
毎年この時期の恒例。3年連続で行ってますが、京都府福知山市にある陸上自衛隊福知山駐屯地の基地公開に行ってきました。
ここの訓練展示は毎年30分近くに渡るもので、かなり大がかりです。
今回は観閲式の途中から見学できました。
観閲式は、福知山基地だけでなく、周辺の基地からも参加があります。
行進の後は車両が順番にやってきます。
大規模災害の時に活躍する車両も見せどころ。
残念ながらいい場所取ったのに、
前にいた茶色の髪の毛+ジジババ+ガキの3世代集団が、
後ろでみんな見てるのに立ち上がったり左右に動いたり
好き勝手するもんで写真がなかなか撮れずでした。
茶色のダンナがスマホで写真撮るときですが、
スマホケースのカバーにそのヨメの田舎ヤンキー姿の写真を貼っていて、
それを後ろで見てる人からかなり注目される位置に掲げていたのが、
何気に失笑を誘ってましたww
観閲式が終わるとラッパ隊などの演技があり、
いよいよ訓練展示となります。
毎年ストーリーが濃いのですが今年も敵占領地を奪還する流れで。
偵察から始まり隊を派遣。
攻撃、制圧と言う流れです。
高所からの降下が今年は加わり、それに定番のヘリ降下。
一番の見せ所になってます。
装甲車は音小さいですが、戦車などが撃つときは大音響。
初めて来た人は真剣にぶっ飛んで驚いていました。
何度も来てる人は撃つ瞬間の写真を撮るために必死ですw
目の前だとアングル的にイマイチになるし、
遠くから写真狙うと音のタイムラグでシャッターチャンス逃がしますしww
で、撃つ瞬間にさっきの茶色が割って入って今年は撮れず。
茶色も撃っておいてくれ・・・
毎年、クライマックスでヘリの低空高速飛行や戦車の連続撃ちがあって、
かなり萌え萌えな演出をしてくれていたのですが、
近所への配慮か予算の都合か、
それとも10月開催になって土壌が乾燥しているための砂煙防止のためか、
この辺がカットされてしまって地味な終了になっていました。
終わると後片付け。
参加した隊員が地面を順番に見て周って飛散した物などを回収に周ります。
マニアらはここが勝負のようで、
客の引いたこのときに、カメラ担いで走り回ってました。
さらに車両の撤収。
出口に順番に1台ずつ移動されるので、
観客のいなくなった会場でたっぷりとベストアングルで写真撮れるわけです。
そこを抑えているマニアの方々は慣れたもんで、
迷うことなく移動してカメラをセットして撮ってました。
こちらもスナップですが誰も居なくなった客席にゆっくり座って
帰ってゆく車両をカシャカシャ。
手を振って見送る人らに隊員らが両手を振って返しますが、
これを写真撮ると\(^o^)/して降参してる感じに見えるのでボツですww
今年は居残り観客のための送迎バスが無くww
歩いて基地に戻ることになりました。
結構演習場からは距離がありますが、
基地の中を歩けるのもこういう時だけですので。
基地内は訓練展示された車両が展示されていたり、
災害時に設営される浴場が展示されて足湯になってました。
その他定番の模擬店。
筋肉番付ww
とっても平和な空間ですww
しかしすごい体格・・・
毎年行ってるので車両展示の見学は省略。
早めに撤収しました。
来る時は駐車場から15分ほど歩きましたが、
帰りはバスが送ってくれます。
滋賀の基地から応援で来てた日野車。
これはどこの基地かな?
今のクルマはMTはFFシフトですが、
さすがに自衛隊でロッドシフト車でした。
ロッドの設定があるんですね~
今後の関西圏の基地公開は
姫路 レンジャー展示が有名らしい
八尾
今津
のようです。
今津は台風とかで流れたり仕事に重なったりで行けなかったので
今年こそは行ってみたいと思います。11/22
Posted at 2015/10/05 23:20:35 | |
トラックバック(0) |
地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域