• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2013年04月01日 イイね!

今宵もプチドラ

今宵もプチドラ
年度替わりで毎日遅くなってるのですが、今日は定時で脱走してきました。
自分の仕事終わらせたら問題なし。みんな昼間ダラダラ話しながらやってるから遅くなるだけ。

んで、こういう夜の時間的余裕を使って最近やってる夜プチドラ。
夜景見て夜の桜並木見てと1時間ほど行ってきました。

こうでもやってないと何かモヤモヤ溜まるものがあってねww





桜っていいですね。

小さい何の変哲も無い花が木全体に咲くと白い立派な桜の木に。

そしてその桜の木が何本も連なると立派な白い桜の桜並木に。

集れば集るほど人の気持ちを良くします。

桜見て腹立つ人ってそういない。



人も本当はそうだったはず。

独りじゃダメでも集って結束すれば立派な組織になっていたはず・・・





つまんねー時代だな・・・





Posted at 2013/04/01 22:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 ドライブ | 日記
2013年04月01日 イイね!

人の使い方知らない・・・ 俺、この時期キライ。


最近この手のブログ多くてつまらんでしょ?

興味ない人は読まないでねw

基本的に車の楽しいブログなんだし、
社会的な内容じゃ趣旨に反するし。

でも我慢できないんで。



俺、この時期が毎年キライです。

年度末ってのは人の異動時期でもある。

毎年のように見てきたのが



「非正規労働者切り」



便利に使って使いまくって
要らなくなったり使いにくくなってきたらポイする
今の日本の国が認めるステキな制度。

本来労働者が使えなかったら教育指導して育てて使うもの。

だけどその努力を管理職はせずに切り捨てる現状。


派遣社員、契約社員・・・


仲間として一緒にずっと働いてきたのに
上層部の身勝手な判断で突然切られる。


何度もその情報を得ては阻止するために動いたけど
やっぱ人事権無いものには何も出来ん。


今の経営陣、管理職は目先の勘定だけを追いかけて
昔から日本独自で素晴らしかった

「愛社精神」

を持つ労働者をなくしていった。

人件費がかかるから非正規を中心に増やす。
そして余剰になったら切る。


人の心をわからん経営陣には人の心を取り込むビジネスはできません。


それどころか反逆軍を増大させて、
自らを自滅させるだけなんです。

実際に今増えている内部告発はどうでしょう。
愛社精神豊富なものばかりであればあり得ない現象。



こういった非正規労働者を守るという主旨で

「労働契約法」が改正され、本日から施行されました。

これは何度も有期雇用契約を更新し続けると
一定の期間で無期の雇用契約としてみなされるというものです。

しかしこの法令改正、実は厚生労働省労働局の都合に合わせた法律改正のようにも取れます。


契約の更新が続くと、事実上正社員などと同じとみなされて
契約の更新をしない「雇い止め」が無効となり、
解雇として扱われて正当な理由がなければ不当解雇とみなされるという
労働争議が今増えています。

これは実は労基よりも民事の世界であって
労働基準法を中心に扱う労働局の手の出せない世界なのです。

しかし労働者から労働局にはこういった訴えが増えているとか。

そんなわけで雇用契約に関する民事的な内容は労働局に言われても手を出せないので
「労働契約法」で定めてトラブルにならんようにそれぞれでやってね・・・
的な感じに取れるんです。


労基法を扱う労働局は、
労基法などが適正に扱われるように監視監督する役目です。

労働契約が正しく締結され、解除のときに正等であるかどうかは
民事の世界であって当事者同士の話なんです。


ですので法令改正で一見労働者にとって有利と見えますが、
実は今までと何も変わらないんです。

これまでも契約を何度も更新すると
裁判上では期間の定めの無い契約とみなされて
一般的な有期雇用契約の雇い止めとはみなされず
解雇とみなされるためにその理由が正当であるか争われてきました。

これからもこれは変わりません。
単に法律に明文化して一定の判断基準を定めたに過ぎないのです。


それよりも、大変だと思い込んだ愚かな各方面の経営陣は
今とんでもないことを考えています。


それは

正社員を簡単に切れる制度を確立する。


できないことではありません。
実際に米国ではそうやって労働者を扱っています。

しかし本当にそれで良いのか?
日本は昔から義理や人情で結束を生んで世界に勝ってきました。

それが今では価格競争だけで諸外国と同じレベルで戦ってる。



今の偉い人らには気をつけて欲しい。

日本の昔からの良い所を忘れて、
飼い犬らに噛まれるどころか噛み殺されないように気をつけろと。



非正規労働者の方がおられたらこれだけは覚えておいてください。

・労基法の定義により、同一業務同一条件の原則
 正規労働者と同一の業務に就く場合、その労働者は正規労働者と同じ条件下で
 雇用する必要があります。給与条件、休日などで格差があってはいけないのです。

・時間外賃金に格差がある
 本来時間外賃金は、基本給と定常的に払われる住宅手当などを含んだ月額を
 当月の総就業時間で除じた1時間あたりの金額に、該当する割増率を乗じた金額を
 時間外時間数に対して払わなければいけません。
 割増率は就業規程などにより所定時間外か法定時間外かなどの定義があり
 それぞれ異なりますが法律では法定休日を除き8時間0分以上で25%です。
 しかし非正規労働者の場合、住宅手当などが無い場合がありますので
 同じ給与でも時間外割増賃金は安くなります。
 となると正規労働者には残業させず、非正規労働者に残業させるという現象も
 出てくるわけです。

・有期雇用契約の更新は一回であっても複数回であっても
 場合によっては事実上期間の定めのない正社員などと同じと判断されることがある
 契約社員だから契約満了で終わりで良い・・・
 そういう誤解が多い現状です。これは大きな間違い。
 ・仕事の内容が正社員と同じだった
  (同一労働同一条件の原則)
 ・契約の更新を期待させる言動が存在した「君はよく仕事するから助かってる」等の発言も。
  (雇用契約更新に対する期待権)
 ・雇用契約が書面でなく口頭だった 等
  (他の非正規労働者との相違の有無)
 こういう場合は雇い止めが無効となるケースがあります。



今の時代、自分の身は自分でしか守れません。
泣き寝入りは絶対損です。
自分に明らかに非が無いと思うなら
不当な人材の扱いには断固として対処しましょう。

  

なお、条件によって色々判断が分かれますので
ここでは一個人の一見解として述べさせてもらっています。
非常勤講師などの場合上記の解釈と異なる判例もありますので
個々の事案については専門家まで。





Posted at 2013/04/01 01:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記

プロフィール

「どれだけ久々?日曜日に完全日曜日してます。本日休業。」
何シテル?   10/19 13:46
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1 2 3 456
78 9 1011 1213
141516171819 20
2122 232425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation