
車に誰でも必ずつけてる識別標識、カーナンバー。
この決まり事。
どこまで知ってます?
★一部うろ覚えもあるんで誤りあったらご指摘を。修正します。
★全部書くと面倒なので一部関係するところだけです。
【地名】
・「品川」などの地名はもともと陸運支局、自動車検査事務所名称とリンクしていた。しかし厳原などは独自のナンバーを持たず、類別番号の区分で運用している。
・そのころ都道府県内で最も多かったのが東京、次いで愛知だった。
・現在、政令指定都市のある都道府県において、1県内に地区名が1つしかないのは「京都」のみである。
【類別番号】
・車種類別番号の6はもともと三輪車の割り当てだった。
・車種類別番号は2桁時代は「11」、「55」などぞろ目から始まり、「*9」の次は「*1」になる地区と「*2」になる地区がに分かれていた。貨物4、普通5ナンバーの軽自動車は「*0」が主に割り当てられていたが、登録の多い地区では「*1」が割り当てられていたためである。
・また、3けた化されてからは一般払い出しは「*00」から始まり、希望ナンバーは「*30」から払い出されるが、抽選式希望ナンバーや元抽選式ナンバーは「*00」から払い出されることがあり、また、島しょ部などで区分している場合は、「*28」や「*29」などが一般払い出しナンバーで割り当てられている。また、軽自動車は「*80」から「*98」が割り当てられている。
・各車種の「*99」はカーナンバーの存在しない登録番号に割り振られている。この番号は他県ナンバーであった車を持ち込みナンバーを外し名義変更する際に用いられる番号で、ナンバーを外した後に持ち込まれる管轄名に変更したうえで処理しなければならないため、カーナンバーのないこの類別番号を付与した書類が発行される。テレビなどで見本に使われているナンバーが「599」などであるのは実在しないプレートであるからである。
・希望ナンバーの枯渇対策として、今年から類別番号の下2桁に、一部の英字を使用する改正が行われた。すべての英字ではない。軽自動車についても開始される。
・「富士山」ナンバーは全国でも珍しい県域越えの設定のため、類別番号を県ごとに一般払い出しは「*00」~と「*10」~に、希望ナンバーは「*30」」~と「*40」~で区分している。
【記号】
・平仮名は「お」「し」「へ」「ん」が混同しやすい、音が悪いなどの理由で除外されている。
・一般に、一般払い出しの場合は、
・普通車 営業番号は「あ」から、一般は「さ」から払い出される。
・大型車 営業番号は中型が「あ」から、大型が「か」から、一般が中型が「さ」から、大型が「は」から払い出される。
希望ナンバーの場合はこの法則にない。
・一般払い出しの字光式プレートの場合は、かつては「ろ」の他にも割り当てがあったが、現在はほぼ「ろ」で統一されている。希望ナンバーはその時に取得された記号で割り振られるためにこの法則でない。
・一般払い出しの場合、京都久御山事務所など一部の事務所において、管轄名を区分せずに平仮名で区分していることがある。
【4桁番号】
・4桁番号は一般払い出しにおいては下2桁の「42」「49」は除外されている。しかし希望ナンバーでは取得できるようになった。
・類別番号3ケタ化直後のころ、一部の支局において在庫のある場合、類別2桁の標識で下2桁が「42」「49」のナンバーを取得することができたが実際には発行されていない。
【その他】
・カーナンバーは同じように見えるが、実際にはサイズ、色に若干の相違があり、全国で3種類の標識が存在している。これは製造工場の仕様の違いによる。
・「愛媛」など一部の標識では、発行時期によってその字体が異なっている。
・希望ナンバーはその日の申し込み番号について一覧化して業者に製造を発注するが、この一覧を窓口で閲覧することが可能である。このため、時間は要するが、下4桁部のみでなく、類別番号や平仮名も選択したい場合は、これを閲覧すると近い条件で選択することが可能となる。一覧から希望する4桁の発行状況を探し出し、最も新しい発行番号を調べる。例えば類別番号「533」で「●●●●」の番号を取得したい場合に、閲覧時に「532り●●●●」を直近の発行番号で見つけたとする。するとその番号はあと、「る」、「れ」、などで「532」を終了するのでしばらくすれば「533さ~」で取得できることになる。ただし、窓口でとても嫌な顔をされるので、ある程度番号を絞って閲覧したほうが良い。
・ワールドカップなどの寄付金付きイラストナンバーが発行されているが、これは営業ナンバーも軽自動車も白塗装になる。営業ナンバーの場合は平仮名の区別で認識できるが、緑の縁取りを設けている。軽自動車は普通車と同様の白塗装で、類別番号の「*80」~で識別している。
・これらのナンバーはイベント終了後に一般の希望ナンバーとして同じ番号で再交付を受けることも可能となっている。
【さらにその他】
・日本のカーナンバーも西欧に準じて横長のアルファベット入りに変更する計画があったが、どこ行った?
・野田事務所近辺にはご当地ナンバーがとても多数設定されたが、これは当初設定されなかった地区の住民が「なんで隣の名前しか設定されないんだ!」と仲悪くなって次々できたとかできないとか。
・希望ナンバーの導入を提案して成功させた国土交通省の担当職員は、国庫金の増収に貢献したとして出世したとかないとか。
Posted at 2018/08/12 04:05:05 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ