2012年09月14日
家電量販店で店員がなかなか見つからないときは、
適当に商品盗難防止用のリード線を引っこ抜いて
ぴぃ~~
って鳴らしてください。
すぐに店員数名来ます。
当然、「何?」ってシラを切っておきましょう。
※買いたい商品の近所でやると疑われるので、
数列先の違う商品でやることがポイントです。
良い子は真似してはいけません。
明日は終日仕事だけど金曜なので帰りの寄り道。
あまり意味は無い一文w
自動車通勤再開で、何かと車が可愛くなるモンでw
1年間ほとんど乗らなかっただけにメンテはほったらかし。
オイルエレメント換えたのは1年2ヶ月も前でした(汗
なにせこの間走ったのはたったの8000km。
で、バックスのヤスモンのオイルを例によって短期使用で入れて。
安いオイルって寿命が短いので3000kmで交換したけど
換えた後は乗り心地が違うね。
ちなみに時間無いので店で入れ替えです・・・
レビンもゲタ乗りに降格になっちゃったもんだから
投資額は極力抑えた運用になってしまってます。
全盛期とは天地の差の扱いがちょっと気の毒かも。
店で待機の間にLEDランプ見てたんですが、
テールランプ用としていっぱい売ってました。
在庫処分とかで1500円くらいから。
50%OFFで。
でも光度今のは十分に足りるようになったのか??
店に聞いてみた。
「足りません・・・」
あかんやんか!
電気電子は専門ですから(って俺は一体?)
自分で作っても良いのですが、
そこらで自作してるの見てる限り長期使用はかなりの作りこみが必要。
基板の素材やLEDの長期的な品質などに拘らないと、
電気的なノイズとかで他にも影響を及ぼしちゃうし、
何と言っても基板にもピンキリあるので、
素人工作でやっちまうと振動劣化などで長期の安定は見込めなくなる。
それにLEDの品質ムラが少ない国産の上位クラスのを使わないと
思わぬ破損の原因にもなる。
そうなるとそこまで徹底的に作りこんで使う価値があるかどうかと・・・
いっそそこらの素人工作的に突貫工事で作っても良いのだが
それが原因で点灯しなくて事故の原因にでもなったら
社会的責任のほうが大きく問われる・・・
電球で良いか・・・
でもどうなんでしょう?実際のところ。
市販のLED電球でテール用として高輝度で売ってる高いランプ。
【質問】 使えます??
Posted at 2012/09/14 21:22:05 | |
トラックバック(0) |
車 レビン | クルマ