
(画像はURL参照表示です)
最近、車は1週間で10km走るかどうかです。
1台あれば十分な状態...
昨日某メーカーの
ディーラー中古店行って物色してました。
その店長がこれまたスポーツ車大好きな人で。
いつも初めての店に行くときは
素人ぶりして試します。
案の定、最初は
「ちゃかしけ?」みたいな接客だったんですが、
話すうちにこっちの
本性を見抜いたみたいで以降は機関銃のように話まくり。
ちゃんと相談できそうな店でした。
中には始終カモにしてやる的なところもありますんでね。
極めて参考になりましたが、それでも選択肢が多すぎてもう一度くらい話しないと。
まあ、他社の車も良く知ってるし、
もちろん自社の車にはすごい誇り持ってるし。
警察の事情までよく知ってるし。w
自分らでも知らないそこから離れた所轄の車両配置まで...
一番話しやすかったのが
主観の入らない説明。
あくまで
客の意向を聞いた上での選択肢からの提案営業。
営業としては当たり前ですが、車屋の場合はどうしても主観入ります。
そこで思いついた
第3案が、
メインの主力車は
非サーキット、家族ドライブ、買い物 でインプの(非STi)WRXクラスなど
にしてスッピンノーマルで乗り、
サブの予備車に
日ごろ乗らないサーキット対応にした車を別に用意
するって案。
メインの車は今まで
全部対応だって考えてたんで、
どうしても
コストがかかりすぎて無駄が多く生じました。
これを
分散する方法です。
メインの車を目的制限することでランニングコストや保険を落とす。
これまでの
シビックは
古いの割りに保険や維持管理費が
係りすぎてました。
これを
グレードダウン+若い年式の車にすると。
これなら現金一括で払いやすいレベルにもできます。
インプは何かと耐久性がって話が多いですが、
その対策も色々ありますから無茶しないでおけば数年は可能ってこと。
当然それでも当たり外れはありますがね。それは運で。
てことで新たな選択肢が追加されたことで、
シビック2台の廃車等の対応を急がなければいけないようになってます。
本田技研と
富士重工、どっちが早く後継車見つかるかで...
てことで残念ですがRのほうも、近日中に
ノーマル化に入ることになりました。
まだどちらに軍配挙がるか決まってもいないのに、
もう
頭の中は4枚ドア...
洗車もせずにホッタラカシのシビックちょっと可愛そうなんですが...
毎週のように洗ってたんですがね。
結局最後まで「愛車」の称号は与えられなかったなぁ...
それだけ今回解体になるほうのシビックが影響強かったのかと。
「歴代の思い出の愛車」には残らない初めての車になってしまいました...
Posted at 2009/05/24 02:01:22 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ