移動されるので、
観客のいなくなった会場でたっぷりとベストアングルで写真撮れるわけです。

そこを抑えているマニアの方々は慣れたもんで、
迷うことなく移動してカメラをセットして撮ってました。

こちらもスナップですが誰も居なくなった客席にゆっくり座って
帰ってゆく車両をカシャカシャ。

手を振って見送る人らに隊員らが両手を振って返しますが、
これを写真撮ると\(^o^)/して降参してる感じに見えるのでボツですww







今年は居残り観客のための送迎バスが無くww

歩いて基地に戻ることになりました。


結構演習場からは距離がありますが、
基地の中を歩けるのもこういう時だけですので。

基地内は訓練展示された車両が展示されていたり、
災害時に設営される浴場が展示されて足湯になってました。

その他定番の模擬店。



筋肉番付ww

とっても平和な空間ですww

しかしすごい体格・・・


毎年行ってるので車両展示の見学は省略。

早めに撤収しました。


来る時は駐車場から15分ほど歩きましたが、
帰りはバスが送ってくれます。



滋賀の基地から応援で来てた日野車。




これはどこの基地かな?


今のクルマはMTはFFシフトですが、
さすがに自衛隊でロッドシフト車でした。
ロッドの設定があるんですね~



今後の関西圏の基地公開は

姫路 レンジャー展示が有名らしい
八尾
今津

のようです。


今津は台風とかで流れたり仕事に重なったりで行けなかったので
今年こそは行ってみたいと思います。11/22



Posted at 2015/10/05 23:20:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年09月30日 イイね!

10えんだま

10えんだま10円玉の裏側の。さてどこでしょう?
小学校で習いますよw

他の観光名所よりは少ないけど、やはり外国人ここも多いです。




拝観料: 600円(大人) 内部見学別料金300円先着制
駐車場: 周囲の大半は1回700円

外周の見学は建物の周りをぐるっと周るだけで
庭園もそれほどではなく普通の感じ。

個人的には見学コース最後の博物館が興味ありました。

建設当時の装飾品や仏像の数々。

仏像の顔が怖かったり穏やかだったりしますが、
当時の仏像彫刻師ってどんな人だったのか。

どんな心理状態で彫刻していたのかが気になります。
あのような怖い表情の仏像が彫れるというのはどんな心理だったのかなど。

彫られたころの組織文化や人間心理を見てみたいですね。


Posted at 2015/09/30 14:57:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年09月17日 イイね!

京都市交通局のイメキャラ

京都市交通局のイメキャラやりすぎww

まだこのほかに、金曜の地下鉄最終延長版「コトキンライナー」のイメキャラ、萌のお姉ちゃん「太秦麗」版や、メインの「太秦萌」の別バージョンなど、この手のポスターが山ほどありますw

お堅い古都の公営交通としては、かなり既成概念を脱皮してますねw

(左上は京都学園大学とのコラボで学園大イメキャラ「太秦その」)
ただあまりやりすぎると勘違いのババア団体とかが因縁付けてきますんで、そろそろこの辺でオニイサンバージョンも要るんではないかな?
Posted at 2015/09/17 20:06:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年09月13日 イイね!

あまり見れない京都を見てみる ~二条城は実は?

あまり見れない京都を見てみる ~二条城は実は?
京都市の中心部から少し北へ。
京都御所の西側、烏丸通をゆっくり歩いてみました。

←京都に意外に多く残るホーロー質の地名看板

町名を示した看板で、京町屋の軒下に今でも多く残ります。
森下仁丹の看板は有名ですが、こちらはどこのでしょうか?







拡大。

読めますか?


「八瀬か」はみたいな感じに読めて、
最後は「さんずい辺」の文字に「泉」か「東」

温泉と推察してネットで検索すると・・・


ありました。


「八瀬かまぶろ温泉ヘルスセンター」


昭和30年代にあったものらしく、
その後名称が変わって今は廃業していて存在しないようです。


こういう「探検」的なものも時代が見えて面白いもんです。



で、下立売通を西へ曲がると平安女学院の片隅にこんな看板。



二条城と言えば堀川二条に存在する観光名所ですが、
なんと元々は現在の二条城の40年ほど前
織田信長がこの烏丸下立売に短期間で建てた城だったんですね。

この説明によると、7年ほどで室町幕府の滅亡により解体され、
その後、徳川家康が現在の場所に新たに今の二条城を建てそうです。





今風に言うと無駄な公共工事で短期で壊された箱モノと、
何十年もたってるから名前使ったれ!と
時代のゴタゴタに紛れてでっかいの作った箱モノ、

と言う感じですかww





Posted at 2015/09/13 21:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「どれだけ久々?日曜日に完全日曜日してます。本日休業。」
何シテル?   10/19 13:46
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation