• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

SL北びわこ号 再撮影

SL北びわこ号 再撮影
鉄道写真なんてこれまで撮ったことなかったけど、例のトワイライト廃止の際に追っかけてから何かとやってますw
先週大失敗だったSL北びわこ号の春版、再撮影に行ってきました。
今回は息子とカメラ2台で万全にww





今回、携帯でなくて、デジカメを貸してやったんですが、

小1にしては良い感じに撮ってますねww



何も考えないから見たままシャッター切っていいのかも?

Posted at 2015/05/17 21:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年05月16日 イイね!

トワイライト開店セールw

トワイライト開店セールw
架線柱被った・・・
民家の屋根と合せようとしすぎた失敗ww

トワイライトエクスプレス団臨としての復活。
湖西線高島市境 9022レ EF81-114[敦/トワ釜]



改装閉店セール って言われてますけどww

牽引機、敦賀に残ってたのが
ローピン108号機トワ113号機だけだったので
どうやって商売するんだろうと思ってたら、
松任に引っ込められていて廃車だって言われてた114が今週出場。

15日には113+114(ムド)で宮原に来たらしい。

そして大阪からは9021レ 113牽引東海道周りで敦賀へ。
後を追う感じで10:03頃に大阪を114が単機で敦賀へ返却されたと。

故障の時のために予備機と2両待機しておくらしいから、
113が無事に出たから114は敦賀へ帰ると言うことだったんだろうけど、
湖西線周りで敦賀に先に帰った114が休む間もなく、
東海道周りで遠回りして後から敦賀に着く列車を待ち、
113から114に交換されて、
またEF81-114は9022レで京都に今度は客車引っ張ってゆくと。

そんな感じの仕業だったみたいです。

で、写真みて??って思った人は鉄系なんでしょうが、
客車の並び方向が札幌時代と逆なんです。

もとは電源車が敦賀側だったのが大阪側向いてます。
どうやら13日と14日に下関EF65-1135大阪出で向日町方向転換したみたい。


とまあ、豪華金持ち列車1本運行するのに、
これだけの手間かけてんですね~


帰宅すると動画サイトには新着動画がいっぱい。
Twitterの投稿もすごい。

ここまでお祭りになるんですが、

当面 だったのがいつの間にか 1年ほど になってるし、
全検まで1年以上あったのではなかったかな?ってことなら、
人気のためにもういっちょ・・・みたいなこともやりそうな。





Posted at 2015/05/16 21:11:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年04月21日 イイね!

歩く街と言いながら大渋滞で公共交通機関が大遅延!京都市の愚行


もっともだと思われたらイイネよろしくです。


全国初と言って愚かにも失態を宣伝することとなった

「京都の繁華街四条通1車線縮小大工事 29億円」

ですが、これは京都の大きな繁華街、四条通を1車線に縮小してしまうという工事です。

歩道を拡張するためというのですが、
歩道は今まで普通の大き目の広さのものが両側にあり、
休日は混むものの平日は閑散としていました。

それを拡張して
車道4車線から2車線に
してしまうというものなのです。

この通りには工事区間に3停留所が東西方向にあり、
多数の系統が乗り入れるために各停留所が数か所ずつに分かれていました。

これをなんとまあ、各停留所1か所に集約し、
各方向3停留所3か所にしてしまったのです!


バスは混雑時には5台くらい来ます。
これを3台しか停められません。

乗降には多いときで1台2分は掛かります
後続車はこれらの扱が終わるまで待っていなければいけません



当然大渋滞です



工事の前から反対かったのですが、
地元商店街との意見一致で久々の大型公共工事もあったのか、
賛成意見がマスコミなどで取り上げられて難なく実現。

ところが工事の始まった昨年度末あたりから、
目の前に見えているバス停に30分かかるという大変な状況になっています。

休日ともなれば四条界隈は閉鎖区域に事実上なってしまい、
介護で車を呼ばなければいけない家庭や、
通勤で通らざるを得ない人たちに大きな悪影響が出ているのだそうです。

ネットで検索すると炎上している様子がよくわかります。



さらに、客を呼び込もう!と大賛成だった四条の商店街ですが、
若い方々のブログなどを見ていますと、


四条は車混むから近寄りたくないので郊外の店に変えた!

とか、

有名店の系列が滋賀県にできたからそっちに車で行く!

といったものが多くみられるようになりました。



そりゃそうですよね。

若い家庭で、子供もいて、大きな買い物するって言う客は、
車ででも行かないと物買えません。

となると四条なんか行く客は、

見てるだけ~

とか

お年寄りの近所の買い物

などに集約されていってしまいますよ。



それよりせっかく乗客が増えて、
大阪市と違って増収になり始めている京都市バス

この大渋滞の大遅延でまた客足が遠のきます

循環系統では待機の予備車を増やしているとか云々・・・


排気ガス環境をと言いながら、
大渋滞で排気ガス満々の通りを歩くわけです



京都市はいったい何を何年もリサーチして決めたのでしょうか!

市長もそろそろ変え時か?



このかな工事
29億円の税金です。

もっと土木でやるべきことはいっぱいあるはず。

市内の幹線道路の白線は片っ端から消えています

引き直しの予算いと土木事務所は回答しています。

交差点などで地名を示す、観光客らに必要な看板、
いずれも30年近くたって剥がれています

無くなった物もそのままです。

交換する予算いと土木事務所は回答しています。



京都は保守的な時代遅れな街とよく言われているだけあって、
これまで市長選挙では
共産対非共産の構図でなんなく同じ系列の人がやってきました。

それだけに投票率は低く、当選と言っても相乗り非共産でありながら
共産候補者の得票と比べてみると事実上完全に負けてました。



何処の世界でもそうですが、
上に立つ者、ナアナアになるとダメってことですね。

1年ちょっとで市長選です。
今度はどうなるのか・・・



市長自ら着物着て旅行社ごっこはいいのですが、
地元住民がそこにいて、
お年寄りや体の不自由な方が
やむを得ず車を必要としている


そんなことまでは考えなかったのでしょうか。


歩く街・・・と言いながら、せめてもの交通手段のバスさえ来ない。



この事業を大賛成でかなりの影響を持たせたという四条の某商店団体。

どう思っているのでしょうか。

若い人らはこの大渋滞で四条なんか避けて、
京都駅、桂川、滋賀方面へ購買先を変更しつつあります。

さらに搬入車も時間通りに到着できないとか。


自分で自分の首を絞める結果にならなければいいですがね。



大きな物事を考えるには様々な面から広い視野で判断する、
これ古人が伝えてきた日本道徳教育の基本です。





※一庶民の私見でありますのであしからず。

Posted at 2015/04/21 14:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年03月20日 イイね!

やりすぎやってww




受験生も倍になったそうですが・・・


京都学園大学・・・


やりすぎww



京阪京都交通の車内放送。本物ですww





なお、マイミクさんからの情報でした。



で、京都市営地下鉄東西線の車内放送までこんなのに!







公営交通ではおそらく日本初?



どっちもええかげんにしんさいww




Posted at 2015/03/20 20:24:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年03月16日 イイね!

トワイライト廃止舞台裏

トワイライト廃止舞台裏
ご存知の日本最長を走っていた寝台列車、トワイライトエクスプレスが廃止になったのがダイヤ改正前の12日から13日にかけてですが、その後にも色々この列車を走らせるための苦労があったようです。
マニアの世界では追っかけが行われていたようですが、その情報から。



一部間違いがあるかもしれませんが
私は専門ではありませんのでご容赦ください。




12日 札幌から大阪行き

 この列車は9日に大阪を出たものだったようです。
 10,11日発は天候不良で残念ながら運休。
 そのために大阪に戻っているはずだった列車が最終便となったそうです。

 青森から9日に牽引していったEF81-113号機が敦賀まで帰ると
 敦賀で機関車交換がされ、44号機が大阪まで牽引します。

 13日に大阪行きの最終列車が大阪に戻ると機関車は敦賀まで単機回送となったようです。



大変なのはここから。


12日 大阪発札幌行き

 回送でかえり 札幌→五稜郭→青森

 大阪を発車した最終列車はEF81-43号機が牽引して青森まで。
 そこから2回の機関車交換を経て、客車は札幌に13日着きます。
 ここからが大変。
 客車はJR北海道のディーゼル機関車に牽引され、
 通常のダイヤで返却回送として空車で札幌を後にします。

 青森→新潟

 そして通常通りの五稜郭などで機関車交換を経て
 青森で札幌行きでここまで牽引してきた43号機に交換し、
 新潟まで回送列車として走ります。

 通常ならこのまま敦賀で機関車交換して終着の大阪に翌日昼には着いていました。

 しかし13日限りで、この先の北陸新幹線との並走区間が
 JRから第3セクターに変わってしまうため、
 JR西日本としては走らせることができないのです


 新潟でとおりゃんせ・・・→長時間留置

 13日から14日にかけての夜中に到着したトワイライトの回送列車、
 このまま他社の線になってしまった線路を走れません。
 そのためにJR貨物のEF510機関車に牽引されて通り抜けることになります。

 JR貨物の機関車にEF81-43・客車第2編成の12両編成で通り抜けます。

 が、このまま行くと、第3セクター路線の営業開始時間に被ってしまいます。
 「邪魔」になってしまうために14日の夜までここで留置となります。

 新潟→南福井

 14日夜、やっとJR貨物により新潟貨物ターミナルを発車。
 第3セクター区間を甲種輸送で通過します。
 越後宮内 14日21時半頃
 呉羽 15日0時40分頃
 貨物南福井駅 15日2時45分頃~午前3時半頃

 南福井→敦賀

 貨物の南福井駅に着いた回送列車はJR貨物からJR西日本に引き渡されます
 そしてEF81-43で牽引してゆくのではなく、
 迎えに来たEF81-44号機で牽引して敦賀まで
走ったそうです。
 これは新潟で一度貨物扱いにしちゃったからなんでしょうか。

 敦賀→京都

 敦賀に着いた回送列車はこのまま大阪まで・・・とは行かなかったようです。
 敦賀で無動化されたEF81-43と牽引した44号機は、
 EF81-113号機に交換されます。
 113号機は最終の大阪行きで敦賀まで走った機関車です。
 札幌を13日の14:05に発車した回送列車は15日の未明に湖西線を通過します
 在来線のまだ少ない時間帯です。
 そして6時前に京都の向日町操車場に到着します。
 到着すると機関車を切り離し、客車は車庫奥に収容されます。
 すでに発車から2日弱。ここでまた1日ほど休みます。

 京都→大阪

 15日の未明に向日町に入った回送列車は、
 16日の未明まで1日近くここにとどまります
 大阪まであと一歩ですが朝のラッシュ時に掛かってしまうんです。
 京都大阪間の他の列車や回送電車に邪魔にならないように、
 午前4時前再発車、最後の区間大阪までの東海道を走ります。
 そして6時前に出発から2日半以上かけた長旅を終えて
 やっと車庫の宮原に戻ったということです。

 
 北陸新幹線の開業ばかり取り上げられていますが、
 あの天候や維持に大きな力がそそがれた日本最長の列車には
 最後までこんな大きな苦労があったんですね。


 しかし、あれだけ華やかだった列車が、
 廃止後にまるで邪魔なように他の列車に影響のない時間を走って帰る事実。
 なんか切ないもんですが、
 この便利な時代にこれだけめんどくさいことをやって走らせていたことは
 逆に何かすごさも感じさせられます。


 あまりニュースなどで流れていない、 舞台裏のお話でした。
Posted at 2015/03/16 22:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「どれだけ久々?日曜日に完全日曜日してます。本日休業。」
何シテル?   10/19 13:46
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation