• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2020年07月08日 イイね!

西日本JRバス 周山


公式サイトがバスマニやってますなw
西日本JRバス京都の路線バスは一気に車体更新されたので、数年前までは珍しい古参車ばかりでしたが、今は新型のオートマ車両ばかりになってます。

車内放送はソフトウェアによる音声合成ではなく今でもJR独特の女性の肉声ですね。
整理券はスタンプ式から車体更新に合わせて新型の感熱紙バーコード式に変わっています。



道が狭い山間区間ばかりで暴走するバイクや車の多い区間ですが、景色がとても綺麗な路線です。

バイクツーリングする人が増えていますが事故多発区間。
お互い気持ちよく走れるように、スピードは控えめに法定速度を守って。

大型車ってヘアピン曲がるの決まったらおもしろいんですが、他に車がいると滅茶苦茶気を遣うので、この路線大変だと思います・・・
Posted at 2020/07/08 12:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2020年07月07日 イイね!

国鉄「山陰」号普通列車

国鉄「山陰」号普通列車
昭和55年の国鉄京都駅で配布されていた「山陰本線京都駅列車時刻表」です。
当時、旅行などに行くごとに時刻表を確保していたおかげで、そのままのものが多数残っています。

今では山陰本線は京都口を嵯峨野線と言い、15分間隔で近郊列車が走る時代。
車内放送は自動放送で満員。



先日数十年ぶりに乗ったらビックリでした。

当時は単線の非電化で、時刻表のような本数でしたので、乗り遅れると大変なことになりました。

運用されていたのは園部までの通勤時間帯はキハ30系気動車。
奈良線と共用だったのでしょうか。
その他の園部行きは今でも山陰方面で活躍しているキハ47系気動車。

そして子供だった自分には興味津々だった福知山鉄道管理局の客車列車。
35系、43系などの混在でどの車両に乗れば綺麗かみたいな感じでした。
客車列車は今の人にはわからないと思いますが、自動ドアも発車ブザーもないので、機関車の汽笛が合図です。

機関車が汽笛を鳴らすと容赦なく列車は動きます。
これが子供だった自分には怖かったww

しかもドアは開き戸の手動なので、走っていても空きっぱなしです。

真面目な車掌さんは車内巡回中に閉めて回りますが、大抵は開けっ放しで落ちたら終わりですが自己責任でした。

今からすると信じられませんよねww

そんな長大編成の長距離客車列車に乗ると、今では40分ほどで221系や223系が結んでいる距離を90分ほどかけて走りました。
単線なので離合待ち合わせが多い。

しかし子供にとってはその待ち合わせも楽しみ。
何が来るのか怒られながら窓から顔を出して眺めます。

当時の急行はキハ58系。
今では営業運転しているのは千葉のいすみ鉄道のキハ28だけと聞きます。
小学生には人気の列車でした。

90分もかかるので、有人駅では大抵駅弁が売られていましたので、昼にかかる便では多くの人が弁当を買い込んで乗っていました。
今同じ区間で弁当食ってると「アホか?」ってツイートされますww

そんな今では通勤路線にもなったこの山陰本線京都口はかつては「旅」な世界でした。

現在の南丹市にある交換設備を持った当時待避線付き3線の駅(さてどこでしょう?)をよく使いましたが、夜寝ていると駅の方からディーゼル機関車の汽笛が良く聞こえました。

「あれはなあ、山陰の方にゆく夜行列車や」

と教えてもらいました。

それが時刻表に当時まだ残っていた「山陰」号。
22時過ぎに京都駅を発車し、出雲市に朝7時ころだったか到着する鈍行列車。

途中の区間を通勤、帰宅列車と兼ねているのでかなりの駅に停まりますが、夜中はかっ飛ばして山陰まで向かいます。

最後のころは12系客車にオハネフ12という10系の旧型寝台車を1両つないでいたそうですが、全盛時代は43系などの普通の背ずりの硬い直角座席の客車で組まれていたそうです。
10時間近く座ってたらどんな感じだったのでしょうかww

当時は駅を通過する際に汽笛を長く鳴らしたので、夏場など窓を開けていると水田の土ガエルの唸り声だけ響く暗闇の遠くから、この夜行列車の汽笛とレールの継ぎ目を車輪が踏む、独特のガタンガタン音が響いてきたものです。

今ではうるさいということで極力汽笛は慣らさない方針だとか。

当時はそんな「夜の音の風景」で、「もうこんな時間か・・・」と感じたりもしていました。

今の時代、何かと便利でいいのですが、こういうのんびりした世界も何気に懐かしいときがたまにあります。



★これ模型ねw
Posted at 2020/07/07 10:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2020年05月14日 イイね!

関東鉄道バス

関東鉄道バス
外出自粛で過去写真閲覧。
懐かしい写真が。

関東鉄道バス。筑波山。
季節臨の路線です。
偶然、筑波山でAE111のプチやったときに撮影。

今では珍しくなった富士重車体の車両。


つくばに住んでいたのが1997年から2001年。
二度と行くかと思い続けたものの2013年再訪。

当時の労働「弱者」的立場を完全に捨てるために、法的に「やや強者」wwになったのを機に行った時の撮影。

正式に国家試験受かって本物になったらもう一度訪問する予定です。
コロナ解消が先か俺の合格が先か?www

周り聞いてると最近は5年ほどかかってるらしいんだわなあ・・・
Posted at 2020/05/14 15:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2019年07月13日 イイね!

京都でリアルお化け屋敷 ~一般財団法人 京都市都市整備公社


一般財団法人 京都市都市整備公社

と聞くだけで役所の関連でカタイ組織?ってイメージですが・・・


昨年はたった9日間で9000人も入場者があったというリアル廃墟でのお化け屋敷。

昨年までは解体となる廃墟となった小学校で開催されたそうですが、今年は都心の廃墟地下街で、しかも夏休み中の開催だとかw

小学校で開催されたときはOBなども懐かしんで参加したとのことですが、今回は普段見れない地下街の廃エリア。
どれだけの賑わいになるんでしょうか。

面白い企画しますね~

特設サイト
http://www.kyotopublic.or.jp/obakeyashiki/index.html
Posted at 2019/07/13 12:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2019年06月12日 イイね!

京都市北端 左京区広河原  -Kyoto's northernmost village Hirogawara-

京都市北端 左京区広河原  -Kyoto's northernmost village Hirogawara-
観光都市の京都といえば寺や神社などの名所で有名ですが、その京都市は市中心部から数時間もかかる山間に広がっています。

その一つ、左京区花背、広河原をちょっと紹介。





Kyoto is famous for temples and shrines.
However, the city of Kyoto extends from the center to the depths of the mountain which takes several hours.
One of them, Sakyo-ku Hanase and Hirokawara are introduced a little.


北山杉で有名な右京区京北の街は元々「京北町」という独立した町だったのが合併し京都市に編入されたものですが、左京区広河原は大昔は別として、平成の合併で京都市となったエリアではありません。

ここへはマイカー以外では路線バスが主な交通機関となります。

左京区広河原へは京都バスの32系統が、京阪電鉄の京都側起点、「出町柳駅」から、市営地下鉄烏丸線「北大路駅」を経由して運行されています。

出町柳駅からこの路線の終点になる「広河原」までは約2時間!
早朝に広河原を平日のみ出発する便は片道回送で送り込まれますが、2便目以降は出町柳からの往復運行で3便走っています。

山間部の集落の貴重な交通ですが、それだけでなくシーズン中は登山客の交通手段ともなっており、増便されることもある路線となっています。

Transportation to Hirogawara is by car and local bus.
To Sakyo-ku Hirogawara, bus root No.32 of Kyoto bus are operated from Keihan Electric Railway "Demachiyanagi Station" via the subway Karasuma Line "Kitaoji Station".
It takes about 2 hours from Demachiyanagi Station to Hirogawara which is the final stop of this bus route.
It's an important traffic in the villages of the mountain area, but it's also a transportation for mountain climbers during the season.


京阪電車の出町柳駅を発車すると、しばらく京都市の北部市街地を走り、京都産業大学へ向かいます。
そこからは山間部へ突入。

北の観光地、貴船への入口と鞍馬神社を通過してゆきます。
緑の深い京都市北部の山間ですが、まだまだ入口です。
鞍馬神社までは同じく京阪出町柳駅からやってくる叡山電車と競合し、他の路線は地下鉄の北端、国際会館駅から走ってくる52系統が鞍馬温泉まで競合します。

The bus passes through Kurama Shrine, a tourist attraction in the north.
It's a mountainous area in the northern part of Kyoto City with a deep green, but it's still just the entrance.



鞍馬まで競合する叡山電鉄鞍馬線(900系きらら)
Eizan Electric Railway Kurama Line (KIRARA series 900)


鞍馬温泉までは52系統が競合
Compete with bus root No.52 until KURAMA on the way


同社の並走路線の終点、鞍馬温泉を通過するといよいよ北山杉の山間をどんどん奥へ入って行きます。
当然に冬季は豪雪区間。
鞍馬温泉を越えたあたりで積雪時はチェーン装着が行われます。

道は大型車がギリギリの山間の道。
とは言え、途中からは酷道マニアで有名な酷道477号線となります。

The bus goes into the back of the mountain.
There is heavy snow in winter.
On snowy days, the bus wears a tire chain at the end of Kurama.




ヘアピンの続く急こう配の山道を登り切ると花背峠。
これを一気に下ると花背の街です。

5月頃には田植えのために田に水が張られ、懐かしい日本の風景が広がります。

When the bus goes down the first pass, it is the village of Hanase.
The fields will be flooded with water around May, and the nostalgic scenery of Japan will spread.




沿線には多数の登山コースの入口があるため、シーズン中の休日はまだまだ車内は混み合います。

大勢の乗客を乗せて花背の集落を越え、広河原を目指します。

This section has many mountain trails at the entrance.
The bus runs further back with a large number of passengers.




とにかく道が狭い。
ヘアピンだらけ。

この路線、32系統を何度も運転したみん友さんの話によると、ここを運転するとあっという間に大型車に慣れるのだそうで。

バスは市内で一般的に運用される標準10.5m車ではなく、9m級の中型車が割り当てられています。
しかし途中にある山の研修施設までは標準車で貸切運転されます。

団体規模の大きいときは、このヘアピン続きの山道を慣れたさばきで、5台8台と多数の路線車が走り抜け、その光景はネット動画などでも有名になっています。

There is a training facility in Hanase.
For this reason, a large number of buses carrying group customers sometimes run along this mountain path, but this is also famous for Youtube.


夏場でもヒンヤリする山道を1時間以上。
終点の広河原に近づくと山間に広がる平坦な集落を走ります。
そしてその終点、広河原。

スキー場も冬季は開設される豪雪地。
昔ながらの萱葺き屋根や合掌造りの農家が多数並ぶ、これが京都市左京区?という風景。

Then the bus arrives at the last stop Hirogawara.
It's cool even in summer.
Ski slopes are also open in winter.


出町柳から1時間50分、終点の広河原転回所。
周囲には萱葺き屋根や合掌造りの家々が並ぶ日本的風景。
One hour and 50 minutes from Demachiyanagi, the end point Hirokagawara.
A Japanese-style landscape with thatched roof house and "Gassyo-zukuri" style houses lined with surroundings.


同じ場所の冬の風景。
(撮影はこの車両の最終記念運行の日)

春は雪解けの水が流れる川の音と山間に響き渡る鳥の鳴き声で始まります。

観光地でごった返す平安神宮、下鴨神社、上賀茂神社、銀閣寺などの存在する京都市左京区と同じ区とは思えない、全く違った、とっても静かな世界が広がっています。

It's a quiet landscape that does not seem to be the same area as Sakyo-ku Kyoto city, where there are Heian Jingu Shrine, Shimogamo Shrine, Kamigamo Shrine and Ginkakuji Temple, which are crowded with tourists.
Posted at 2019/06/12 19:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation