2024年08月31日
代理店保険でなく、ネット経由の自動車保険、かなり安くなるので利用している人も多いと思います。
携帯電話会社のサービスと連携したものなどもあり、連携でポイントが付くので更にお得というのも。
が、その「ポイント連携」の際の落とし穴、ちょっと気を付けておいた方がいいかもしれないので一例を紹介します。
★なお、こういう事例もあるというものであるため、この会社の場合はどうこう、こういうこともあるよ、といった詳細な情報はご遠慮ください。一括して記述しない場合は逆に混乱を招きますので、読まれた方が念のために自己の判断において再確認される際の参考にという主旨に留めています。
ネット保険の場合、色々なパターンがあります。
初年度、次年度と徐々に割引率が下がり、最終的には代理店保険とあまり差異のない会社や、携帯キャリアなどとの連携で、次年度以降は一定の同一割引額で割り引かれたり、割引率は一定で基本料金を徐々に値上げしたりと色々ありますが、多くの場合は代理店保険よりも安くなります。
そのために、他の車もネット保険でまとめてみよう!と思う方もいるでしょう。
注意がいるのは
・携帯電話などのポイント優遇のある付帯サービスで加入している
・すでに契約している保険の契約更新の時期に増車契約をする
場合です。
普通に開始時期が異なって増車契約をする場合は、携帯電話などの付帯サービスのHPなどから手続きをしますが、既契約の更新の際に重なると
更新通知のメールにある契約更新はこちら のリンク
から辿ってしまいがちです。
ここに落とし穴があります。
契約更新のメールは損保会社本体から送られていることが大半です。
そのため、契約更新の場合は損保会社本体のサイトに入り、代理店である携帯電話会社の関連会社の扱いと自動的に設定されますが、この際に「新たな契約を追加する」等のメニューを選んで別の車の見積もりをし、保存してしまうと、
「損保会社本体の扱い」
となってしまうことがあるのです。
そうなると、せっかくの携帯電話会社などのポイントサービスの連携が受けられなくなるケースがあるのです。
なのでこの場合は正しい方法は
・更新案内のメールにあるリンクから既契約の継続手続きを行い
・携帯電話などの付帯サービスの保険のページから入りなおして見積もりを行って申し込む
というメンドクサイ手続きになるのです。
心理としては
・更新案内のメールにあるリンクから既契約の継続手続きを行い
・そのままマイページなどのトップメニューから契約の追加を行う
となりますね。
でもこれをやってしまうと、追加の契約は損保会社直接になってしまうんです。
これはサポセンも把握していて、どうやらそういう仕様のようなのですね。
詳細を聞いてみたら言葉を濁していましたw
そりゃ損保会社としては携帯電話会社などの代理店に費用払わなくていいので、自前の集客には有利なわけですから。
でも
ポイント連携でお得だから!
と思ってると実は
ポイントが付いていない!
ということになってしまうんです。
ポイント付いたとしても1%ほどなら年間何百円といったところでしょう。
元々安くなってるので、まあいいかと言えばいいのかもしれませんが。
でも1円を笑う人は100円で100回笑えるので・・・チガウ
ポイントを徹底的にためる場合は、一度こういう点も注意して手続してみてはどうでしょうか?ということで、一例として挙げておきます。
Posted at 2024/08/31 16:57:26 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ