• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2021年12月13日 イイね!

丹鉄 小天橋駅

丹鉄 小天橋駅
土日は京都府北部の久美浜までの運転手やってましたw
その復路の観光行程の合間にちょいと。
車両が今回は小型だったのでどこでも行っちゃえるww

京都丹後鉄道の小天橋駅。
山陰本線豊岡駅からぐるっと久御浜を周って宮津へ向かう路線の途中です。
元々国鉄の宮津線だっけ?



それが北近畿タンゴ鉄道に変わって、京都丹後鉄道に。
運行受託は高速バス元新免の、業界では何かと嫌われてるウィラー。
高速バス屋でも何かとトラブルあったのに鉄道屋まともにできるんけ?と言われていましたが、ブレーキ利かずに事故ったり、やらかすとまずいままだったことがチラホラあったくらいで何とかやってるみたいです。

久美浜温泉街や天橋立といった人気観光地を経由しているのに、何かと盛り上がりに欠けてしまってる丹鉄。
JRが一部は天橋立など舞鶴方面は乗り入れてますが、それ以外はそっぽ向かれているのも原因かと。

「乗ってみようかな~」と駅の運賃表見たら「やめた・・・」と即思ってしまえる運賃の高さもあるかと思います。

大抵の温泉旅館やホテルは豊岡駅から送迎やってましたね・・・
丹鉄1時間に1本は走ってるんですが。

ホームは受託員みたいな人が駅舎にいたので入らずに、外から眺めて来ました。


豊岡から宮津方のホームは駅舎から右に伸びています。


宮津方から豊岡方面のホームは駅舎から左に通路を通って端っこの構内踏切を渡ってとなります。ホーム位置がずれている構造。この駅では上下の交換が行われるみたいなので、列車交換の時間帯は2本がズレた位置に停車するんですかね?


通常はワンマンDL1両か2両で来るみたいなのですが、ホームは4両分くらいあるのか?
駅舎左わきから豊岡方向を見てます。


駅隣の府道の踏切から構内を。
線路が結構波打ってるので保線も大変そうです。
ホームと待合は良い感じを出してるんですが、駅舎がちょっとモダンかな?


振り返るとローカル線独特の光景。こういうの良いですねえ~


踏切は標識などから国鉄→JR→という感じでそのまま譲渡ですかね。
このタイプはJR線内でも急減してるだけに懐かしい感じです。
国鉄時代のスタンダードなタイプの踏切ですねえ。

走ってるのは自社デザインのDLなんで国鉄っぽさはないですが、踏切の音だけでも聞いてみたかったです。
残念ながら上下とも行った後でした。

他にも沿線にいくつか駅がありましたが当然人乗せてる状態だったので、また単独で行った時にでも。
Posted at 2021/12/13 21:44:55 | コメント(1) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2021年11月03日 イイね!

地点名称は設置者によって異なる京都市

地点名称は設置者によって異なる京都市
交差点の地名を示す標識、信号機の横などについている標識ですが、全国各地で見られるあれです。
以前このブログで、京都市の設置する地点名標識は20種類ほど新旧あるというネタをアップしたことがありますが、実は設置者によって異なるという不思議な古都事情があるのです。



京都市内は通りが碁盤の目になっているのは小学校でも習った?地域もあると思いますが、そのために地点名は都心部では東西と南北の通り名を組み合わせたものとなっています。

例えば
四条通(東西)
河原町通(南北)

の交差する交差点は
「四条河原町」
となります。

この河原町通を北から辿ると
河原町丸太町
河原町二条
河原町御池
河原町三条
四条河原町
河原町五条
七条河原町
河原町八条
九条河原町

となってゆきます。


♪丸竹夷に押御池 姉三六角蛸錦 四綾仏高松萬五条 
 せきだちゃらちゃら魚の棚 六条七条通り過ぎ
 八条超えれば東寺道 九条大路で留め刺す


通りの数え歌というのがありますが、この歌で通りの名前の順がわかるようになっています。

丸太町通
竹屋町通
夷川通
二条通
押小路通
御池通
姉小路通
三条通
六角通
蛸薬師通
錦小路通
四条通
綾小路通
仏光寺通
高辻通
松原通
万寿寺通
五条通
せきだ:雪駄屋町通
ちゃらちゃら:鍵屋町通
魚の棚通
六条通
七条通
八条通
九条通


で話戻りますが、その地点名を見てみると

四条、七条、九条

逆転してますね。

これは調べていませんが、おそらく名前が付けられた当時の通りの重要度が先になっているのではないかと思います。
基本は南北の通りが優先されます。
平安京時代の京の街の構造では大内裏という天皇在所から南に貫く幹線があったために、それに並行する南北の通りが優先されているのではと。

ちなみに昔の天皇在所は今の京都御苑と思われがちですが、実は異なっていて、京都御苑は別荘であったと言われています。
本来の大内裏は西へ行った千本あたりだったということですので、今の京都御苑は後付けですww

ちなみに平安神宮も平安遷都の記念でミニチュアとして建造されたパチモンなんですねww

観光客知っとんけ?ww

脱線しましたので元に戻しますが、ではなぜ四条などは先に名前が付いてるんでしょうか

これも調べずに適当に書いてますが、四条通の東、東山通との交差には「八坂神社」があります。
京の街で重要な祇園祭の中信...は銀行で中心。
どうしてMSの漢字変換はこうもバカなんでしょうか...

それはさておき、七条や九条は沿線に大きな寺があり、それらを結ぶ大路であったということで、これもその辺りが理由ではないかというところ。

ということで四条通に交差する通りとの交差点名

 四条烏丸、四条大宮、後から出るので中略 西大路四条...え??

西大路は逆転します。

京都には南を除き、

 東大路、北大路、西大路

大路が囲んでいます。

西大路はその囲みの通りなので優先?

東大路四条なく、「祇園」となります。

西大路が優先されるのは

 西大路七条、西大路九条

も同じです。


まあ、この辺はおそらく昔の人の色々お考えがあったのでしょうが、もう少し掘り下げて各交叉点を見てみます。

交差点名を付けているのは

 ①国土交通省、②京都市、③京都市交通局

などがあります。

やっと本題ww

これらの3事業体で実はバラバラな交差点が意外にも多くあるんですね。


例挙は上記の順に並べてみます。

●堀川通と北大路通
①なし ②堀川北大路 ③北大路堀川

これは堀川が本来優先されるのですが、交通局がなぜ北大路を優先しているのか。
それは市電時代に遡るようです。
北大路通には幹線の市電線が走っていたために、北大路が先に付けられたのではと言うこと。

●途中でバラバラになる五条通
五条通は東から
①東山五条 ②五条坂 ③五条坂
①川端五条 ②五条大橋 ③五条京阪前(今は市バスなし)

 ここは国と市とで名称が大きく異なるので標識が撤去されて未だに解決していません
 国は橋の東にある交差点ではなく西側の橋の入口を「五条大橋」と先に指定しているために、交差点に「五条大橋」を付けられないようです。
①②③河原町五条 
①②③烏丸五条
①②③堀川五条

と仲良し・・・
・・・
①五条大宮(国道側) ②大宮五条(市道側) ③大宮五条
①五条壬生川 ②五条壬生川 ③五条壬生川
①五条千本 ②なし ③五条千本

と急に大宮でケンカし始めて、その先は五条を優先させてきます。
これは謎です。
あるとすれば堀川からは国道9号線になりますので、国道と言うことで優先?なのかもしれませんが、何故か大宮は仲悪いです。
そして・・・
①葛野西通(国道側) ②葛野西通五条(市道側)
ここは国土交通省はめんどくさかったんでしょうww

●四条が優先のはずが?
①なし ②四条大宮 ③四条大宮
一緒ですが・・・
①なし ②壬生川通四条 ③四条壬生川
①なし ②御前通四条 ③四条御前通

急に逆転します。壬生川と御前は四条よりエライ??
そして西大路は他の通りと同じ法則で「西大路四条」となります。


とまあ、

どうでもいいと言えばどうでもいい

のでしょうが、よくよく調べてみると何故こうなってるの?と知りたくなるような、過去の歴史や名所の絡んでいそうな

何でもややこしい適当な京都行政

のちょっとしたネタなのですが、これは

気にしなくていいと言えば気にしなくていい

のですが、

気になると言えば気になる

ので、引き続き調べてみたいと思います。

なお、地点名表示については施行規則や条例で定めがあり、それぞれ地名、地元で通っている名前、ランドマークなど、色々な要素順に設置者ごとに定められていて、その規定に基づいて決定されています。
しかしそうなると四条や五条の逆転はどういう理由からなのでしょうかね。

まあ、暇つぶしには歴史と兼ね合わせていい調査かもしれません。

Posted at 2021/11/03 14:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2021年10月20日 イイね!

意外に知らない?旧豊橋本線料金所

意外に知らない?旧豊橋本線料金所
ネットニュースで取り上げられるくらい昔なんかな?

かつて東名高速の豊橋には本線に料金所が何レーンもありました。
渋滞のきっかけにもなってましたが。

知ってます??



これはもともと、長距離トラックなどが途中の浜名湖や上郷などのような上下線共通のSA、PAで上下線便で落ち合って、それぞれの通行券を交換する不正通行が多かったために、「検札所」として設けられていました。

上下本線をまたいだ大きなブースの上に「豊橋本線料金所[検札]」と旧字体の高速の緑電光看板が目立ってました。

どういうことかというと、

Aトラック 東京→大阪
Bトラック 京都→川崎

だとすると途中で通行券を交換することで、それぞれ

東京→川崎
京都→大阪

の料金で通行できてしまうために、仲間同士で当時流行だったCB無線などを介して落ち合って交換しまくっていたわけです。

そのために多くのトラックが通過する豊橋に検札所を設けて、ここで通行券を機械に通して履歴を記録することで、こういう不正通行を無くしていたわけです。
通行券を通してもらうと、入口の発券機で印字された種別や日時、カーナンバー末尾2桁などの数字の印字列の下に、同じような数字の印字がされました。
おかげで豊橋の通過時刻が後からわかりました。

自分自身も沼津時代にAE101の高速沼津本線(102路線)が年間4往復程、つくば時代にAE111で高速つくば線(特103)が年間8往復、同EG4で年間5往復程運転されていたので、定期運行が廃止になる平成13年までかなりの回数通過しました。

まだ新名神も新東名も無い頃、政治がらみで遠回りになった高速を長時間走行する途中の唯一の会話ポイントでもありました。

定期運行廃止後は高速対応車にETCが装備されたので豊橋も通過となり、そして平成19年には完全に廃止。
この頃はまだ新東名が無かったので、臨時運転されていた高速沼津線(旧112)で何度か通過しており、まっすぐになった本線2車線とそのガードレール脇の廃レーンを見ながら懐かしく思っていました。

今ではETCが当たり前なので、通行券を受け取って料金精算する料金所自体が少なくなりました。
料金所はあっても自動精算機などで人がいなかったり。

有人料金所での収受員とのちょっとした会話も長距離運転の気分転換だった時代が懐かしいところです。

ETCも割引がほとんどなくなったので

紙の通行券をもらったほうが得じゃねーか!

紙の通行券を下手に引っこ抜いて高速に入ろうものなら、出口で無人の扱いにくい料金機にいじめられてしまうわけで、何かと残念な時代ではあります。

まあ、最近の車は軽でもETC標準装備・・・
無駄な抵抗せずに素直にETC使っておいたほうが良いわけですかね・・・


とはいえ、高速もほとんど乗らなくなったなあ・・・
Posted at 2021/10/20 20:04:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2021年08月11日 イイね!

いつの日か静岡、茨城

いつの日か静岡、茨城
ここ数年、遠くへ全く行っておらずです。
2019年春だったかに沼津へ取材に1泊強行したことはありますが。
静岡は4年住んでただけに、はるか昔でも鮮明に覚えてます。



東静中心に、西の浜松までは行動圏でした。
関西と違ってドライブコースも多大にあり、4年間は冷房も不要な快適環境でした。

写真はかつてのEG4が北関東配属になった1999.7の翌月、8月の今頃。
沼津から焼津(写真)、御前崎を経て愛知経由で帰省した時のもの。

また、移転してからも年に多いときは1回ほど出向くほどで、高速も国道も、様々なルートを持っていました。

しかし沼津の定点が廃止になってからは何年かに一度行くか行かないか。

茨城県についても同じく4年住んでいましたが、こちらは8年ほど前に訪問したのみ。
2001年3月まで居住していたので、もう20年経過します。


沼津については定点があったおかげで、当時関連した仲間が定期的に集まっていましたが、管理する法人の都合や耐震構造に問題があり回収困難とのことで閉鎖、土地自体も県に譲渡となって勝手に立ち入りできず。
物理的にも感情的にも遠い存在になってしまいました。

以前は往路を高速で、現地で色々巡り、復路を国道1号で三河安城まで、そしてその先は23号でという下道オールの路線でしたが、今では時間の制約もあり、行くときは1路線のみに集約されています。

毎年集まっていたのは夏のちょうどこの時期。
この時期になると思い出します。


現在の指定路線はこちら。
一筆書きで富士山、御殿場を周回するコースで帰路は新東名のSAで食事のコースです。

7831新東名~
新東名新富士
赤坂
中原
万野団地入口
山宮
表富士グリーンキャンプ場前
西臼塚
富士山二合目
水ヶ塚
須山御胎内
太郎坊口
太郎坊
御殿場口新五合目
御殿場口新五合目第3駐車場
太郎坊
太郎坊口
国立中央青少年交流の家
滝ヶ原自衛隊前
桜公園
中畑上
玉穂支所入口
ませ口
川島田入口
杉名沢
矢場居
駒門風穴
東名裾野入口
深良新田
南一色 天神山
城山
柏葉尾
東名沼津南
門池入口
天神ヶ尾
杉崎町北
沼津駅前

帰路7834
沼津駅前
江原公園前
沼津市立病院入口
原駅前
東平沼
駿河湾沼津S.A.
東平沼
道の駅富士
東名清水
宇津ノ谷峠静岡
広幡
藤枝~新東名



Posted at 2021/08/11 22:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2021年06月10日 イイね!

田舎なんでS川急便追ってくるw


配送業者に対する不満、多いようですが、ここらは田舎でちょっと事情が異なります。

配達者は委託になっていて、毎回同じ人が同じエリアを担当しています。(いつ休んでんだ??)
それだけに配達先の家族の顔はもとより、乗ってる車まで把握しているプロ技。
なので家がどういう状況なら在宅で...など、大体の状況は覚えておられるわけです。
今の時代、保安上怖いなと思う人もいるかもしれませんが、そこは信頼関係でカバーとなります。

面白いのが近所に外出中のとき。

集落をこまなく配達していますので、当然外出先で出くわすこともあるわけです。
離合時にVサインして挨拶してくることもあれば、後方から奇襲攻撃されることもw
逆におっちゃんが昼飯を公園脇で食ってたら後方から「まいど!」とこちらが奇襲することもあります。

大抵は離合時に挨拶してきてという感じで終わるんですが、時たま離合した配送車が転向して追っかけてくることもありますw

後方からパッシング!
煽りではないんですねw

停めると、

「今日配達荷物あるけどここで渡してもいい??」

規則的にはどうか知りませんが、こちらとしては大歓迎。
家で待たなくてもその場で終了します。

もっとすごいのは狭隘路で離合するときに

「荷物荷物!!」

と叫んでくるんですw

もっとも、誰でもそうやってるわけではなく、頻繁に荷受してる配達先や、顔なじみな配達先に限られるんでしょうが、田舎だからこそできる技かもしれません。

何かと規則規則な時代ですが、こういう田舎ならでわのローカルな慣習はあってもいいのかなというのが個人的な意見です。



ちなみに郵便局も業者委託の個人配送なのですが、こちらは人の好さそうな高齢の方で、いつもフーフー言いながら持ってきます。

「今朝車停まってるんでおられると思って来たんですけど...残念でした...」
という感じでうつむき加減で。
めっちゃ申し訳なくなる配送員の方ですw



そんな大変な配送員の皆さんのために、時間指定便が来ることがわかっている日は表に、

「時間指定便荷受まち在宅中 インターホンをしつこくならしてください。トイレに入っている場合があります。」

との小さいプレートを出しています。
これ、配送員の方には結構好評です。

今後はこれに電光サイン付きの宅配専用呼び鈴を増設する予定。

さらに、人感センサーと監視カメラで配送車の停車と配達員の顔を確認したら、インターホン鳴らす前に表に出ます。

最初の頃はビックリされましたが、最近はこちらが在宅時にカメラで見ていることをご存じなので、インターホンに応答しなくてもカメラのほう見つめてます。

こういうやりとりも「いつもの人」だからできることで・・・

Posted at 2021/06/10 16:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation