• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2018年10月02日 イイね!

[防災メモ]大規模停電の際の予備電源に身近なものを

[防災メモ]大規模停電の際の予備電源に身近なものを再掲

今度は中部電力のようですね。
9月初めには関西で大規模な台風停電があり、こちらも24時間停電しました。


以前のブログでも簡単に掲載しましたが、車好きには簡単?に入手できるもので予備電源を確保できます。


車から電気を取って・・・

と考えるも、

マフラー改造してるのでエンジンかけっぱだと近所迷惑・・・
車の駐車場が離れている・・・

などで無理な場合、


要らなくなったカーバッテリー



を流用できます。

捨てちゃった・・・

って方は馴染みのショップとかに相談してみれば??
裏に置いてあるかも?


電圧が8V程度あれば何とかなります。


ホームセンターが営業していれば、バッテリー直結配線材、シガーソケットなどを入手して、あとは日頃車で使っている携帯充電器、LEDランプなどを接続するだけ。
無ければこれらも購入。

バッテリーの直結配線材が高い!なら電材コーナーで配線を買ってきてよじって接続でも可能。
LEDランプやUSB充電器程度なら細いリード線でも十分です。1m50円程度。


9月の停電時の実績としては、LEDランプ、1個当たり50mA~150mAのものを4基5時間ほど稼働し、終夜50mAを2連点灯しっぱなしにして、半日で1Vの電圧低下でした。

DC充電器などの電圧変換器は+1Vほどないと稼働しませんので、携帯用の5V充電器なら7Vもあれば十分電気が取れます。

交換したての12V弱あるバッテリーなら、よほど劣化していない限りは数日は平気で使用できる感じでしょうか。


ご参考ください。


※使用に関しては各自の責任と判断で行ってください

Posted at 2018/10/02 13:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2018年08月29日 イイね!

官公庁の障害者雇用水増しのニュース[解説] 法の趣旨から論点ずれてませんか?


実は障害者雇用の実態は半分だった・・・

世間を騒がしているこのニュース。

どういう意味か例によって解説です。


該当する法律は「障害者の雇用の促進等に関する法律

今回の件で報道の中心として問題になっているのはその38条、43条が該当します。


事業主は、常時雇用する労働者の総数に次の障害者雇用率を乗じて得た数以上の身体障害者、知的障害者、精神障害者を雇用するようにしなければならない。」


まず条文では各障害者名称を指定していますね。
どこにも糖尿とか書いてません。


次に雇用率の問題。

民間企業
 ・一般企業 2.2/100
 ・特殊法人 2.5/100
国、地方公共団体
 ・非現業的機関 2.5/100
 ・現業的機関 2.5/100
 ・教育委員会 2.4/100


法改正により平成30年4月1日よりこの率引き上げが決定されましたが、経過措置が設けられ、平成33年4月まで0.1/100ずつ引き上げられます。

そのために再チェックをして発覚したのではないでしょうか。


このカウント方法ですが、障害者の就業が困難であると認められる職種の労働者が相当な割合を占める業種に対しては付則第3条で除外率を5%~80%で設定しています。

なので、企業で除外率が指定されている業種の場合で、従業員総数が1000人、除外率が50%の企業は

1000人-500人(50%)の500人

が対象となり、その2.2%を障害者法定雇用率となるわけです。


重度身体障害者、重度知的障害者は1人につき2人雇用として計算され、短時間労働者の場合は0.5人としてカウントされます。(ただし精神障害者の短時間労働者はH35まで1人としてカウント)

このように、決して難しいものではないのです。

雇用側に過度な負担を強いると雇用の拡大の障害になりますので、こういう細かな設定をしつつ、障害を持つ方々の就業の機会を拡大してゆこうというものなのですね。


さらにこの法律をしっかりと運用するために調整金、納付金を設けています。(法49,50,53,54条)

障害者雇用率を達成したとき
 障害者雇用調整金を支給 ・・・超過した1人につき月額2万7千円
障害者雇用率を達成できなかったとき
 障碍者雇用納付金を徴収 ・・・不足人数1人につき月額5万円

但し、
常時100人以下の労働者を雇用する事業主(特殊法人を除く)はこの規定は運用されません。(付則第4条1項)
常時雇用者数が101-200人の事業主は平成32年3月までは5万円が4万円とされています。

まもれていない場合は徴収される納付金が毎月発生するなど、民間企業はこれを守って法を順守しているわけです。


しかし報道では雇用数ばかりを強調していますが、法律は雇用人数増やせ!というのが本来目的ではないのです


法9条、10条では公共職業安定所の

「障害者の能力に適合」する求人の開拓

に努め、求人者に対して

身体的、又は精神的な条件その他求人の条件を指導する

と規定し、


法34条から36条3では、

障害者の特性に配慮した必要な措置
障害者の有する能力の有効な発揮の支障となっている事情を改善

するために

障害の特性に配慮した職務の円滑な遂行に必要な施設の整備、
援助を行う者の配置、
その他必要な措置


事業主に対して過度な負担を及ばすことになるときを除き講じなければならない
としているのです。

こちらが本来の目的ですね。

でも報道では法定人数を満たすことばかり強調しています。
本来は、人それぞれの能力を労務に生かせるように、障害者にもしっかり対応できるようにしなさいというものなんです

個人的には数字ばかり強調している報道の方法に、安易な報道姿勢な違和感を感じます。


人数増やせばそれでよしという安易な法律ではありません!


みなさんは、そういう誤った解釈で官公庁を批判するだけの行為に及ぶことなく、この法の本来趣旨を理解してくださいね。



ちなみに私がかつて法務担当をしていた某学校法人やその他の学校法人では・・・

「そんなもん、月5万円で済むんやったら罰金払って障害者雇わんかったらええねん!」

事務長らの階級職らが言い放っていました。

現に、勤めていた高校は、バリアフリー設備のエレベーターは年中施錠して使用できず、事前に中学校から申告された受験生との障害情報は共有され、受験当日のみ対応して必ずと言ってよいほど不合格にされていました。
1600人ほど受験する中で、数十人しか不合格が出ないのにです。

現に、2000人弱いる生徒の中で、車いす利用者は全くいません!でした。当時。


教育者なのに、こういう目的数字と罰則的な数字だけを見て、本来の趣旨を理解していないからこういう愚行が平気でできるのです。


官公庁の違法行為だけでなく、こういう本来は率先して推進すべく教育機関の非常識な無知な違法行為も現実を報道してほしいものです。


以上、今回のニュース勝手な解説でした。

Posted at 2018/08/29 13:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2018年06月11日 イイね!

緊急時に座席の座面を外すこと


ニュースのコメント見てると意外にも今の人って座席が外れることを知らない人が多いようです。

乗り物の座面は、メンテナンスの対策にも簡単に外れます。

バスや電車でもおう吐した場合などのために予備の座面が営業所などに置いてあり、乗務員でも外して交換したりできるようになってるわけです。

なので転覆した車両の椅子が散らかってるのはそのため。



(ある路線バスの山岳線でおう吐された席の座面を外して運転席後ろの座面と交換し、運転席後ろを座れなくしてヲタ除けしたという話もあったりw)

どうでもいいですが、我々の時代は既知の事実であって、小学校の修学旅行で近鉄電車の座面外していたずらして担任と乗務員に小一時間怒られたこともあったくらいww
確か、バカ軍団が座面を持って、「御用だ!御用だ!」と電車の中を走ったためだったかとwwww
あほですわなww


通勤電車などのロングシート席も外すことができ、急病人がいて介抱するときの簡易ベッドとしたり、事故などで緊急脱出しなければいけない時の車両出口からの仮設架橋とする利用方法も訓練などでは示されているようです。


ただ、これらはあまり広く知らすと泥酔者がいたずらしたりすることがあったために、いつの間にか「知られない事実」に分類されてしまったんですね。


こういう、本来目的でない使用を避けるために知られない事実と化した事例は世の中多く存在します。
一度こういう事例を見直してみることで、危機管理マニュアルとして正しく活用できる事例ももっとあることでしょう。


Posted at 2018/06/11 18:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2018年01月10日 イイね!

レビンがワルもんになってるww


何世紀ぶりかねww

レビンが悪者になる記事wwってかこれブログか??w

乗ってるもん自体が減ってしもたんで平和なもんだったけど、久々に出てきましたなww


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180108-01444380-sspa-soci


ここの記事って毎度ブログレベルなんで内容が薄っぺらいんだけど、一度本腰入れて大阪府警の大掃除に付き合ってみればいいww

カメラ回ってなければ本気で怖いしw

これって文面から察するに、遠巻きに見てただけのブログレベルと推察するけど、大阪なら遠巻きに見てても見てられないくらい怖いもんね。



てかこの記事ってかブログよ??

掲載初日に見たらタイトルの

「レビン」

のとこが

「アコード」

になってたぞ!

コソーっと直してんじゃねえww

安すぎるぞ・・・



でも!!(追記)

FBに貼ったら貼ったタイトルは古いまま!!

これが証拠だにゃww





Yahooの記事タイトルと比較してみるとオモロイw





Posted at 2018/01/10 20:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2017年12月10日 イイね!

今どき峠の走り屋一斉検挙のニュース

今どき峠の走り屋一斉検挙のニュース
峠の走り屋一斉検挙で未だにそんなのが居るってのも驚きで、その検挙者の中に40代のオッサンが多いってのも驚きで、それよりもこの賃金低下の時代にバカみたいにガソリン入れる金がよくあるなというところにも驚くw

見かけで判断しては恐縮だが、連中そう高給取りにも思えぬ・・・


もっとも、峠の走り屋も面倒だけど、運転下手なくせに煽る連中や飛ばすエセ成金の高級車もタチ悪いw

まあ、いずれの御方もガソリン税高額納税者様なので手を合わせて拝まねばならぬ。



Posted at 2017/12/10 13:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation