• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2023年01月14日 イイね!

京都の公立・私立中学入試始まる 今年の志願者状況


京都市内で今年の中学入試が始まりました。
市内難関校としては

公立:府立洛北高校付属、市立西京高校付属
私立:洛星、洛南高校付属、次いで立命館、同志社
という4校が偏差値60台後半以上で。

偏差値50台中堅から後半の難関校受験生の第2志望に上がる私立が
東山、京都女子、京産大付属等と続きます。

少子化と言われていますが、私学が多い京都では中堅校以上ではまだそれほど影響見られない感じですね。


●京都の私立中学選抜試験実施日程

京都の私立中学では14日午前がいずれの学校も実施集中日。
そのために第2志望校以下をできるだけ受験できるように14日午後入試があります。
第2日程として15日午前、午後と、あとはランク下位校が第3日程、第4日程と行います。


●難関第1志望校と第2志望校、滑り止めの関係

難関校は14日午前に集中するため、難関校受検者は14日午後、15日、16日実施校などと併願します。
難関校で面接のある学校の場合は午後に及ぶため、14日午後をエントリーしておいても受験できないことがあるために、15日、16日などを併願しておきます。
なので特に午後試験は「滑り止め」要素が多い枠で、志願者が多くなることが多いため、競争率表で見ると倍率が高く見えてしますが、実際には合格しても辞退されたり、受験しないケースがあるためにあまり競争率は気にしない受験枠となります。


●今年の状況

一部受付終了前日集計。

洛星中学、立命館中学については昨年同様。
同志社中学についてはやや増。
同志社国際中学は相変わらずの難関でさらに増。

東山中学は難関校受検者の第2志望校としても目立つ存在。若干減少も特進では相変わらずの難関。
特進で出願して普通で合格ということも可能なためほとんどが特進で受験。日程により最高30倍を超える。
京都女子中学は第2日程以降が増加。第1日程は微増。女子校ながら京都では未だに難関を維持。

京産大付属中学は安定の人気校で第1志望枠は昨年とほぼ同じ。少子化の影響はあまり見られず。
午後入試枠が増加。難関校との掛け持ちが多い?

大谷中学は日程が多くややこしいが、こちらも毎年安定の人気校。昨年より微増もほぼ横ばいの人気。

京都橘中学はかつては何?な存在だったが現在は難関校・人気校受験塾で名前が上がるほどの人気難関校に。今年も専願併願枠共に相変わらずの難関ぶり。

龍大平安中学についても人気を崩さず昨年とほぼ横ばい。しかし14日午前試験では50名強しか受験せず定員90名の半分ほどで他の日程で大勢受験という傾向。

花園中学は10年ほど前から勢いがすごい。倍率で見ると昨年より降下気味だが、志願者数で言うとそれほど大きく変わらず。

京都先端大付属中学(旧京都学園)は付属として元さやに戻った昨年度思ったより増加しなかったが今年も振るわず。競争率では微増するも本命として受ける日程枠では今年も振るわず。午後試験枠での増加で競争率が上昇という感じ。滑り止めで中堅校の受験生狙いの位置。やはり看板の2回連続した架け替えで受験塾のイメージは良くなく、進学塾では名前すら挙げてもらえていない点が痛い。


●昨年入試結果に見る合格率(公式発表データ)

前の数字が志願者数に対する合格者の人数率と合格者に対する入学者の率。実際に出願したらどのくらいで合格するかの率。
後の数字はその全合格者数からどれくらいの率で入学するか。大きいほど受かったら入学、小さいほど他所に流れる。

合格率が低く、入学率も低い場合は難関校受検者の第2志望校として人気が高いということにもなる。
難関校、中堅人気校で合格率が低くかつ入学率が低い学校は公立超難関校受検者の第2志望的位置にもあるので逆に言えばこれらの学校はそれだけ学力のある生徒が集まってきているということにもなる。

偏差値下位層で受験者大半に合格を出しても、半分も入ってくれない学校については、それだけ大量に合格を出しても来てくれないという大変な状態でもある。

偏差値中堅校でも定員数に未達などが目立ち始めている。
しかしこれも単年度で判断するには難しく、入学者獲得できないからと学則定員数を減らした学校もあるので、過去何年か分を見て動向をみるといい。

例えば偏差値下位層の某校はもともと定員80名3クラス編成だったところを70名2クラスに変更。2022年度は76名の入学があり定員充足ではあるが、2クラスであるので1クラス40名近くになる。
学校規模にもよるが現在は30名程度がちょうどいい教育環境と言われているので、1クラスに定員超えの生徒が詰め込まれることにもなる。

逆に元々1クラス収容人数を多くとっている学校で定員割れとなり、ちょうどいい教育環境となっていることもあるので、このあたりも見てゆくといい。
京都の学校は宗門系(宗教法人本山)経営が多いので、多少の定員割れでも潰れることは無いので今のところは気にしなくてもいいだろう。


洛星(カトリック系)
 42% 73%
洛南(真言宗東寺)
 37.5% 73%
立命館(非宗門)
 36% 42%
同志社
 62% 78%
同志社国際
 32% 42%

東山(非宗門→浄土宗)
 63% 22%
京都女子(浄土真宗西本願寺)
 84% 53%
京産
 56% 35%
大谷(浄土真宗東本願寺)
 81% 32%
京都橘
 57.5% 25%
龍大平安(浄土真宗西本願寺)
 84% 37%
花園(臨済宗妙心寺)
 79% 27%

京都先端付属(非宗門)
 85% 48%

85%が合格ってほとんど受けたら受かる世界・・・
これは辛い。


中学はこれくらいですが、高校はまた更に大変な状態ですね。
偏差値下位層では合格率90%以上というケースがどっさり。
またその時期に集計してみます。
Posted at 2023/01/14 18:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2022年11月20日 イイね!

化けトン


https://www.google.co.jp/maps/@34.8323717,138.9326756,3a,75y,155.87h,100.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sUwHJGPnG4DH-k-M-_R4N1A!2e0!7i16384!8i8192

天城旧道トンネル。
有名な心霊トンネルというけど文化財登録で整備されこんな。

でもトンネル内の映像怖いねww
おまけに何か所も曇った影がw

摂りつかれたという奴が近くにいたけど、当時は本当に廃道状態だったわけで。

今では照明も常時点灯みたい。
平成初期は片側だけにトンネル内照明スイッチがあり、そこでONして侵入して肝試しする奴が多かった。

その肝試しに入った集団がトンネルの中央あたりに着いた頃スイッチを切って真っ暗にして、悲鳴聞こえてきたらロケット花火を打ち込むというヤンキー狩りもあったw

今でも心霊トンネルなどと言われる場所は多いけど、
廃道的なトンネル=歴史がある
というのが多く、文化財保護として土建行政...じゃない保護対象として整備されるので荒れ度も緩和されて、おまけにyoutubeでアホ面下げてゆく映像が増えるにつれてインチキ臭さがアップ。
そんなわけで心霊トンネルの存在も薄らいでゆくという感じか。

いずれにしてもこういう心霊区間を何度通っても何も感じない俺。

それよりも仕事先(山の中)では何度もいない人を見てるぞ?
こっちのほうがリアルに怖い。けど慣れたw

まあ、
生きてる生身の人間が何するかわからんということ

仕事しない奴に限って文句が多いということ
加えて
世間知らずの癖に時代遅れの能書きクレてるどっかのバカ高校の理事兼校長+副校長
らのほうが霊よりもよっぽど怖いww

奴らは何を唱えても理解できぬ。
Posted at 2022/11/20 17:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2022年08月10日 イイね!

珍しいバス停名


多忙で巡回もアップもできてません。
しばらく間引きです・・・


ニュースで西東京バスの「お祭」行きという暫定路線設定の話が出ていたので。
各地に何かと珍しいバス停名が存在しますねえ。

ちょいと検索してみたらこんなのがありました。


●初級

和食 わじき 土佐電鉄、駅、バス停
冷蔵庫前 三重交通


●なるほど級

勝負 一畑バス(島根)、大分バス
犬の墓 和歌山バス那賀
鳥の巣 宮崎交通

火の見下 富士急シティバス

これはネットで出てませんが毎朝通ってたので。
本当に火の見やぐらがありましてw

途中 とちゅう 江若バス、京都バス
こちらは京都滋賀の境の滋賀側の集落にあります。
元は両社とも終点の系統設定がありました。
なので「終点の途中で降りて・・・」と説明するとケンカになるww
だから「途中のバス停名を教えろ!!」と。
最近まで江若バスの途中行きが設定されていましたが系統再編で経路の途中の折り返し点になり、「途中の途中」になりました。
京都バスは昔12系統で設定がありましたが、現在は京都と高島市を土休日1往復する比良線10系統の途中のバス停です。こちらは両者別々の場所にあります。
 京都バスは国道367号線沿線
 江若バスの比良線は国道から分岐した立体交差内
 江若バスの他の線は旧道の集落内
にあります。
この京都バスの停留所が探してもなかなか見つかりません。
というのも、「途中」区間がトンネルバイパス化されたときに整備されてしまい、標柱を当初は置いていたのですが二輪車に危険だということで撤去になり、現在は切り通しの壁面に時刻表を張り付けという形態になっているのです。

信号待ちで瞬時に撮ったのでボケてます。

●よくありそうな級

会社前 九州産交バス

まあ、略称で「住宅前」「団地前」などよくありますが、その筋でしょうか。

●ビビり級

浮気 ふけ 現在栗東コミュニティ

 元々近江鉄道バスの国8から琵琶湖大橋への県道11号にありました。
三途川 さんずのかわ 羽後交通
鬼死骸 おにしがい 岩手一関市

 これは廃線ですが地域おこしに元あったバス停のモニュメントがあるそうです


あとオートランド作手(愛知県)の手前に「善夫」というバス停がありますが、こちらは「ぜんぶ」と呼ぶそうです。
「よしお」ではなく。名前みたいな停名も多いですね。


●番外 めんどくさいほど長い停名が続く級

過去に住んだエリアでは断トツ「関東鉄道バス」




生物研大わしキャンパス
江東微生物研究所
種苗管理センター

筑波大学病院入口
筑波メディカルセンター前
筑波大学春日エリア前

などの大学群エリアには比較的長い名称がどっさり続き、
これが最長ですかねえ?

「産総研つくば東事業所つくば研究支援センター入口」
(さんそうけんつくばひがしじぎょうしょつくばけんきゅうしえんせんたーいりぐち)


やめてくれ・・・

研究所がとても多く、似たような名前も多いので、略すと逆にややこしいようでほぼフルネームで付与するんですねww


●番外 名称設定を間違えた?級

宝ヶ池通 たからがいけみち 京都バス

どこが??と思いますが。
バス停名で何かの入口に当たる場合は「・・口」「・・入口」といった名称になることが多いですが、京都では「・・・道(みち)」とします。
金閣寺道 きんかくじみち
銀閣寺道 ぎんかくじみち
清水道 きよみずみち
修学院離宮道 しゅうがくいんりきゅうみち
太秦映画村道 うずまさえいがむらみち

などなど。

この「宝ヶ池通」宝ヶ池の入口にあたります。
とすると
「宝ヶ池道 たからがいけみち」
とすべきなんでしょうが、このバス停のある場所の通り名
「宝ヶ池通り」
なんですね。
とすると
「たからがいけどおり」
とすべきなんでしょうが、
「宝ヶ池通」と書いて「たからがいけみち」と呼ぶのです。
京都市の全停留所の中でここだけ例外。



同社社員の中ではこういう証言が聞かれました。

「バス停置くときに担当者が間違えよったんちゃうか?」

真相はどうなんでしょう??

Posted at 2022/08/10 22:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2022年05月13日 イイね!

トンネルの天井の




いくつかメーカーがありまして、それぞれが作ったりオーバーホールしたりしてますけど、技術も設備もすごいんです。

けど、

暗闇で轟音出してる姿、やっぱ怖いのよねww

とくに換気塔のファンはすごく大きくて真っ暗で真っ黒になってて。

最近のトンネルは白色照明なのでまだいいけど、オレンジの時代のものは途中で広がる暗闇の横坑、気になりますよねww
Posted at 2022/05/13 14:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2022年02月15日 イイね!

東方...

東方...
寺もこういう時代ですのw

何かとイベントやってて拝観者ほとんど来ないんだけどチラホラ来てました。
Posted at 2022/02/15 11:55:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation