表作ったり色々やるプレゼンですな。
プレゼンツールには「
PowerPoint」なるソフトが一般的。
しかし今の時代、
大手や海外では使わないものなんだそうですね。
PowerPointは
いろいろな機能が付きすぎた。
そしてそれらを
意味もなく使いまくる本意を知らない人が増えた。
「発表」よりも「かっこよさ・きれいさ」を追求する見かけ人間が増えたんです。
その結果、
プレゼン資料作成に無駄な時間が費やされ、
見る側もきれいさなどに目が行って
本来の内容を理解しなくなり、
きれいさに騙されるだけといった弊害が出てきたというのが
「使わなくなった」という組織のその理由。
必要な情報を伝えたければ、
Wordなどで作成した文書やExcelなどで作成した表、
これらをコピペするだけでいいのです。
アニメーションとか3Dははっきり言って要らん。
やっと
それに気づく優秀な組織が出てきたということでしょう。
我々平成初期のプレゼン時代人間は、
文書をOHPシートにコピーというプレゼン手法でした。
そこには不必要な装飾もなく、必要な情報だけが抜粋されました。
これからは企業の説明、学校の説明など、
プレゼンツールの使い方で時代遅れなのか賢いのかが判断できそうです。
と、これから出す表のショボさを言い訳する意味で前振りしたうえで本題ゆきます。
マクドのメニュー改定から1週間、
どうなんですかね?
日曜に地方都市の中心的繁華街の店舗に行ってみました。
時間は
12時半。
いつもなら
複数観光地の分岐点ともありドラスルが大渋滞です。
しかし・・・
駐車場はガラガラでドラスルも一台もなし!
メニュー迷って時間かけて選んで出るまで1台もドラスルに来ない・・・
明らかに状況が以前と変わってます。
新メニューについても店員自体がいまいちわかってないようで、
しばらくお待ちくださいと言って別の店員に聞く始末。
結局100円クラスの安いメニューを数点揃えて終わりにしました。
お得なセットと言いながら500円にしてしまったマクド、
他のフードサービスとどれくらいの差があるのか、
各ブランドのメニューから抜粋して並べてみました。
まずはそのマクドのメニュー。
安く上げるには
100円マック+ポテトS+コーヒーSで350円。
でもとても腹膨れませんよね。
ポテトのLなんか320円もしたんですね。
ではよく比較される
牛丼チェーンの価格がどうなのか見てみます。
牛丼の並+味噌汁的な基本的な選択と
そのブランドの
安い定食メニューを抜粋しました。
いずれも税込みです。
こう見ると松屋は安いですね。
カロリーとか量はそれぞれ違うと思いますが、
消費者としてはいちいち量やカロリーで単価を出して損得選びませんので、
あくまでも設定価格での比較としています。
本来はグラム当たりの単価などで比較するべきなのでしょうが。
すき家の定食は漬物と生卵付き。
吉野家はこれと同等にするためにサイドメニューを揃えると690円と割高になります。
時間がある時なら選択肢になる
ファミレス。
昼はランチメニューがありますがこれはどでしょうか。
値段の割に量が少ないという個人的な不満のある系列は載せてません。
量が少なくてもスープのお替りが自由とか、ごはん大盛り無料などという、
個人的に得した気になる系列は少なくても載せています。
ジョイフルが最安。量は少ないのですが。
定番ガストは結構お得。ごはん大盛りも無料でスープも自由。
こう見ると
500円出してマクドって気にならないのが個人的な感想なのですが・・・
みなさんはいかがですか?
Posted at 2015/11/03 20:32:45 | |
トラックバック(0) |
外食 | グルメ/料理