2015年11月11日
今日のニュースから。
公共施設、宿泊施設など公共性の高い建物の耐震工事、
大変重要な耐震化対策なのですが、
既存建物の耐震性のレベルによっていろいろな方法で耐震工事を行います。
一般にはよく見かける窓の外にV字やW字の鉄骨ブレースを増設し、
建物の躯体を補強したものがありますが、
このほかにも内部の構造壁を補強するなどする改修方法があります。
しかし、いずれも多額の工事費が必要となるために、
民間ではなかなか手が出せず耐震化が進まないとのことで、
国家予算で補助金を出すシステムがあるのです。
普通、補助金は無駄に使わせないというイメージがありますが、
この補助金は国から各都道府県を通じて「使ってください!」と「営業」してきます。
国が補助金をあげるから工事して!!
と言ってくるのに
確保している予算が
半分以下しか消化されていないのです。
なぜなのでしょうか?
実際の現場事情から
簡単に解説します。
興味あったらこっから読んでみてください。
補助金ですのであくまでも工事費の一部の負担しかありません。
ニュースでは旅館が取り上げられていましたが、
旅館などの耐震補強補助金は工事費の10%しか支給されません。
教育機関でも30%です。
その他の工事費はすべて建物の所有者自己負担なのです。
これが進まない原因だといわれますが、ニュースではそこまで。
実は単純に工事費の10%だとか言っても、
現実的にはもっと補助金の割合は低くなるのです。
耐震化補助金は
「耐震工事に係る工事費に対して適用される」
ために、工事費の総額に対して計算されないのです。
建物を改修する際には当然付随する改修も同時に行います。
当然建物に付随する設備も更新することがあります。
というのも、耐震工事で古い空調設備などを外したり、
設置済みの機器類を外して再度装着することはできません。
なので新しいものを設置することになります。
実際の建物の耐震のための工事以外に、
改装・更新のための工事もどうしても避けられないわけです。
でもこれには補助金は付いてきません。
そのために旅館などで自己負担が90%という単純計算にはならず、
工事総額でいえば90%以上の負担となってしまって、
補助金もらえても・・・となってしまうわけなんです。
具体的に言うと、耐震化のために
・照明器具を外したために新規のものを装着しなければいけない
・コンセントや電気のスイッチを撤去したので再度新設しなければいけない
・壁面補強改修のために床を破壊したので床材更新しなければいけない
などの避けられない改修は、
細かな基準はありますが常識的なものであれば範囲に含まれます。
ただし、これらは「耐震化のために破壊した壁面に限る」、とされてしまうので、
この壁を改修する際に室内の他の壁面も空間デザインの面から、
同じ新しいものに統一する更新工事を行ったというのは、
「補助金の対象外」にされるんです。
実際に旅館などで、室内の4面のうち1面だけ綺麗になっていて、
ほかの3面は古いままなんて状況、考えられませんよね。
なので当然のこと、どうせぶっ壊すなら施設改善のために新たな装備を・・・
と考えてそれまでになかったものや、
それまで以上の機能のものを新設するとそれは別工事になり対象外です。
あたり前なことなのですが、
どこの世界にも耐震だけやって終わりって中途半端な工事は望みません。
さらに。
一般にこういう補助金は事前に予算確保のための予備審査があります。
このときに、工事業者からの見積もりをもとに補助金額が決定します。
そこまでは貰える可能性が高いのですが、
工事というものは途中で計画変更もあります。
そうすると、全体の工事費に変更がなくても、
耐震化部分が減って付随工事が増えたという場合、
補助金額が減らされてしまうのです。
すなわち持ち出しが増加してしまうのです。
補助金の申請についてもとても面倒。
提出資料も多く、見積もり根拠も何かと示さなければいけません。
工事が完了したら請求書を作成して申請、
認められたら補助金が支給されますが、
終わってからも終わりじゃない。
会計検査院の監査が待っています。
根拠となる書類を正しい方法で正しい保存しておき、
監査の際に監査官が閲覧できるようにしておかなければいけないのです。
税務署の立ち入りみたいにレシートや伝票を段ボールに詰め込んでおいて
適当に見てくれと嫌がらせするようなマネができないのです。
書類の適切な保管だけでも監査対象になります。
そして審査時にOKでも最終的に工事が申請と違っていたりすると、
補助金の返還命令なども出されてしまうのです。
一言で言って
わずかしかくれないのにめんどくさい!
ま、国の金をもらうのですから、
相応のめんどくささはやむを得ないというのが一般感情ですが、
実際に工事をする建物の所有者からすると、
おいしい話ではないどころか厄介な話なので、
できるなら耐震化は後回しに死んだふりしておきたい・・・
それが本音なところもあるのです。
たいていは何億もかかるのですが、
例えば1億円の総工事費だとしますね。
で、実際の耐震工事がそこまで行ってない場合、
10%の補助金といっても1000万ももらえないんです。
下手すれば600万くらいしか支給してもらえない。
辛いですよね。
現実はそんな感じなのです。
ちょっとニュースを補足してみました。
Posted at 2015/11/11 20:47:03 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2015年10月03日
先月取り扱った事故のことかな??
5日の事故って。
でもあれ、カーブ曲がり切れなかったんじゃなくて曲がりすぎたって感じ・・・
http://www.mbs.jp/news/kansai/20150923/00000011.shtml
見通しの悪い下り最下点の路肩狭隘開始点で内側に突っ込んでたんだけど。
足にガードレール突き刺さってたけど生命には影響なかったんだね。
救助の際はかなり危険な状態だったけど。
あれ、新モデルの灰鰤ベンツだったと思う・・・
事故理由は何であれ、命だけは助かってたことに少し安心。
あのブログ以来、各方面からガードレールの件について話をいただきましたが、
共通して各方面危険性は認識されているようです。
ガードレールが凶器になった事故も多いとのこと。
その逆に危険にもなる存在がそのままの形状であるのはコストの都合でしょうから、
余程でない限りは現状が変わるわけもなく、
とにかく自己管理としてはガードレールが凶器にならないように運転を心がけること。
受け身の被害防止としては、運転中、徒歩問わず周囲の動向注視。
これしかないようです。
あとムカつく偉い人のためにガードレールを使うときは、
深夜のうちにソイツの自宅の玄関に突き刺しておくとかww 怖
やっちゃだめよ!
真剣に朝怖いからw
Posted at 2015/10/03 20:05:38 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2015年08月28日
女子教育「コサイン教えて何になる」 鹿児島知事、撤回
2015年08月28日 12:07 朝日新聞デジタル から一部を引用
鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、27日に開かれた県の総合教育会議で、女性の高校教育のあり方について、「高校でサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」「それよりもう少し社会の事象とか植物の花や草の名前を教えた方がいいのかなあ」と述べていたことが分かった。知事は28日の定例記者会見で「口が滑った。女性を蔑視しようということではない」と発言を撤回する考えを示した。
さて、知事が釈明している女性蔑視より以前な点。
確かにガッコで学んだ基礎解析だの代数幾何だの、
理系にでも進まなければ何の役に立つの?って思う方多いですよね。
確かに一言でいうと関係ない人には関係ないでしょう。
知事の言ってるsin、cos、tan、何に使うの?って思う人多いかと。
しかし、これらの理論は全世界の人間が一般生活で関わっている理論なんですね。
ただ、今の学校教育ではそれらの理論のぶつ切りな教え方で、
場合によっては教える側もそれが何と関連しているのかを知らずにいるため、
生徒らにはさらに伝わらずに面白みも湧かないわけです。
実は学校で教えられることはすべてこの世の原理に繋がっています。
そこまでは誰も教えてくれず、大学で専門分野に進んだ人が、
「あー、あれってこれのおおもとの理論なんだ!」とプチ感動する瞬間に繋がるだけです。
勿体ないんですね。
あれだけ苦労して勉強した学問、
どこに繋がっているのかわかれば少しでも興味持てるのではと思うのですが。
あまり難しい話は一般の人にはチンプンカンプン、
専門の方からは厳しい突込みwwが入りますので避けますwが、
ニュースで出てる三角関数、これは一体なんだったのか。
次のような原理に使われる演算です。
・交流電気
・電磁波 携帯の電波、放送電波
・音波 サイレン、音響、人の声だって・・・
とっても身近ですねw
交流の電気、家庭に来ている電気ですね。
あのビリビリする奴。
交流は東日本は50Hz、西日本は60Hzといいますが、
これは1秒に50回/60回、電気の極性が入れ替わっています。
これは発電時に周る発電モーターの原理からですが、
コイルと磁石の関係で・・・云々・・・長くなるからやめますが、
詳しく知りたかったらネットで探してください。すぐ出ます。
あとは最近どこでも見られるようになった
電車のあの「わーんびよーんうおーん」ってモーター音。
あれも関わってますね。
角速度だの振幅だの位相だのって難しいのはやめといて、
この色んな身の周りの技術に関わっている基本的な理論なんです。
高3くらいで学んだ確率統計だって、何も選挙の出口調査だけではありません。
誰もが手にする製品、この不良率を計算する上でも何かと使われるものです。
食品製造工場で例えばヨーグルトが何万個と生産されます。
これを全部開けて検査するわけには行きません。
一部の抜き取り検査になるのですが、
ここで「信頼できるサンプリング数」をこれらの学問を使って求めて、
その数を検査することでこのロットは不良が無いだろうと判断されるのです。
一部だけを取り上げてみましたが、
高校まで学ぶ学問は、すべての生活の基本中の基本として使われている理論なんですね。
ただそれを先に書いたように、ぶつ切りで単なる理論として教えるから面白くない。
いきなり円を書かれて角度とX方向、Y方向の大きさだの公式だの言われても
ハッキリ言って生徒にはなんも面白くなくてテストのためとしか思えないんですね。
何に使われている基礎理論で、
それはどんな物なのかのイメージなどを合わせて説明に入れることで、
理解しやすくなることがあるんです。
しかしこれはそこまでのことを教える側が理解していないとできません。
単なる理数の理論としてしか教える側が解っていないと伝えられません。
学校教育でその辺の先々の関係性まで柔軟に教えられたらいいんですがね。
ま、この知事の発言は女性云々以前に、
学校教育が何なのか、それを凡人の目でしか見てないという点で、
少し知識が狭かったのでは?と言うのが個人的な意見です。
目的と面白みがわからないとどんな学問もつまらないものになります。
ここが日本の弱いとこかもですね。
Posted at 2015/08/28 14:37:46 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2015年07月25日
7月27日月曜日に、大阪のAM放送局3局に、
FM放送で再送信する送信所開局の予備免許が交付されます。
これは、大規模なAM送信所が災害などで被災し、
送信ができなくなった時を想定しての補完放送局として、
テレビ放送のデジタル化により使用されなくなった、
90.1MHz以上の周波数を使って再送信されるものです。
受信には旧アナログテレビ1-3chを受信できた、
チャンネル固定式でないFMラジオなどで受信できます。
カーステレオは旧FM放送帯の周波数しか受信できないため
新しいモデルからどうなるかと言うところですが、
各地方ともFM放送の広域送信可能な場所に出力を下げた形で設置されるようなので、
かなり広い範囲でFM放送で聞けるようになりそうです。
関西圏で今回予備免許の交付される局は
申請者
株式会社毎日放送、大阪放送株式会社、朝日放送株式会社
送信所設置場所
生駒山
周波数
毎日90.6MHz 大阪91.9MHz 朝日93.3MHz
空中線電力
各局7kW
本放送開始予定
平成28年春頃
予備免許交付により、本放送開始までに試験放送が開始されます。
在阪テレビ放送局の基幹送信所設置が設置されている生駒山からで
FM大阪などの設置されている飯盛山より高いロケが良いポイントからになります。
が、出力が抑えられているのでどこまでが送信範囲になるのかです。
同所からはアナログテレビ時代にNHK大阪が2chで10kw送信していたので
同じくらいの範囲が対象になるのでしょうか。
ここにきて全国的に続々と
AM放送のFM補完局に免許または予備免許が出ています。
●本放送開始済み
秋田放送秋田 90.1 1kw 秋田市浜田字大森山29-8(大森山)
富山放送富山 90.2 1kw 富山市呉羽町字大谷16-10(呉羽山)
山口放送防府 92.3 1kw 防府市牟礼字洗川397-1(大平山)
南海放送松山 91.7 1kw 伊予市上野2280-27(行道山)
南海放送新居浜 91.7 100w 新居浜市萩生字河之北67-2(金子山)
南日本放送鹿児島 92.8 1kw 鹿児島市紫原1丁目58(市営紫原住宅)
●予備免許交付済み
東京 TBS90.5 文化91.6 ニッポン93.0 各7kw (東京スカイツリー)2015秋予定
茨城放送水戸・石岡 94.6 1kw (桜川市真壁町加波山)2015.8予定
新潟放送弥彦 92.7 1kw (弥彦山)2015秋予定
名古屋 CBC93.7 東海92.9 各7kw (瀬戸市三国山)2015秋予定
中国放送広島 94.6 1kw (黄金山)2015.12.1予定
長崎放送長崎 92.6 1kw (稲佐山)2015.10予定
長崎放送諌早 91.8 30w (五家原岳)2015.12予定
いずれもテレビ局の基幹放送所の設置場所を使っているみたいです。
愛知は廃局になった旧愛知国際放送の送信場所ですかね。
今はinterFMとして新規設立された会社が
昭和区の中京テレビ本社内の送信所から他のFM局と同様に放送していますが、
三国山は標高が高いためにかなり広範囲で聞けそうです。
Posted at 2015/07/25 21:30:30 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2015年05月21日
先日、ついに裁判所からありがたいお手紙が届いたようですよ。
「訴状が提出されたので答弁書を提出しなさい」
なるものが。
大騒ぎだったみたいですねww
俺は裁判に持ち込まずに終わらせたので
これで一件落着とでも思ってたんでしょうか。
俺のは端カネで解決できたけど、
この裁判は「そうですか」では済まされないww
壱千万、先々見ると何千万もするもっと大きな金額差の事件。
俺の件、向こう側からご丁寧に「労働紛争」とか「和解」なる文言持ち出し、
事件として扱ってくれたくらいな結末だったけど、
さてこの訴訟、法廷でどいう展開があるのか見ものです。
経営状態を理由にした賃金引下げ、
だけど管理職はお値段据え置き~
経営陣とか管理職が責任とるってのは聞くけど、
管理職はほぼ現状維持な手法って世間でそうそう聞きませんわな?
この管理職の長、顧問弁護士から
「あの人は法律も何もわかってない!」
とさじを投げられたお方。
さて、法廷でどのように答弁を展開するのか興味津々です。
話しても通じない方は日本国の法廷で話し合おう
と原告側。
どれだけ偉くなってもこんなこと言われるようにはなりたくないですね・・・
※訴訟中の件ですので具体名などは質問されてもお答えできません。
マスコミの取材は条件によりお受けいたしますので別途ご連絡ください。
Posted at 2015/05/21 22:39:27 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース