
レビンの今シーズン雪氷対策後、初の雪道ってことで滋賀県北部まで行ってきました。
雪見に行ったのか、こっちがメインかw
2014冬のSL北びわこ号、年内最終便です。
滋賀北部の観光のために臨時で走るSL北びわこ号。
今日、12月14日の運転で年内の運転が最後でした。
この列車は、京都梅小路の蒸気機関車C56-160号機が
宮原の12系客車5両編成を引っ張って、
東海道線米原駅から木ノ本駅まで下りのみ2本運行されるものです。
らしい。(俺、専門ではないのでww)
下りのみってのは、
木ノ本駅には蒸気機関車の向きを換えるターンテーブルが無く、
機回しを行ってバックの状態でH・・イヤ 牽引して帰るとすると、
後退運転の場合は時速45kまでしか出せないそうで、
さすがに東海道線でチンタラ走られると・・・ってことみたいで、
最近は下りのみの運転なのだそうです。
で、1号列車が木ノ本に着くと米原まではどうするかというと、
これまた後ろから追っかけてくるEF65型電気機関車が、
客車の後ろに連結して客車5両+蒸気機関車を逆にひっぱって米原まで帰るんです。
この姿がまた異様w
これを2セットやって客車と蒸気機関車がまた車庫に帰ってゆくというセット。
客車列車はこのEF65で宮原から前日に回送され、
C56も梅小路から米原まで回送されています。
今日の天候は滋賀北部で大雪。
雪の中のSLの迫力が見られるわけです。
米原の先に先回りして、まだみぞれの中で沿線撮影。
長浜を過ぎて雪がきつくなってきたので道は40kほど。
追っ付け無いので木ノ本で折返しまでを撮ることに。
木ノ本に着くともう豪雪状態でした。
木ノ本駅2番線には米原から走ってきた3号列車。
大雪の中、ファンや観光客が撮影大会。
その脇で・・・
駅員や乗務員も楽しいのよねww
雪玉をぶつけ合ってますww
記念写真は職員が撮ってくれるそうで、
そんな合間に大はしゃぎで満面の笑顔でw
でもSLの機関士、やっぱ好きなんでしょうね。
機関車を雑巾がけしてます。
大雪の中。
 
普段のSL運行でも楽しいだろうけど、
大雪の中の運行とあって、どの職員も楽しそうでした。
しかし仕事は仕事、危険な子供がいるとすぐに静止させるなど、
気を許せない天候だったようです。
 
そして到着から随分して、
米原まで牽引するEF65電気機関車が3番線に入線します。
今回も牽引機は下関のEF65-1133。
 
一旦米原方向から3番線に頭を突っ込んで、
後退してSLの停まっている2番線に入ります。
そして客車の最後尾に連結。
 
ここ見ないとダメなのに、
一般の方は一通りSL見たら退散してました。
そして15時7分ごろ、米原に向かってバックで牽引されて帰ってゆき、
今年の運行終了となったようです。
ちなみに雪景色で牽引の風景を見ようと思ってたのに、
マクドで昼飯買い込んでるうちに行っちゃったww
店から見たけど。
ちなみに実際に走ってるSLって、
40年以上生きて来て初めて生で見ました。
小さい頃まだ一部では走ってましたが、
近くでは全廃でしたからね。
今日ばかりは普段のこの線の顔も脇役です。

特急しらさぎ
で、マニアさんらは列車を追っかけて米原方向に戻ってゆきましたが、
こちらは雪見に行くってことなんで、
さらに北上して余呉湖まで。
3年目のスタッドレスですが、
まだまだ積雪路面でしっかり走れますねw
トイレに行くときにどうやら穴が空いてるようでスニーカーが浸水してました。
タイヤよりも靴を買い替える必要がありそうです・・・
  Posted at 2014/12/14 22:41:12 |  | 
トラックバック(0) | 
地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域