• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2018年08月15日 イイね!

先祖を迎えるお盆は実は・・・?

先祖を迎えるお盆は実は・・・?
お盆、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今年は読経して供養しております。

お盆は「先祖を家にお迎えして過ごしていただく」という考えが主流ですが、実は仏教的にはそうではないらしいのです。



仏教の世界では、亡き人の霊は仏壇や墓所などを設けて、その前で手を合わせて拝むことで、いつでも故人が天から降りてきて我々の姿を見守ってくれるとされています

としますと、お盆だからと言って家に迎える行事は特段必要なく、いつでも仏壇に食べ物お供えして、手を合わせれば降りてこられるし、滞在もされるということになるので、常日頃からご先祖様一同、家に出入りされているわけなんですね。

ということから、「お盆の家に迎える」という風習は、別に仏教が推進して設けたものではないそうなのです。


京都では8月16日に五山送り火を灯し、その送り火にて家に戻ってきていたご先祖様一同を天界にお見送りするということになっています。
しかし、地方によってはご先祖様をお送りする日はバラバラなのです。

同じ京都でも、京都府南丹地方では1週間遅い時期とされています。

7月に行われる地方もあります。

すなわち、お盆としてご先祖様を迎える時期は地方によってバラバラ


これらから、お盆の風習は、先祖の霊を弔う習慣を定期づけてしっかり行えるようにと生み出された、地域民衆文化なのかな?というのがお寺の見解です。

人がなくなって月日が経過すると、故人を懐かしむ機会も減ってきますが、これを毎年きっかけを作っておくことで、いつまでも忘れず、大切に思う心を維持してゆこう、そういう意味で作られたものなのでしょう。


しかし地域によって期間が違うというのは今の時代にはいいことですね。
これが定着していてくれれば、お盆の帰省渋滞なんてないわけですから。


今日は仏教思想とお盆のかかわりについてのお話でした。



In Japan, we will greet the spirit of the deceased relatives called "O bong" at home, provide food, chant the Buddhist sects and donate it.
However, it seems that this is not an event decided by Buddhism.

In Kyoto, on August 16, we will go to "Gozan fire / Daimonji okuribi" (show the letters and pictures with fire in 5 mountains) and we will send that spirit in heaven.

But that day is different in every part of Japan.
It is not the same day.

As people pass away and time goes on, we get less memorized nostalgic.
So, it may be a regional popular culture that made an opportunity to memorize firmly while missing relatives who were deceased every year at a fixed time.

Posted at 2018/08/15 12:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2018年07月05日 イイね!

酷道308 暗峠


こんな出来事あったんね~

Posted at 2018/07/05 03:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2018年06月22日 イイね!

京都市PRと京都市交通局のアニメPR


まあ、何かとやってますねえw

かたっくるしい行政や公営交通がw

まあ、見てみてください。


●京都市交通局のイメキャラアニメ



●京都市の自転車マナーPR (平成KIZOKU2になってから)



●そのメンバー変更のときの



●プレゼントは京都のお土産で



その他のシリーズは
京都市公式動画チャンネル

Posted at 2018/06/22 20:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2018年06月07日 イイね!

経ヶ岬灯台はどうやって回ってる?

経ヶ岬灯台はどうやって回ってる?
近畿最北端、経ヶ岬灯台。
白亜の灯台が静かな日本海の海を照らしています。

車で傍まで行けず、登山が要るために観光地としてゴタゴタしておらず静かな灯台となっていますので、好んで何度も訪れる方がいるこの灯台。

巨大なレンズは日本でほとんど残っていないものの一つだそうで、かなり由緒ある灯台なのですが、これだけ大きな発光部、回転させるのには大変な機構が必要です。





支えるだけでもかなりの力がかかります。


どうやって回転部を支えてるのでしょうか?




これが回転機構部。

歯車でぐるぐる回してるだけww

でもその支えは・・・

ヒント↓





水銀なんですね。

水銀の水槽に浮かせているんです。

巨大な重量物でも水銀は浮かせます。

この原理で浮かせて稼働しやすい灯具部をいつまでも滑らかに回転させているんですね。

昔の技術者のアイデアです。



雑学辞典でした。



※内部公開 海上保安庁舞鶴

Posted at 2018/06/07 17:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2018年04月19日 イイね!

京都市交通局のHP

京都市交通局のHP
公営交通はお堅いって時代は終わってますね。

京都市交通局は若手が中心に盛り返し作戦が何年も前から進められていますが、絶対に脱出無理と言われていた大赤字だった経営が赤字脱出しているくらい。





イメキャラ戦略は全国に先駆けて徹底的に行って駅はポスターだらけ。

廃止、減車が一般的な路線バス事業は攻めの戦略で、ここ数年、毎年度10両ほどの増車と路線増設。

赤字だった路線も運行方法を検討して逆に増客増便。


やればできるってことでしょうか。


一方で民営化してしまった大阪市交通局・・・


時代が時代ですから、変化の速さに追いつく経営の頭もいるってことですが、日本の組織には未だに辛気臭い頭持った偉い人が多いのには呆れますねえ。

特に今日も出ていましたが、学校法人組織の頓珍漢はここの所連続しています。
三流M小学校、三流K高校、三流K大学と来て、三流校の定番かと思っていましたが、今回は有名J大。
学校のレベルは問わず、教育機関の頭には頓珍漢が多いって証明でしょうか?

京都市交通局 1日乗車券HP

Posted at 2018/04/19 20:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation