2015年01月27日
電車乗ったらクハ111とかモハ103とか色々書いてありますね。
鉄道マニアな方なら暗唱してるこの分野でしょうが、
昔はかなり多くの区分があったようで、
ちょっと面白そうなのを調べてみました。
このカタカナはそれぞれ意味があり、
1文字目は電車なら電動車とか付随車を区別していて、
その後ろに等級だとか用途が並びます。
ク なら制御車。運転台のあるやつですね。
モ は電動車。モーターの付いてる車両。
サ は付随車でモーターも運転台もない物。
後ろの
ハ は今で言う普通車。昔の3等車。
ロ はグリーン車。昔の2等車。
イ は昔の1等車。今ってイはあるんですかね?知らん。
なので電車の場合は
クハ は制御車のモーターのない普通車。
先頭車がモーターの付いたグリーン車だったらクモロ?あったっけ?
モーターの付いた普通車ならクモハ。
他に色々あるけど長くなるから割愛。
興味あったら各自お調べください。
で、最近何気に懐かしんでる旧国客車、
これには色々と面白い名称もありました。
客車は一文字目が重さになります。
コ 22.5t未満
ホ 22.5t以上 27.5t未満
ナ 27.5t以上 32.5t未満
オ 32.5t以上 37.5t未満
ス 37.5t以上 42.5t未満
マ 42.5t以上 47.5t未満
カ 47.5t以上
今の時代はほとんどオ、ス、カですかね。
今もJR東日本などに残る旧国客車には
オハ47、スハフ42、オハニ36などの形式がありますが
これも2文字目以降は等級などを示しています。
ハは普通車で昔の3等車。
フは車掌室の付いている車両を意味し、
ニは荷物室の付いている車両や荷物車を意味します。
郵便車ならユとなります。
これを知ったうえで面白いものをピックアップ。
・マロネロ 旧2等寝台2等車 麿寝ろ!
白い顔した人らの寝台車だったようです。
・オイ 旧1等車
偉そうに呼んでます。
・マロ 旧2等車
白い顔した人らが座ってそうです。
・オハシ 旧3等食堂車
客車と食堂車の付いた車両。
今もJR北海道だったかで動態保存だったかな?
・ナシ 食堂車
いつ行っても売切れてそう。
・マシ 食堂車
最初から妥協してます。
・カシ 食堂車
ツケで食べられそう。
・スシ 食堂車
回転寿司やってみると今の時代ウケそう。
東京で12両編成の回転ずしとかイヤだなあww
・スミ 軍務車
ネタ思い浮かばん。
・オユ 郵便車
普通だね・・・
・マユニ 郵便荷物車
眉に・・・
・カニ 電源車
これは今でもあります。
北陸走ってます。
蟹食いに行くとき見ますね。
・マニ 電源車
濃そうな・・・
・ナヌ 暖房車
って言われても・・・
・マヤ 事業用車
残ってたらそれ自体が遺産です。
・オヤ 事業用車
?
・オル 配給車
そもそも配給車って何?
・スエ 救援車
ばあちゃんっ!!
・オエ 救援車
車酔いした人用?ゲロ車?
最後に長い形式。
マイロネフ 旧1、2等寝台緩急車
マイネロフ 旧1等寝台、2等緩急車
今の時代は同じような形式ばかりですが、
昔は用途用途に色々な形式があったんですね。
気動車だけど電車のモーター付いてて1等車ってことになると
キ モ イ ・・・w
か・・・
Posted at 2015/01/27 20:01:35 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他