• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

SL北びわこ号

SL北びわこ号
レビンの今シーズン雪氷対策後、初の雪道ってことで滋賀県北部まで行ってきました。
雪見に行ったのか、こっちがメインかw
2014冬のSL北びわこ号、年内最終便です。

滋賀北部の観光のために臨時で走るSL北びわこ号。
今日、12月14日の運転で年内の運転が最後でした。



この列車は、京都梅小路の蒸気機関車C56-160号機が
宮原の12系客車5両編成を引っ張って、
東海道線米原駅から木ノ本駅まで下りのみ2本運行されるものです。

らしい。(俺、専門ではないのでww)

下りのみってのは、
木ノ本駅には蒸気機関車の向きを換えるターンテーブルが無く、
機回しを行ってバックの状態でH・・イヤ 牽引して帰るとすると、
後退運転の場合は時速45kまでしか出せないそうで、
さすがに東海道線でチンタラ走られると・・・ってことみたいで、
最近は下りのみの運転なのだそうです。

で、1号列車が木ノ本に着くと米原まではどうするかというと、
これまた後ろから追っかけてくるEF65型電気機関車が、
客車の後ろに連結して客車5両+蒸気機関車を逆にひっぱって米原まで帰るんです。

この姿がまた異様w

これを2セットやって客車と蒸気機関車がまた車庫に帰ってゆくというセット。

客車列車はこのEF65で宮原から前日に回送され、
C56も梅小路から米原まで回送されています。



今日の天候は滋賀北部で大雪。
雪の中のSLの迫力が見られるわけです。

米原の先に先回りして、まだみぞれの中で沿線撮影。

長浜を過ぎて雪がきつくなってきたので道は40kほど。

追っ付け無いので木ノ本で折返しまでを撮ることに。

木ノ本に着くともう豪雪状態でした。


木ノ本駅2番線には米原から走ってきた3号列車。
大雪の中、ファンや観光客が撮影大会。
その脇で・・・

駅員や乗務員も楽しいのよねww

雪玉をぶつけ合ってますww

記念写真は職員が撮ってくれるそうで、
そんな合間に大はしゃぎで満面の笑顔でw

でもSLの機関士、やっぱ好きなんでしょうね。
機関車を雑巾がけしてます。
大雪の中。




普段のSL運行でも楽しいだろうけど、
大雪の中の運行とあって、どの職員も楽しそうでした。

しかし仕事は仕事、危険な子供がいるとすぐに静止させるなど、
気を許せない天候だったようです。





そして到着から随分して、
米原まで牽引するEF65電気機関車が3番線に入線します。
今回も牽引機は下関のEF65-1133。



一旦米原方向から3番線に頭を突っ込んで、
後退してSLの停まっている2番線に入ります。

そして客車の最後尾に連結。



ここ見ないとダメなのに、
一般の方は一通りSL見たら退散してました。


そして15時7分ごろ、米原に向かってバックで牽引されて帰ってゆき、
今年の運行終了となったようです。

ちなみに雪景色で牽引の風景を見ようと思ってたのに、
マクドで昼飯買い込んでるうちに行っちゃったww

店から見たけど。

ちなみに実際に走ってるSLって、
40年以上生きて来て初めて生で見ました。

小さい頃まだ一部では走ってましたが、
近くでは全廃でしたからね。


今日ばかりは普段のこの線の顔も脇役です。


特急しらさぎ


で、マニアさんらは列車を追っかけて米原方向に戻ってゆきましたが、
こちらは雪見に行くってことなんで、
さらに北上して余呉湖まで。

3年目のスタッドレスですが、
まだまだ積雪路面でしっかり走れますねw

トイレに行くときにどうやら穴が空いてるようでスニーカーが浸水してました。

タイヤよりも靴を買い替える必要がありそうです・・・




Posted at 2014/12/14 22:41:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2014年12月10日 イイね!

2006.12.9 EGシビック ハッタリラストラン 

2006.12.9 EGシビック ハッタリラストラン 
今年も12月9日、10日が来ました。
今から8年前のこの日は、EG4の2回目の廃車になった日です。
9日夜は最後の夜ってことでシビック走らせてました。
10日は別の車を引き取りに行くための人員移動のために少し回送されるだけでナンバー撤去の予定でした。



事実上、最後となるドライブに出て深夜に戻り。
これで最後だなとじっくりと夜の街を走っていました。

10日は休日でしたので朝から足乗りで運行。
10kmほどの短距離の運転で最後となりました。

10日中に前後ともナンバーを外して、
週明けにでも陸運で一時抹消の処理をする予定でしたが、
前のナンバーは外したものの、
後ろのナンバーはなかなか外せず、
結局税金のかかる寸前の3月まで付けたままで
廃車されていた記憶があります。


この時はまさか3度目の登録があるとは思ってもいませんでしたが、
この日から3年4か月ほどの、

有期

の廃車状態に入ったのでした。


その後の再生で1年走りラストランをやりましたが、
またこれもハッタリラストランとなるのでしょうか・・・?
Posted at 2014/12/10 00:46:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 EGシビック | クルマ
2014年12月07日 イイね!

景観景観とうるさいくせに不細工な京都市の標識

景観景観とうるさいくせに不細工な京都市の標識
信号機の脇に設置される交差点名の標識
自治体ごとにいろんな大きさがありますが、京都市管轄にはなんと10種類以上が混在します。
というのも市電が廃止になった時に設置されたものが老朽化し、一気に交換ではなく、部分的に交換してるからです。
しかも同じサイズで交換されるのではなく、管轄する建設局土木事務所ごとに仕様が異なっていたからなんですね。



2年ほどあたりからようやく
(新規の物に限り)市内全域で4種類に絞られました。

今は
・大通り信号柱は従来の標準サイズ
・大通り電柱では縦広のサイズ
・狭い通りの信号柱は従来の小型サイズ
・狭い通りの電柱では縦広の小型サイズ

の4種類で相変わらず多種になってますが、

統一されるまではでっかいのからちいさいのまで多数あり、
しかも
極太丸ゴシック
丸ゴシック
丸ゴシック+ローマ字
上からシールで補修

の表示にも複数種あったんですね。
てことで現行デザインを入れると10種類以上は軽く存在します。


5年ほど前の南・山科・醍醐地区の太丸ゴシックローマ字なしタイプ。


さらに標識の裏が銀色と茶色があり、
別に景観を意識して色分けではなく、
交換した時の気分次第ww

茶色であるべきところで銀色、
銀色でいいところに茶色と適当です。

交差点で4種類の標識が各方面に並ぶことも多い状態。

景観景観と言う割には
実に交差点が汚い!んです。

トップの写真は北部土木事務所管轄で数年前まで採用されていた標識

特大の国土交通省管轄の広域国道サイズ。

信号がオマケな状態です。

夜間、標識が反射して白く大きく光り、
信号が目立つんだか隠れるんだかという感じ。

文字数で横に大きくなるので、
6文字ある名前の交差点では標識がバカでっかく、
強風が吹くごとに右に左にと歪んでいます。



これに加えて国道と交差するところは国道仕様が国道側にあったりで、
まあ、統一感のない街のデザインなんですね。


で、いつものように、民間にワーワー言うくせに
なぜ行政がこんな適当なことをやってんだ?
と問うてみたんです。


交差点の標識が汚い
→「予算が無く、壊れたところから交換しています」

なぜデザインが統一されてない?
→「当初把握しておらず全所統一にしましたのでいずれ統一感が・・・」


普通に考えれば、交差点ごとに修理すれば工賃も安いはず。
しかしひどいものを1枚ずつ修理してるそうで、
交換する年次によってデザインが変わってしまうんですね。

一部の土木事務所では以前から仕様統一していたので
毎年のように交換されて各方向、同じデザインになってきていたのに、
2年ほど前の仕様統一で残された1方向だけが
別のデザインになってしまうってことも起きて
結局市内の大半の交差点では不細工な標識が並ぶ結果になってます。


標識に限らず、何年も前に電線地中化工事がされたのに
そのまま中途半端に放置の通りも多く、
歩道の工事が時期がバラバラで
左右、交差路すべての色やデザインの違うところもあり、
よく見ると京都の街って、他県に比べて

不細工!

なんです。

どうなんですかね?このセンスは。

ビルの広告看板とか社名看板とか不細工だってウルサイくせに、
市の構造物は実に不細工・・・


京都を観光される際は、
寺社仏閣もいいけど市内の景観も観察してみてください。



最後に・・・

大抵の街では存在する「○○駅前」とか「○○駅入口」の名前。

京都市はどうでしょうか?

京都駅前:駅前の3つの大きな交差点には標識なし
京都駅八条口:真ん前はなし、両端にの交差点は「竹田海道八条」「油小路八条」
京阪出町柳駅前:全くなし
京阪三条駅:ひそかに1方向向いて「三条京阪」
地下鉄終点国際会館駅:この地区全くなし
地下鉄終点竹田駅:あるかいな!
地下鉄終点太秦天神川駅:「太秦天神川駅前」 起終点ターミナル駅で唯一!!

なんですねww

他に途中の駅では「西京極駅前」などが存在しますが、
ほとんど無いと言っていい感じです。

不親切ですww



Posted at 2014/12/07 18:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2014年12月06日 イイね!

全国一斉取り締まりへのコメントが笑えた


5日から6日にかけて全国2500か所で一斉取り締まりをしたとのニュース。

これに対するコメントにこんなのが。



「AT車の普及が飲酒運転を容易にしている」



ある意味同感ですねw

片手片足で運転できちゃうし。



これに対し



「違反者にはMT限定を義務化したらいい」



というコメントが。

どうせなら俺はこう思いますねw



「ダブルクラッチに重ステ、10年以上の程度最悪車限定」



絶対に酒酔いでは運転できませんなww



下手すれば10m以内に自爆w







Posted at 2014/12/06 18:01:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2014年12月04日 イイね!

学校選びの意外なポイント


【おことわり】
この内容は実聞き取りをもとに一般の一保護者が分析した内容であり、
あくまでも一意見、一感想に過ぎません。
特定の学校を名指しで批判したものでもありませんので、
ご参考になるのは全く問題ありませんが、
反対意見、批判等はお受けいたしません。
読みたくなければ読まないでください。



続ける人
 ↓


読まれてる方の中には進学を控えている子供をお持ちの方もおいででしょう。

小、中、高校となると気になるのが生徒や児童の学校生活環境。

先生はちゃんと見てくれるのか、イジメはないか・・・


今、色々表的に裏的にもやり取りしている労働基準監督官と先日非公式に話した時のこと。


「教職員の間でいじめがあったりパワハラのある学校って生徒にもいじめ問題多いですよね」


とても納得しました。

私学の場合、本当にこの法則が成り立つんですね!


医療法人ではそのピークは過ぎたのですが、
近年、学校法人ではパワハラや不当圧力、労使問題が多く争われています。

だいたい2流、3流校に多いのですが、
こういう問題の多い学校は確かに絞られます。

ネットでその筋検索すると、不思議と生徒の書くいじめ掲示板の投稿の多さと、
教職員が暴露する投稿の多さ、または裁判判例と一致します。


理由は簡単だそうで、パワハラが多いと教員は隠ぺい体質になるため
いじめを認知していても対応しようとしない。
労使問題が多くあると不満が大きく真剣に生徒指導に力を入れない。
確かに因果関係がありそうです。

自分の雇用契約違反の対応検討の際に、
私学の労組の方々と話をしたことがありますが、
この私学でもこの法則が成り立っていました。


学校選びで説明会などが終盤を迎えていますが、
教員の話を聞く際に教員の苦労話を聞きだして、
その雰囲気や本音を掴み取ってその学校の組織的な成熟度を見て
子供を安心して預けられるかを判断するのも良いかもしてませんね。


私立の街ともいわれるほど私学に注目が高い京都市。
公立もどんどん力を上げて来て私学を抜く公立も増えて来ています。

その背景にあるのが私学の衰退のようです。

京都の私学は他県に比べて組織構築が企業並みに発展していると言いますが
実はそれは一部であり格差がとても広がっています。

安心して預けられる学校と、何やってんだおい!的な学校との格差がとても大きく、
何やってんだ!的な学校は意外にもここ数年急成長の人気校で、
人気の割に偏差値の低い学校が多いようです。

何処の学校も少子化で生徒獲得に躍起なために、
表向きの上向き営業と現実の差が大きいという現象が起こるようです。

民間企業の流行商売を例えればわかりやすいでしょう。

一見良く見えても実はそうでなかって、
気づいたらあの会社はどうなった?という現象です。

学校産業にも今この現象が起きているようです。


学校選びには裏に潜む問題を上手に聞きだし、
流行過ぎ去って閑古鳥が鳴くような学校に子供を行かせないように
慎重に調べなければいけない時代がやってきたようです。





Posted at 2014/12/04 11:36:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  123 45 6
789 10111213
14 1516 171819 20
212223 24 252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation