2019年06月25日
自分で車の消耗品交換する人は捨てずに取っておくと良い物も。
①ワイパーラバー
拭きがあまり綺麗でなくなったくらいなら長さ合わせてリアウィンドウのワイパー用にしたりということはあるんでしょうが、切れてしまったラバーは捨てるしか...?
切れてしまったラバーは全部切っちゃって、四角いゴム棒にしてしまいます。
そして洗剤で洗ったりアルコールで拭くなどして汚れを落とします。
平たい部分に強力な両面テープを付けて...
【再利用例1】
ガレージなどでドア開けると柱や壁にぶつかる時、その緩衝材にできますね。
ホームセンターでラバーの緩衝材売ってますが、わざわざ買ってこなくてもいいですし、誰かがいたずらで取っていったとしても廃棄物だし...
市販のラバーよりも柔らかいのでドアぶつけてもかなり効果あります。
別に車のドアに限らず、その他のドアなどにも使えます。
【再利用例2】
機材、用具箱など屋外に置いているものの下部に貼り付けると、雨水による底部浸食などをやや緩和できますね。
ガレージなどに置いておいても雨が吹き込んだりして、気づいたら底がドロドロとか錆びてるという経験無いでしょうか。
ワイパーのラバーの太い部分って結構強いので、底を地面から浮かす役目を結構果たしてくれます。
頭ぶつけやすい人は頭に巻いておくなど好きにしてください。
②使用済みカーバッテリー
以前から紹介していますが、これからの豪雨災害、台風災害対策に、いざという停電時の予備電源として何個か置いておくと便利です。
車で使えなくなったバッテリーでも、LED照明程度なら数日使えますし、携帯電話の充電にも対応できます。
配線材や車用の充電器なども備えておくと便利です。
ちなみに先日車内灯つけっぱなしにしてしまった事件の結果では、40-19サイズの満充電の現役バッテリーで、5W電球が3日間ついて1.5V下がっていただけです。
比重の落ちた10Vほどの電圧になった廃バッテリーを昨年の大規模停電時、車内灯用のLED照明数機と携帯充電で24時間平気で使用できました。使用後は9Vでした。
③球の切れたブレーキランプ
ブレーキランプは車幅灯の5Wと制動灯の21Wが1個の電球に組まれていますが、大抵21Wの制動灯側が切れますね。
これ、捨てずに置いておけば、同様に停電時に照明に使えます。
点けっぱなしだと消費が大きいですが、夜間に部屋で数時間使うくらいは平気。
ただ配線が必要ですのでちょっとめんどくさい。
④機種交換して不要になったドラレコ
何もドラレコは車内で使うだけに限りません。
新しい機種を買って不要になったら捨てずに、ガレージの監視カメラなどに使えます。
旧型は12Vなので12VのAC電源アダプターを、最近のUSBタイプは5VのAC電源アダプターを必要としますが、ドラレコは消費電流がそれほど大きくないので大抵のアダプターで容量は足ります。
特に5Vタイプなら、使わなくなった携帯電話の充電器で十分に対応できます。
ただコネクタが異なる場合が多いので、少し加工は必要です。
ここで注意がいるのは、バックアイなどと共用しているもので、配線ケーブル上で電圧変換している場合。
配線が一部太くなっているものの場合、ケーブル上で3.3Vに変換していることがあるので注意が要ります。この場合はケーブルごと再利用です。
少し電気の知識が要りますので自信のない場合は諦めてください。
⑤脱税で増えすぎた札束
引き取りますので遠慮なくお申し出ください。
Posted at 2019/06/25 18:04:06 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ