2011年05月27日
車に乗らされない。
ちゃんと操舵できるようになってからってことね。
ほんとによくあるパターン。
スポーツ車の公道暴走で被害者出てるのを見ると
ホントに腹立ちますね。
良い車を持つってのは、
買うときの費用の苦労以上に
ちゃんと安全に維持するほうが苦労の度合いは大きいかと。
車大事じゃないなら、要らんなら、俺にくれ。
(置く場所無いかw)
Posted at 2011/05/27 11:02:24 | |
トラックバック(0) |
ネット | パソコン/インターネット
2011年05月27日
なんだかネエ・・・
全部で13万円払ってきましたよ・・・
13年超えの割増、何とかならないですかね。
いちばんでっかいFD2や外車よりもレビンとType-Rが高いんですよ・・・
ちなみに被災地って被災車両の代替に
かなり古い中古車とかでも需要があるとか。
そんなときでも役所はしっかり割増で徴収してるんですかね?
どうなのでしょ?
免除とかもあるとか聞きますけど、
被災地の生活必需品にも何かと本来無用な税金が掛かってますよね。
ガソリン税暫定税率分とか。
結局、何かと庶民の生活のためにと連呼してたものの、
権力争いでメチャメチャになった某党。
内輪もめとか与野党争いやってる暇無いと思うんですが。
ブログでも愛車を津波で無くした方々の体験談などがつづられてます。
車が単なる道具だと言う人でも必需品を失ったダメージは大きい。
そういう方々の気持ちは当事者で無いとわからないのでしょうが、
政策はいつの時代も民間の心が無い気がします。
かつて「友愛」なんて言ってた方も愛もなく批判ありき。
昨日の委員会でも結局はイチャモン論戦でコアはなし。
職場放棄した元首相とかが次々イチャモン言ってるのも見るに耐えないですね。
とりあえず国会議員で頭の上に黒いの乗っけてるみなさん、
外して素顔(肌)で討論お願いします。w
首相のオデコの再起動ボタン押してやりたい・・・
え?あれちがうの?w
話し戻って、
車といえば、麗美菜さん(16)本名:カローラレビン が
最近オーデオ瞬停するんです。停電。
リアワイパー動かしたりホーン長押しすると一瞬停電。
この時代の車体は発電容量とかに問題あったりすると
HONDA車とは違い前兆が顕著に出るそうですし、それじゃない。
あとバッテリーも問題ない。
リアワイパーとホーン、オーデオそれぞれ回路は別だし電圧低下も考えられない。
トヨタ車はノイズ対策も良い。
信号ラインに飛び込みノイズが入って誤作動しているのかとも思ったけど
トヨタのこの時代のは誤作動させるほどのノイズはそうそう無い。
謎なんですよ。
リアの熱線アンテナとリアワイパーが交差する際に電磁誘導が起きて
逆電流によってオーデオが誤作動??
そんな「おデリケート」か?
ただ、オーデオやシガーのラインの電圧が最近低いときがあるのは事実です。
こんな現象経験ありませんか?
まあ、運行には支障なさそうなのでそのまま運行継続します。
Posted at 2011/05/27 09:59:17 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ