
今年もあっという間に桜が散って、山つつじが咲き、それも終わりに近づいて新緑に山の中は満ち溢れています。
本当に一瞬で山の中は世界が変わってゆくんですが今年は何気に雨が多い。
雨のごとにさらに変わってしまうので、1日でも行かないと景色が大きく変わってしまっています。
そうやって1年があっという間に過ぎて、過去の旅行写真などを見ていると、もうそんなに年月経ったのかなどと思うのは常なのですが、ここ数年のコロナの影響で何処も行かないだけに、その経過度は半端ではありません。
旅行は車が大半でしたがまともな旅行と言えばもう7年も前。
何十年ぶりかの鉄道での1泊旅行でした。
車ばかり乗ってるとなかなか機会が無いのですが、子供にも鉄道旅ってのを体験させて、時間通りに行程進める旅行をやったわけです。
車だと時間なんて適当なもんですから。
(とはいえ、自分の場合は運行ダイヤ通りの運行で運転休憩なんかも指定時間通りw)
で、7年もたってるとJRも何かと車両代わってるみたいですね。
京都駅にはこの令和の時代に、昭和国鉄の車体が山ほどいましたが、それも結構減ったようです。
旅行は当時山陰京都口最終期だった国鉄381系。
今は山陰方面で残ってますがこちらも間もなく終わりとか。
奈良線を当たり前のように走っていた103系も静かに運用を終了。
ウグイスの昭和山手線(をぶった切った)を思わせる4両の低運転台103系。
これも急減して205系やカビ臭い221系などに。
PHS終わってポケベル終わってADSLが下火になってISDNが何それってなってと遡りますが、平成の初期にはまだ東海圏でもカボチャ色の113系なんかが走ってたんですね。
当たり前のように静岡で乗ってましたが。
ちょうど211系が入り始めたころです。
電動車が少ないから雨が降ると空転する。
PHS
ポケベル絵文字、数字メッセージ
ADSL
ヤフーのモデム押し付けw
ISDN入ってるとすごい!
イッチョンチョン(14.4kbps)
telnet
mosaic
MS-DOS3.3C
どの辺まで覚えてますか?
今の時代の人には(??)ですねえw
ちなみに警察官の制服が今のに変わったのは1994年(平成6年)でした。
確か今頃じゃなかったかな?
静岡の由比漁港で桜エビの学生バイトしてたんですが、ちょうど制服変更の直後で、漁港に巡回に来た警察官が漁港のおっちゃんらから、からかわれてました。
「なんね!その恰好!」
「JRみたいでねえ・・・」
今では当然になったあの姿も、当時はあちらこちらでJRか?って言われてました。
そりゃ当時の車からすると今の時代の車、全く別物なのもわかります。
で、このブログ、どれだけ分野が途中で変わってんだ??
今の俺の仕事みたいww
時間単位で職業代わってますww
しばらくバタバタ続きそう。
Posted at 2022/04/24 17:34:20 | |
トラックバック(0) |
日記 思いごと | 日記