
ギャ~~~ッ
ゴワーーーーッ
キキーーーッ
って山を・・・
足で走ってきたww
だって、車どれも故障中で・・・
これだけ車ばっかり乗ってて、
小さいときに短距離走が大の苦手だった俺なんですが、
実は昔から山登りと長距離持久走だけは大好きでしたww
足の筋肉には2種類あり、
短距離向けの筋肉と、
長距離向けの筋肉があります。
人それぞれ発達パターンがあり、
短距離は弱くても長距離は強いって構成があり、
自分の場合はその長距離用の筋肉ができてるそうなんですね。
で、時々思いついたかのように小さい山登ります。
新緑と春の花があちらこちら。
これ見てるだけでも気が晴れますね。
池では餌貰いまくってブクブクに太った毎度おなじみのデブ鯉が
何もやらないのに口開けて寄ってきます。
かなりエグイ光景です。
山に登るとこの季節には珍しく澄んでいて遠方まで市街地が見晴らせました。
ここは京都五山送り火の山の一つ。
この先は火床ですので立入禁止ですので柵の外から。
この山は下からと上からと見ることができるんです。
送り火の火床エリアの上に登山道があります。
かつては業務用の車が通れましたが今は浸食されて徒歩のみ。
こういう自然の作り出す構造を子供に見せながら
理科教室の校外授業ですww
机上で学ぶよりも実物見せたほうが絶対に理解しやすいですね。
自然が生み出すこんな岩も。
堆積した地層が岩に何世紀も経て。
自然の生み出す造形を見ながら山頂に着きますと・・・
無理心中のスポットです。
ウソ。
深夜にアベックがエッチ・・・
ではありません。
アベックがたこ踊り・・・
もういいか・・・
誰が作ったんですかねww
山頂に着くとこんなとこ。
NHKのテレビ中継放送所w
デジタル1wのちいさい中継局です。
G・Eの2波のみ。
もともと民放もありましたが今はNHKのみに。
地元親局からの受信用グリッドパラボラ大(下)
大阪生駒局からの受信用グリッドパラボラ(中)
UHF-H送信用4L双ループ2面(上)
親局の麓ですが、麓の山陰になるエリアと
近くの小さい山の陰になる住宅街をカバーするための中継局です。
通信工学に興味を持ったころはこの山の数キロ圏に住んでたので
よく自転車で登ってきました。
30年も前のことです。
しばらく山の空気と鳥のさえずりを満喫して
夕陽になってきたので山を下りました。
車の動かない時はこんな生活していますww
Posted at 2015/04/26 13:13:41 | |
トラックバック(0) |
日記 出来事 | 日記