• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2016年12月01日 イイね!

帰り道に遠回り [AE111]

帰り道に遠回り [AE111]
所有車の再編ですっかり出て来なくなったAE111です。
月に1度程度のある所へ行くための固定運用だけ。

先月は上旬に1回走っただけなので半月以上のご無沙汰です。



まあ、車両的には距離を控えられるのでいいのですが、
あれだけメインに走ってたのが急に失せると、
まるで引退車両のような感じなのですが・・・


その固定運用。
遠方の病院への通院のため。

いつもはまっすぐ帰ってきますが、
時間があったのと体調がよかったので遠回りしてきました。


ところは京都府南丹市。


国道マニア筋には知らない人いない国道477号線を久々に。

南丹市の八木駅からバイパス工事が行われていますが、
旧道のほうをまず通過してゆきます。

旧八木町。

かつては栄えていた商店街も高齢化の過疎化でしょうか。
道路に面した元商店らしきがショウウィンドウが割れたまま放置され、
廃墟な姿をさらしていました。
しかもこういうのが何軒も・・・

聞いてみると最近は山陰本線の電化で便利になり、
京都市寄りの亀岡市が急速に開発されて、
逆に通勤に少しでも近い亀岡市内に若い人は移住してしまうとか。

そのために旧八木、旧園部は高齢化と空き家化がすごいのだそうです。


国道側から大堰川を渡ると田園風景の開けた景色になります。

真っすぐな2車線の国道(トップ写真)ですが、
制限時速の40以下で軽トラなどが走ります。

「都会部では迷惑がられるジジイ車」も、ここらになると
「オ爺が乗ってる農家のケットラ」で普通に景色に溶け込むので不思議です・・・

車庫も交差点もない道路の真ん中で道塞いでいる軽トラ。

何してんのか?と手前に停まって黙って見てると、
どうやら転回しようとしたようなのですが、
ハンドルどっちに切って良いのかわからなくなって混乱してるみたい・・・

やっと目的の方向になったと思ったら今度はふらふら~として15キロくらいで走行。
ブレーキ踏むから停まるのかなと思いきやそうでもない。
かなり先の信号が赤になったのに反応したみたい。
まだ交差点まではかなりある・・・

酒飲んでるのか高齢でわからなくなってるのか・・・

都会部では鳴らされまくるのでしょうが後続車も対向車もなく、
遥か1キロ先からでも見えそうな区間なので
とりあえず後ろからゆっくりついて行って観察。

リアの窓越しに運転姿勢を見ると一応は必死みたい。

あまりにひどいと警察に言ったほうが本人のためなのかとも思うけど、
ひとまず自宅らしきに入って行ったので見届けて先に進みました。

この辺りだけならいいけど、国道方面には行かないほうがいいですな・・・


さらに進むと八木の山間部の集落、「神吉」への峠越え。

国道区間は最近自然災害で長期通行止めになり、
並行する市道の峠越えが2車線の綺麗な道なこともあって
路線バスも路線をそちらに移設し、地域住民もほとんどが広いほうを使うようになり、
かつての主要道だった狭隘な国道は忘れられたような存在になってました。



こんな山間部の集落を走る路線でも英字付記の行き先表示。
京阪京都交通は徹底してますw
京都バスは突貫制作で観光路線でも漢字で経由地無しの行き先だけがザラw

おそらくここはその並走する2車線道路を国道に昇格させ、
この取っつけ酷道を市に払い下げるんでしょう。

通行止め前までは頻繁に離合のあったこの区間は、
対向も後続もあわせて数台という状況でした。


その途中の風景。



ここは京都市との境目、越畑集落へのかつての分岐路です。

つい数年前に見たときは、朽ち果てた落石注意の電光板が苔むして立っていましたが、
いつの間にか撤去されたようで無くなっていました。

残されているのはこの坂道だけ。
この先は破壊されて新道に埋め立てられています。

現道時代はこの幅員で越畑を経て保津峡、嵯峨野へとアクセスしていました。

現在の分岐路はこんな立派。




しかしこの2車線はすぐに終わりですw
あんまり意味ない工事ww
バブル時代の工事でしたね。


そして酷道を進むと神吉池。

山奥に静かに存在している大きな池なのですが、
何故か水が空っぽでした。



こんな姿初めてみます。

オフシーズンは川なんですかねえ?

雨季の6月に撮影した写真はこれ。



水面に新緑の木々が反射して綺麗なんです。
木が水没しているので、池の中から木が生えている感じになります。

別に観光地でも何でもないので釣り人以外はいません。
春から夏にかけては綺麗な緑に鳥のさえずりが響く、
ちょっとマイナーなお気に入りのスポットでもあります。


こんな山間の区間を何区間も越えて久々のレビンのドライブでした。



次の運用は年末まで今のところありません。
入庫して再びお休みに着いています。



Posted at 2016/12/02 00:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 レビン | クルマ
2016年03月17日 イイね!

[メモ] AE111延命更新工事 残作業

[メモ] AE111延命更新工事 残作業
20周年キャンペーンは5月末までですw

以降、このイメキャラはどう使わせてもらいますかね?

昨年の運行開始20周年のために、3年ほど前から毎年順次、若返り工事をやってました。

が、昨年、一昨年まで仕事で関わってたバカ学校法人KとKゴニョ園の違法行為被害に対する法律攻めのおかげで予算が出せず、昨年度以来工事が停まったままです。




100%こちらが勝ったとは言え、当事者の校長、副校長らからの謝罪どころか、学校法人側の顧問弁護士が「校長ら世間知らなさ過ぎてやってられん!」ってバンザイしてきたくらいで、金銭解決も微々たるもの。

今、私学の不祥事がニュースで色々出てますけど、三流私学なんてこんなもんですよ。
こんなところに高い学費払っているわけですから詐欺組織みたいなもんです。

私学の裏の顔の見抜き方、進学をお考えの保護者の方は遠慮なくご質問ください。ww

ちなみにこの学校法人は教員らから集団で訴えられてますね。
損賠は最大で億に届くんじゃないかな?ザマァです。



おかげで車の更新工事などの思わぬところまで影響が出てしまっています。


これがEGシビなら相手病気か事故か何かになってたかも??ww

EGはネットで大々的にバカにした相手が事故で死に、煽りまくって抜いて行った車が直後に歩行者跳ね飛ばし、抜き際に怒鳴って行った車が崖から落ちと、何かと悪魔くんな車でありましたww

なのでオーナーでさえ、祟りの起こるようなことができない「お車様」でありますww



さて、そんな現実的なオカルト2話はまたの機会に、AE111の更新工事残作業メモです。


●検査対応

・マフラー腐食補修または交換

●更新工事残作業

・ハブベアリング交換
・前片側リンク機構、アーム等更新
・サスペンションブッシュ類更新
・ギヤボックス更新
・オルタ、デスビ等電装系の総点検及び必要に応じて更新
・ブレーキ、クラッチマスター総点検及び必要に応じて更新
・外装水垢研磨


ほとんどエンジン、足回りの必要更新部分は新品部品に交換済みですが、
単価の高い部位ばかり残っています。

5年程度に期間を引き延ばして対応しますかね・・・


年収ベースで200万ほど下がるのが大きく痛む・・・・・・・・・・


でも部品のあるうちに10年延命工事をやっておかねばww


Posted at 2016/03/17 16:48:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車 レビン | クルマ
2016年03月15日 イイね!

「今時MT?」


ってよく言われますねw

仕事でマニュアル車が必須なので、「MT運転できる?」と聞かれたとき、

ウチはMTのみですので・・・と答えると。



大抵、結婚や出産でファミリーカーに乗り換えるのですが、
我が家では何だかんだとそのまま継続して、
良いのか悪いのか結局全車両がMTのままという現状です。
しかも2台は2ドアのまま・・・

大抵は結婚時に両方が運転できるAT車など1両に置換してしまうんでしょうけど、
ウチは両者が譲らずそのまま持ち寄りでレビンと2台になりましたww

当時はEG4も稼働してて、さすがに子供が出来てこれでは・・・となってFD2を。

が、全部残っちまったので結局MTだらけのままと。



そもそも子供できたからとFD2にするのもいかがかと思いますが・・・

チャイルドシート時代から足の固い車で山走りながらおやつ食べてたので、
大きくなった今はノーマルの車乗ると酔うそうです・・・

ちょっと不便な・・・



「今時」ではなく、「今でも」が正解なんですねw

「結婚当時乗っていた車」ってのは無いんですww

来年には20年超えの車が3台に・・・(一台は静態保存)



風水的には古い物をいつまでも取っておくのは金運低下なんですけど・・・



だけど定期的に2台を買い換えてるのと修理しまくってるのとどっちがお得か・・・
一度集計してみようと思いますw



Posted at 2016/03/15 13:21:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車 レビン | クルマ
2016年02月03日 イイね!

車のお守り

車のお守り
みなさんは車にお守りって付けてます?
結構、交通安全祈願とか行く人いますよね。

ウチの自己管轄車では今FD2にお守り札が乗ってます。



が、これ、実は、AE101時代からAE111に受け継がれたものなんです。

AE111が一時期FD2の導入で押し出し廃車の予定になっていた時、
搭載機器類と一緒にすべて移植されてしまったんです。

なので一部はAE111に戻しましたが、
まだ半分くらいがFD2に装着のままになっています。

お守り札もそのひとつ。

先のブログに記載の通り、
安全祈願の物は持ち続けることは問題ないとのことで、
汚れてきているのが少し気になっているものの、
故人からもらったお守りをずっと維持しているために、
そのまま受けなおさずに載せているのです。


AE111には何もなかったので今日新しいお守りを受けてきました。


ここで興味ない人にはどっちでもええやんかな悩み。

今FD2に乗ってるお札は、
言ってみればAE101からずっとレビン乗り継ぎの歴史を見てきていただいたもの。

やっぱAE111に引き継ぐべきでしょうかねww


今宵の考え事ですww



そういえば、交通機関、電車やバスでは最近お守り札、見れませんよね。

昔は電車でも1両ごとに京都なら愛宕山のお札が貼ってあったりしました。

やはりこれも経費の削減なんでしょうか・・・



個人の気持ちの問題。
お札なくても何にでも神が宿ると考えられる日本神教ですから、
車自体を自ら神として拝んで安全運転すればいいのですが・・・




Posted at 2016/02/03 23:02:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 レビン | クルマ
2016年01月11日 イイね!

21回目 前期AE111の日

21回目 前期AE111の日
1995年式前期型の場合は21回目の1月11日ですねえ。
みんカラでどれくらいいるんだろ?21回目通過した人・・・

今期は雪氷対応になってないので強制的に雪道にも行かされず、定期運用もなく、チョイ乗りの臨時対応になってるので12月の走行距離は200km程度。
今のうちに休憩取らせておきます。

20周年記念は5月まで実施~

←以前流用されたことあるんでURL上書きしたったww
Posted at 2016/01/11 22:22:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 レビン | クルマ

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation