2009年08月26日
高速道での「あおり運転」10月から厳罰化
(読売新聞 - 08月25日 14:38)
政府は25日、高速道路で行う「あおり運転」の行為に対し、車間距離不保持の違反点数を現在の1点から2点に、反則金を普通車で6000円から9000円に引き上げる内容の改正道交法施行令を閣議決定した。
罰則も「5万円以下の罰金」から「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」に厳罰化する。高齢ドライバーの保護などが狙いで、今年10月1日から施行する。
道交法は前方の車が急停止した際、追突を避けられるだけの車間距離をとるよう義務付けており、全国の警察本部は昨年、高速道路を中心に1万1939件の違反を取り締まった。
★ ★ ★
だそうなんですが、
普通ならごもっともな改正ですねぇ。
が、今、高速では
第一通行帯(走行車線)が100kほどで流れるガラすきで
第二通行帯(追越車線)が80kほどでダラダラ混雑
な現象が見られません?
記憶にあるだけでも先日の遠征で渋滞を除いて4、5回遭遇した感じです。
本来、追越車線は追い越しの際のみ走行して、
継続した走行は「通行区分違反」でなかったですかね?
追い越し以外にダラダラ走る「高速初心者」が急増している今、
そういう車がいたらついつい車間が詰まってしまうのも仕方無いかと。
厳罰化も大賛成ですが、
それと同時に初心者向けの「高速マナーの周知」もして欲しいですね。
そう思いませんか?
あとやるなら一般道でも厳しく取り締まって欲しいモンです。
ちなみに車間距離の不保持に関しては、
最近計測用のグッズを持って取り締まってますね。
覆面でもバレるケースが多くスピード違反で検挙しにくいので、
車間不保持で各県警頑張ってます。
これって視認一発で行けるし、
スピード違反の測定が失敗しても車間不保持で捕まえちゃってます。
Posted at 2009/08/26 02:23:17 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2009年07月25日
◆ニュースその1
「某メーカーのハイブリが受注多すぎて納車遅れ」
3月末の補助金期限に間に合わない可能性が出てるとか。
どうすんねん?こども店長。
モノを大事にするはずの日本人。
経団連にやさしい与党政府対策で
エコカーのために資源いっぱい使って、
ポイ捨てされた車の解体にエネルギーを使って、
何してんのかなあ?
ほんで落ち着いた頃に消費税値上げか...
国民って首相みたいに職場放棄簡単にできないし...
逃げ道が無い庶民はどうする?
朝まで生テレビやってる。
自民の発言、やっぱ国民とズレてるな...
民主への攻撃だけで何も共感できない。
何とかってジャーナリストもうぜえし。
チャンネル変えた。
最近この番組も面白く無いね。
◆ニュースその2
「日食見られず? むっつりエリカ」
知 ら ん が な ...
Posted at 2009/07/25 03:22:36 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2009年04月18日
①京都市内でシカ
北大路新町で昨夜シカがバイクと衝突。
このシカってもしかして16日夜まで鳴いてたヤツかな?
②南丹ラリー今年はサブイベントにイタ車100台集結
イタリア車と思いきや「痛車」だとか。
集客が問題になってたそうだけど、そうくるか...
メインのラリーそっちのけになりそうな気配...
ウチもそれではお化け屋敷とタイアップでもしてこようかねえ?
だいたいねえ、剥がせる状態で装飾したってねえ。
イラスト入れるならペンキ+刷毛ですよ!
直塗り。
シビックにやったヤツいる。
消せなかった。w
Posted at 2009/04/18 10:51:19 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2009年03月28日
「高速乗り放題 SAトイレも“渋滞”」
当たり前やんけ...
遊びに行って渋滞でストレスためる。
平和な国、日本の今日。
「地球温暖化防止にマイカー走行削減」
政府の政策何処行った?
高速1000円で排ガス増大。
これぞ平和な国、日本の政策。
だいたい1000円にして、
その差額は税金で補填だよ?
ガソリン税こんなんじゃ絶対無くならん。
高速混雑でETCシステムダウンとかいうオチがあったらオモロイんだけど。
家で車でも洗ってますわ。
だいたいドイツもコイツも高速1000円だって喜びやがって、
まったくメデタイ日本だよ。
なあ。そう思わないかね?
えーっと1000円で何処まで行けるんだっけ?
どこがいいかなあ~♪
Posted at 2009/03/28 14:35:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2009年03月14日
あっちこっちで書かれてるんで今更ですが、
東京発のブルトレが全廃になったんですね。
大阪とかからはまだ残ってる?
詳しくはわかりませんけど、
ブルトレって言えば、私らの世代の小学校時代の憧れで、
好きな奴らは銘柄を全部覚えてましたね。
残念ながら乗ったことはありません。
旅行で予定の新幹線乗り遅れて、
それが最終便と思っていて寝台列車乗って帰ろうかと思ったけど、
のぞみが最終にあるってことを知ってそれに乗ったのが残念。
もっともっと格安感と魅力を各社が引き出せれば、
新免観光バス会社によるインチキ高速路線バスくらいからは
勝てたんじゃないかとも思うけど、
車両の老朽化と途中駅での宿直による人件費もきついんでしょうね。
東京に住んでた頃、
帰省で新幹線に乗ろうとするといつもブルトレが発車待ちしてました。
当たり前のような光景でしたね。
沼津に住んでた頃、
遊びに電車待ってるとブルトレが遠くを目指して発車してゆきました。
別に何も珍しくない毎日の光景で、
それも夜に何便も見れました。
今NHKで特集やってました。
はやぶさ・富士の車掌って、
下関から東京までぶっ通しで常務してたんですね。
これもすごいなと。
1293.3kって営業距離もすごいけど。
深夜の停車駅では車内放送せずに一人一人、
降りる人を起こしてゆくとか。
このハイテクの時代にこのアナログ。
在来線とか新幹線だと
「起きんかい!ゴルァ!終点や!」
なのに。
なんか今の時代に貴重な存在なのに勿体無いです。
そういえば先日「世界の車窓から」を見てて思ったんですが、
今、日本の長距離列車で「食堂車」ってどれくらい残ってるんでしょうか。
あっても冷凍もののチンで終わったり。
海外ではまだホテルのようなフルコースで旅を味わえるようですが。
私の子供の頃は新幹線でも食堂車が当たり前で、
食事時は長蛇の列でした。
大学受験で使ったときはすでに閑散としていて、
待つことなく余裕で使えました。
意外にカレーライスがうまかった。
それからは速度も上がり、
時間も短くなって食堂車は廃止。
確かに京都-名古屋で45分では、
エビフライ定食でも調理時間含むと駆け食いになりますから。
だけど、もしも高速夜行バスみたいに深夜走って、
寝ることができて食事ができてトイレもいつでもできて洗面所もある、
そして贅沢言えば風呂が付いていれば
ホテル代わりに出張に使えると思うんですがね。
まあ、運行コストは確かにかかるんでしょうけど。
だいたい日本人は何でも時間に拘りすぎなのです。
朝だって何でみんな揃って8時や9時に始業なのだ?
(それは個人見解)
3月に東京といえばこの曲ですね。
イルカのなごり雪。
汽車を待つ君の横で
ぼくは時計を気にしてる
季節外れの雪が降ってる
「東京で見る雪はこれが最後ね」と
さみしそうに君がつぶやく
なごり雪も降る時を知り
ふざけ過ぎた季節のあとで
犬に サルが来て~ キジも~ お供になった
巨泉より~ ずっと~ きれいになった
Posted at 2009/03/14 22:09:09 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース