平成の変わり目、
昭和62年5月 京阪電車三条-東福寺間地下線開業、
平成元年3月、國鐵山陰線じゃない、JR山陰線保津峡新線開通のニュース映像から。
古いVHSビデオに残ってました。
沿線の方には懐かしいかも・・・
京阪地下線開業を伝えるNHK京都のニュース。
アナウンサーは、今や東京放送センターで全国ニュースを担当する「野村正育アナウンサー」。
現在はラジオ局に異動されて、19時からの第1放送全国ニュースを読まれてますね。
京都大学卒業で京都放送局に入局、それから急に出世されて東京異動で今に至ります。
京都時代はFMのローカルリクエスト番組を担当されてました。
2回ほど対面でお話ししたことがありますが、当時としてはNHKには珍しい爽やか系でしたね。
同じく
京阪地下線開業を伝えるKBS京都のニュース。
当時は長い時間とられており、このニュースもかなりの時間を割いての放送でした。
新線切り替えの模様なども詳細に流れており、今となっては貴重な映像かもしれません。
そして
平成元年、保津川沿いを走っていたJR山陰本線のトンネル複線新線開業のニュース。
こちらは電化の用意はされているものの、まだ非電化線での開業でディーゼルカーが当たり前のように走っています。
一時利用者減少で2両編成などになっていましたが、まだその前の何両もの編成時代。
車両は急行から格下げになったキハ58系なども懐かしいです。
最後は平成に入ってしばらくたってからの
平成9年ですが、
京都と滋賀の浜大津を結んでいた京阪京津線の廃止、京都市営地下鉄東西線開業(京阪は乗り入れ)のニュース。
KBS京都で中継まで組んでの特集でした。
写真の下、駅員さんのインタビューの
後ろでわめいているDQNに警備員さんが対応し、さらには数人の職員に囲まれて排除されるというアクシデントがありました。
奴は一体何者だったのでしょうか?
まもなく平成が終わるということで色々と平成を振り返る企画がされていますね。
平成初期のこのころの音楽は・・・
森高千里
ZARD
大黒摩季
WANDS
TUBE
SHOW-YA
Xも全盛でしたね
ところで
ZARDといえばライブをしないことで有名でしたが、
平成3年に幻の初ライブが行われていたんですよ。
まだアルバムの2枚目が出たばかりで、知名度はほとんどありませんでした。
ライブといっても歌う曲がまだ少なく、同じ曲を2回も歌っちゃいました。
それ以来、事務所の方針でライブは行われない方向で活動が進められましたので、事実上このライブとあと1件だったか、ほとんど数えるしかライブは行われませんでした。
当時はチケットが売れずにライブが始まると500円で売りまくったくらいでしたが、このライブを見た人はとても貴重な経験でありますね。
ちなみに坂井泉水さんの足元の舞台下で見てました♪イイダロ-
数年前にこの「聖地」でもある初ライブ地を熱狂的なファンの皆様に紹介させていただいたのですが、残念ながら今は耐震問題のために取り潰されてもうありません。
当時の資料や写真をそのときにまとめたものがありますので最後に興味ある方は。
Posted at 2018/10/08 20:54:27 | |
トラックバック(0) |
地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域