![[回顧]シビックEG4 2nd.season 1年の記録 -1 [回顧]シビックEG4 2nd.season 1年の記録 -1](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/033/173/142/33173142/p1m.jpg?ct=dba2d9fe9b9d)
自分の記録用にまとめてまして・・・
後にも先にもこの1台。
激動の日々をたどった愛車EG4第2期の軌跡をまとめてゆきます。
以前からお越しの方にはご存知の1台のポンコツシビック。
救出:1999年6月 京都の解体工場から
購入:1999年7月25日 茨城県へ
廃車:2006年12月10日午後 自宅内で廃車
再起:2010年4月9日 再登録
廃車:2011年3月27日 完全廃車
奪還:2011年6月4日 解体工場から奪還ww
これだけみてもわけわからん車です。
何回かに分けて、
この第2期運用時代、2010年からの1年間を写真で辿ります。
2009年5月27日
ゴミ集積庫状態。
状況確認に一度「ゴミ」を出して数年ぶりに後部座席を「発掘」。
2009年7月11日
あまりに無残な姿だったので近所への世間体もあるので
一度車体を研磨してワックスかけてみる。
動かすことのない廃車体を磨く光景のほうが奇異。
2009年11月3日
バッテリーを取り付けてエンジンをかけてみる。
廃車以来距離に変わりないメーター。
そのメーターのタコメーターだけが数年ぶりに動く。
2010年2月7日
寒い雪の日に思い付く。
当時、仕事で車を持ち込んでいた。
燃費のいい車だといいな・・・から白羽の矢が。
EG4復活の案が急浮上。
2010年3月13日
暖かくなるのを待ち再生に向けた整備を開始。
まずはコケと砂で覆われたエンジンを洗浄。
不具合箇所を確認し補修の計画を立てる。
2010年4月4日
メカ部分のややこしいところは近所の整備屋に依頼。
内装などは休日ごとに分解して「泥」落とし。
最終段階の内装清掃に。
2010年4月8日
車検前の最終整備回送。
工場に1泊して翌日はいよいよ陸運局へ!
2010年4月9日
わざと陸運局近くに仕事を作り検査状態を見に行く。
平日だったので整備屋に依頼していた。
左は急に我が家にやってきたEK9。
このEK9はこの後廃車になり今は無い。
2010年4月11日
まさかの桜の木の下で。
4月10日に運行再開。
本運用に向けてさらに整備を行っていたため仕事での運用はまだ。
近隣での試運転のみ。
桜と写真を毎年撮っていたがこのときの桜は一番よかった。
2010年4月14日
本運用開始。
仕事で使うため通勤運用もこの日から「再開」。
激動の日が始まった。
再びカウント始めた距離計。
これが20万キロを超えて第2期の記録が進んだ。
車のいろんな楽しみあるかと思いますけど、
こんなのも人生に一度くらいは面白くていいのかも。
次回は4月から6月頃のシビックを振り返ります。
Posted at 2014/05/22 22:54:11 | |
トラックバック(0) |
車 EGシビック | クルマ