2025年07月28日
我が家のHONDA車は転入車1台を含めて全車、プリモ時代(ベルノと合併)からお世話になってるディーラー店が主治医的存在なのですが、入庫してる店舗は元三菱の整備士さんもおられることもあって三菱車も時々世話になっています。
基本、TOYOTAとHONDA車のみ配属されているので転入車の三菱車をどうしようかと思ってたところに。
今この店は、近畿広域合併で「ホンダモビリティ近畿」という広域会社になっていますが、もともと圏域法人だった「Honda Cars 京都」は
・ホンダベルノ店
・ホンダプリモ店
が合併してできました。(はずw)
その
ベルノ店の方は顧客を招待して走行会などを行っていたDCインテグラ全盛時代
プリモ店の方は地元顧客をじっくり相手してくれるEGシビック時代
から知っているのですが、その流れは今でも維持されています。
いずれも客とじっくりと話すスタイルが好きで、EG4が編入してきた1999年以来の付き合いなのです。
車が好きな客には客の方針にあわせてじっくりと話を聞いてサービスという感じ。
なので何度も助けられてきました。
ベルノとプリモ合併以後に担当してくれていた整備担当の方がいました。
いつも色々聞いてくれて、納得行く整備をしてくれて、当時のポンコツEG4をはじめ、EK9勢も色々見てくれました。
その担当の方はあっという間に工場長に。
そしてなんとま、工場長から京都で最も売れているその店舗の店長に!
整備士から店長に昇格したというのは法人内でも驚きだったそうです。
通常、営業経験のある人が店長になるそうですが、そのサービス部門での顧客対応が素晴らしく、整備部門なのに新車も何台か売っていたそうですw
この方のファンな顧客も多いらしく、一度転勤があったのですが、うちを含めて何組か、転勤先に追っかけて行ったほどだったそうです。
そして一度他店の店長を経験してまた元の店舗の店長に。
いつも長年の付き合いある顧客が集まっていました。
店長とは言え、ツンケンした雰囲気は全くなく、整備時代からのノホホンとした雰囲気で、敵は絶対にいないだろうwという雰囲気を保って、さらに店舗の売り上げを上げておられました。
整備士の夢にもつながり、その店長のやり方は色々参考にされたといいます。
しかし客にとっては残念ながらの本社異動。
京都圏域法人だった当時、本社課長として昇進。そして・・・
法人合併でモビリティ近畿となったときに、その広域法人の部長に昇進!
今では組織図の社長の下の近い位置に並ぶ幹部となっておられるそうです。
「元々整備士になろうとは思ってなかったけど車が好きで・・・」
とよく話されていた方、今では近畿のHONDAディーラーの本社幹部となっている・・・
夢物語のような実話。
本社幹部になられたころ、「今でも店舗でお客さんとワイワイやってた頃が懐かしんですよ・・・」といつもののんびり口調で話されていました。
その元店長を知らない整備士さんでもよく知ってるというくらいの有名人になっているとかで、新たに担当された整備士さんも「会ったことは無いけど電話で丁寧に対応してくれていい人です・・・」と話されてました。
で、これが1例だけの偶然?と思いきや、過去に担当されていた整備士さんもまた工場長から他の店舗の店長になっているw
関東時代はHONDAのディーラー店や他ブランドのディーラー店でも営業部門と整備部門が仲悪くて、客の前で営業と整備が仲の悪いところを見せまくるとか最低な店がありました。
よくディーラー店では営業が整備に指示して整備が抵抗するみたいなシーンがおおくありました。あるところも今でもあります。
しかしこの店ではその店長時代からの流れなのか、営業が忙しければ整備がフォローして、整備に頼んだら営業までちゃんと共有してと連携がすごく見られます。
顧客を不満に思わせない連携。
売り上げ最高なだけに待ち時間が長いのがネックですが、それほどにぎわっているわけです。
こういう人事を平気でやってしまって盛り上げる会社もすごいですが、何よりも世間ではロクな管理職、幹部のいないこのご時世に、
会ったこともない部下から、新人から、「伝説と言われるほどに慕われる管理職」って素晴らしいですね。
もちろん裏ではいろいろと大変なことはあるのでしょうが、使えない管理職らによって優秀な人材、良い顧客を流出させまくってる会社が大半な時代に、理想と言っていいお話なのです。
他の小規模の店舗の店長として一時移られたときに「ここはあの店みたいにお客さん多くないのでマイペースで仕事できていいんですw」とまったりと話されていた姿からは想像もできない広域法人幹部。
メールアドレスが合併で変わってしまったために連絡はもう取れませんが、次は法人役員なんだなとお店の人と懐かしんでおりました。
車って長く乗るものだからその人の人生の一部でもあります。
これからも同時にずっと付き合って行けるディーラーであってほしいですね。
Posted at 2025/07/28 15:23:25 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ