新東名完成後の初走行。
首都高は2001年以来。
さらに常磐道は2001年の4月1日以来。
新しい道と懐かしい道です。
新東名。
直線の多い広い走りやすい道です。
SA、PAはどこも最近の設計なので快適な反面不便なところも。
トイレは個室が面積維持の都合か昔のように多くなく、
ピーク時間は順番待ちがひどそうです。
飲食施設は広くて天井も高く、こちらも困ったのが空調不足。
熱い食事をすると汗まみれになり不快感が出ます。
しかも使用料なのか、以前に比べて単価が50~100円高騰してる感じ。
一般の店ではそこまで高騰してないので
施設使用料が建物綺麗になると同時に上っているのでしょうか。
見掛けはいいのですが昔から使うものには不便な面も見え隠れ。
新東名最後のSA。駿河湾沼津。
巨大な施設で、中は沼津の海産物市場みたいな感じでした。
外部からも利用できます。
沼津市原の根古屋付近からエントリーできるようで、
2日後にこのエリア外から見ると多くのクルマがアクセスしていました。
新東名を出ると東名の狭い曲がった区間に。
そして恒例の大和大渋滞。
「大和渋滞掲示板」なんかができてます。
電光板作る暇あったら渋滞緩和考えてよね・・・
関西の宝塚渋滞も大概ですが・・・
そしてやっと抜けたと思ったら、
こちらも懐かしい首都高渋谷渋滞に事故連発。
首都高っていつ行っても大事故だらけですww
まあ、久々なので大都会のビル群を眺めながら渋滞にはまります。
土曜日でしたのでビルには明かりがほとんどないです。
20年前にはあり得なかった。
土日でも明かりが沢山灯っていましたから。
これも労基締め付けの効果なのでしょうね。
サービス出勤・残業が減ったのかも。ただしこういうビルに入る大企業だけね。w
首都高加平でかつての想い出に浸り、
高層ビル群を背にスカイツリーを脇目に一路首都高6号線から常磐道。
柏を過ぎると20年前と変わりない真っ暗けww
谷田部インターを出て懐かしの光景を見ながらコンビニへ。
毎日のように夕食買いに行ったセブンです。
当時は弁当残っていなくて苦労しましたが、
同じ時間帯に行ったのに弁当だらけ。
時代も変わりました。
そして2人分の食事を買い込んで宿舎のホテルへ。
かつて住んでいた家の近所。
確かここ・・・??あれ??
記憶の自信ほどあてにならんw
少しグルグル回って到着。
懐かしいです。
当時ここに宿泊した出張来訪者を朝迎えに行ったモンです。
20時過ぎだったのですが、フロントのおっちゃんがとても酒臭かったww
普通ならNGでしょうが、こういう世界だからこれも面白い出来事に。
翌日からの各地めぐりに備えます。
Posted at 2013/08/07 14:07:14 | |
トラックバック(0) |
日記 旅行 | 日記