
昨日は写真のようなものを買ってきた。
神戸開花亭のシェフ自慢のスープ2種。
ここのってお値段も
超高級!
1個317円(税込 税抜302円)
何で302円なのだ!? 2円はナニ!?
さすがに味も具も最高でした。
スープカップに一杯ほどの量です。
決してドンブリ鉢に満タンにはなりません。
ここのカレーも良いそうで、カレー独特の残り香が残らないそうです。
まあ、こういうものはそうそう食べられませんな。
さて、最近、ウチのシビックの顔が気に入らなくなってきました。
EK9のツラって意外に地味。
見かけはあまり重視しないんだけど、風通しも悪いし重い。
何か良いの無いかなと物色してます。
どこかお薦めのバンパーありませんか?
あと車体。
EK9って言えばチャンピオンシップホワイト。
だけど右見ても左見ても同じ色ばかり。
ブルメタ!に塗りたいんです。
でもEKだとチョイ似合わないかも...
ならば
山吹色!
カーニバルイエローと言え。
ダメかな?
この手の装飾は主義に反するんですけど...
それから...
最近HIDって流行ってるの?
自家製か知らんけど、片目ウィンクとか、
光軸高めでまぶしい迷惑車多くないですか?
純正ライト暗いって言うけど、そもそも暗いときは
◎安全に運転できる速度で、
◎ハイビームにして、
ってのが道交法等の法則じゃないの??
最近深夜に林道走ること多い(ご内聞に)ですが、
山線走れば暗いし鹿も飛び出てきます。
回避できるスピードと視野で走ればいいだけで、
特に山間部での野生動物の障害回避なんて、
コーナーと山肌の樹木を見てればほとんど回避できます。
飛び降りてくる際に絶対に樹木が揺れるんだし。
ちゃんと前を広い視野で見渡して走れば良いだけと思うんですけど。
暗くて車の前しか見てないとしか思えない事例が多くあります。
今一度運転の基本に戻ってみたほうが
軽量化と安上がりな気がするんですがね。
県によっては「対向車無のときのハイビーム走行原則」を再周知始めてますよね。
県警交通指導課の話では、「ハイビーム走行は夜間の視界を300-500m先まで広げることができる。面倒だとか忘れると言ったことが多いが、夜間走行はハイビームが基本。対向車がいないときは極力ハイビーム走行を心がけて欲しい。」
まあ、独断と偏見ですのでお許しを。
Posted at 2008/11/19 11:54:04 | |
トラックバック(0) |
車 EK9 | クルマ