2011年12月07日
今朝電車の中で隣に座った大手メーカー系の営業社員と思われる若い人。
カバンから書類を出して赤ペンでなにやら修正始めます。
ちょいと横目で読ませてもらいましたww
どうやら経営者・管理職育成セミナーみたいなのに参加してる人みたいで、
A4に11ptくらいの文字でギッシリと書かれていました。
作文。
今の時代の人ね・・・
誰も読まんで・・・
俺なら一言こう書きます。
これでも一時は民間企業で管理職と営業の端くれだったんで。
「遊ぶ。んでもってそこで得たことを、
遊ぶだけとは違って裏づけとって調べて知識にする。
さらにイヤと思う相手とも付き合ってみる。」
ほんま、これだけなんですわ。
会社という狭い閉鎖空間で残業してると、
さも仕事したように思えるけど得るものって意外に少ない。
なのに今の時代は残業は素晴らしいと錯覚してる。
外で遊んで色んな価値観や色んな雑学を得ることで、
どんな人とでも話題の共通点を随時見つけることが出来て
仕事で自在に接することが出来るようになるんですね。
だから一見嫌な客でもちょとした話から知識の共通点が見つかって、
なにやらいつの間にか話が盛り上がる。
もちろんみんなそうやって上手くは行きませんけどね。
遊びっぱなしじゃダメです。得たことから勉強しないと。
でも勉強したいって思ってもそうそうできない。
だから遊びついでに知らないことを
気分的に盛り上がってるついでに調べたりすると意外に吸収が速いんですね。
さらに地域感ってのも得ることが出来ますね。
商売の傾向は大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、三重だけ見ても全然違います。
だから東京からエライ講師がやってきたセミナーに高額の受講料払って聞いても
部分的には良いかもしれないけど鵜呑みにはできません。
午後は院長や副院長という偉い先生ばかりの会議でしたが
経営改革を経営者感覚の良いセンスで進めようとする院長、副院長に
各部門の長が全然付いてゆけてない。
色んな知識があったらアイデアも出しやすいだろうに。
患者さんらといっぱい話しする機会があるのに勿体無いです。
てかすっげーぬるぽw
廊下を歩いていると常に患者さんとすれ違いますが、
やっぱ挨拶も何もせずに空見て歩く人が多いです。
俺は一応新入りなんで、偉い先生はもちろん、
患者さんも技師さんも委託業者さんも挨拶してすれ違います。
病院ってとこは患者さんが何かと心配で来てるとこ。
挨拶するだけでも和むのか明るい顔に変ってゆかれます。
それをすべき立場がダンマリで過ごすのはどうなんだろって。
無視されても会うたびにちゃんと挨拶し続けて2週間。
最近無視してたドクターも挨拶を返して来られるようになりました。
色んな価値観、雑学を仕入れるすべての窓口、挨拶。
これをやんないってのは大きなチャンスを自ら逃してるだけな気がします。
Posted at 2011/12/07 21:14:16 | |
トラックバック(0) |
日記 出来事 | 日記