• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

10えんだま

10えんだま10円玉の裏側の。さてどこでしょう?
小学校で習いますよw

他の観光名所よりは少ないけど、やはり外国人ここも多いです。




拝観料: 600円(大人) 内部見学別料金300円先着制
駐車場: 周囲の大半は1回700円

外周の見学は建物の周りをぐるっと周るだけで
庭園もそれほどではなく普通の感じ。

個人的には見学コース最後の博物館が興味ありました。

建設当時の装飾品や仏像の数々。

仏像の顔が怖かったり穏やかだったりしますが、
当時の仏像彫刻師ってどんな人だったのか。

どんな心理状態で彫刻していたのかが気になります。
あのような怖い表情の仏像が彫れるというのはどんな心理だったのかなど。

彫られたころの組織文化や人間心理を見てみたいですね。


Posted at 2015/09/30 14:57:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年09月25日 イイね!

よるドラ 知人宅までLEDジャンク貰いに


また夜の国道ドライブ行ってきました。

先日もらったLEDのジャンク部品、追加放出との有難いお恵み受けて。

毎度有難いお話ですが、往復4時間の国道ドライブでした。



京都、長岡京、高槻、茨木、伊丹、神戸と続く国道171号。

神奈川で言うと246や国1横浜川崎近郊、
千葉で言うと国6の松戸から浅草の区間、
こういう雰囲気の大都市を結ぶ幹線国道です。


昨夜もまた雨。

夜間の信号制御も手伝い、流れは制限前後で静かでした。



某、新幹線の停まる中央駅を通りがかると、
首都圏や中国地方へ向かう夜行高速バスが至る所に。

バス停には23時を回った時間なのに大勢の人が列を作っています。



かつてはこの駅のホームで夜行列車を待つ人の列で
こんな光景が見られたんですがね・・・



信号待ちで何気に横のタクシーを見ると、
楽し気に体を動かしながら話をする客に、
振り返って笑いながら話の相手する運転手。

夜の客ってややこしいのが多いのでしょうが、
この客は良い客だったんでしょうかね。

運転手も楽しそうな顔をしてました。



レビンは国道171を制限ちょいで走ります。

物流のトラックも、一般車もこの道を通り慣れているのか、
信号が青になっても一気に加速しません。

なぜならゆっくり発進して制限前後で走ると、
信号がちょうどいい感じに青になるので停まらなくて済むんです。

昼間は殺伐とした国道171。
深夜の光景は全く昼間からは想像できません。



高槻では京阪バスの最終が。
もうそんな時間。

満員の客を乗せて郊外に走り去ってゆきます。

昼間は人の絶えない横断歩道もこの時間は渡るか渡らないかの状態。




ただただ、だだっ広い国道が目の前に続きます。

信号が赤でも交差する車はほとんど無し。

信号待ちする車もほとんど無し。


5速でエンジン回転数も低く静かに響くマフラーの音。
更新されて新しくなったサスペンションからステアリングを通じて感じる
アスファルトのちょっとした凹凸。
その振動に同期する小さな振動音がマフラーの音に混ざって聞こえてきます。


他の雑音は無し。

レビンの走ってる音だけが手、足、耳を伝わってきます。



何かと免疫ができてややこしいことでも堂々と対処している今の自分。
一連の春までの出来事は、まるでドラマのストーリーにでも出てきそうな、
とんでもない出来事だと言われてきましたが、これも最終的に悪を撃沈。

しかし何かにつけてやはり思い出すんです。

その度に諸悪の根源だった人間らを恨みます。

綺麗事言うわけではないけどあまり人を恨んで暮らしたくない。



こうやって車を大事に安全に走らせることだけを考えて運転していると、
その間だけでも一切そんなことを思い出さずにいられます。



車って不思議なもんです。
深く付き合えば付き合うほどこんな世界がいっぱい出てきます。



2時間ほどの往路、ずっと制限速度前後で走り知人宅に到着。
部品類をいただいて1時間弱少し話して折返しです。

彼は週明けから離島へ出張。
今回は1か月ほど行くそうなので安全願って折返し出発しました。



帰路は雨が強く本降り。

先日、すべての窓を綺麗にしたので見やすくなっています。

制限前後だから大きな水たまりも余裕で避けられます。

この時間になるとさらに国道171は通行量が激減。





茨木に差し掛かったところ、後ろから銀メタのST205が接近。
急に接近してきたのでかっ飛ばしてきたみたいですが、
しばらく並走しているといつの間にか同じペースに落としてる。

飛ばしても信号が赤になる。
飛ばして無いレビンは青になると同時に信号を通過する。

そんなのに気づいてなのかどうなのか、
いつの間にか隣に並んで同じペースで走ってました。


ST205は途中のガススタで離別。

再びレビンは広い国道を1台で走ります。


午前3時すぎ。


小腹がすいたのでコンビニへ。


表の道路とは相反し、店内では店員一人が早朝の多客時間の備えにと、
届いた弁当やパンの陳列に大忙しでした。

陳列しながら次々に新聞の束を届ける新聞配達員の対応。

届いたばかりの菓子パンを買って店から出ると、
そこはまたレビン1台がポツンと存在する夜の道。




しかし沿線の宅配便集配所には各地から到着した大型トラックが
何台も仕分け所で荷物を降ろしています。

ここらは早い朝の始まりですね。


往路で大勢の人が高速バスを待っていた都心の中央駅。

まだ新幹線は走っていませんがホームには照明が明るく。
でも駅の周りは客待ちタクシーも数台で人影はなし。



一昔前は大阪などに向かう寝台特急が到着し始める時間。

でも今は駅には人影なく、貨物列車が轟音を出して通過するのみでした。


来た道の逆。

復路。


往路で通過してから4時間ほど。

さっき通った時は遊び客や飲み客でにぎわっていた都心の繁華街。
客待ちタクシーも列をなしていました。


しかし午前3時半。

人はこちらも消え、客待ちタクシーはまばら。

時々見える人の姿と言えば、水商売のオネエサンの帰宅姿。

雨のせいか、小走りで帰ってゆきます。





こんないろんな夜の世界を見ながら、
レビン、往復130kmほどのちょっとした、よるドラでした。


そして帰宅。

入庫するほんとの直前。

メーターがキリ番を示して、今回のよるドラの締めの写真となりました。



今度はいつですかね・・・


Posted at 2015/09/25 08:30:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 ドライブ | 日記
2015年09月22日 イイね!

廃棄LEDで遊んでます ~車のLED回路、ちゃんと組んでますか?

廃棄LEDで遊んでます ~車のLED回路、ちゃんと組んでますか?知人が業務用のLED点灯装置の廃棄物をどっさりくれたので、この制御基板やLEDユニットを流用して、ガレージの照明や車載の緊急点灯機を作ってます。
なお、車載は赤色や黄色は当然のこと、他の色でも点滅するものや光度の高いものは運送法上禁止されているので、車両設置または車両に上載せにはできません。携行式などに工夫する必要があります。



この制御基板、充電池3.6Vで駆動できるもので、
フォトトランジスタが装備されていて夜間のみの点灯機能が付いてました。

回路は簡単なものでシュミットインバーターICを使った発振回路で点滅制御。
デューティー比を変える回路も組まれていて、
充放電(点灯・消灯)の秒数を自由に設定できるようにもなっています。

なので、この制御基板を改造すると3種の点滅装置ができます

発振回路を使わなければ単なる光センサとして点灯・消灯させる装置。
発振回路だけを使えば点滅信号に。
発振回路と秒数設定の2段使えば点灯・消灯のパターンを自在にできる点滅装置に。

ということでいろいろ遊んでいまして、

車載緊急装備としては3番目の機能、
ガレージの常夜灯には1番目の機能、
ガレージのお遊びに1番目と3番目の機能、
ガレージの出口に2番目の機能、


と車庫が秘密基地みたいになってまいりますww


ケースは防水にも適する一口サイズの豆腐の用済みケースww
写真のようにピッタリなんですねww
光も通るので光スイッチも収納できます。


LEDの電流制御に小細工されているようなので、
改造にはそれなりの数値計算と若干の改造が要りますが、
それでもかなり再利用できるアタリのブツでしたww


今も車庫の内部でオレンジのLEDが誘導灯のように点滅しておりますww




ところで、最近車にLEDを小細工する方が増えていますが、
車の中で使うLEDを自作する方、しっかりと回路設計されてますか??

見てみるとかなりの率で肝心な部分を忘れている回路が多いんです。

車ってDC12Vですが、実はかなり汚い電気です。


以前、よるオフでみん友さんのEK9に自作のLED装置差し込んだら
しっかりと点灯しなかったので思い出したんですが、
最近の車はどうか知りませんがEK9やAE111あたりの電気は
かなりノイズが乗りまくっています

先日の回路は簡素な対策だったので正常動作しませんでした。
ちゃんとした回路に直したら正常動作しましたので、
あの手の回路には必須と言うことです。


さらにオルタネータからの逆電流も大きく電圧の上下も頻繁で、
この辺の対策をしっかり取っておかなければ、
せっかく買ったLEDがぶっ飛んでしまって点かないなどの事態も

逆電流保護や電源の平滑・安定対策を取っておくべきなのですが、
回路図見てても、市販の安物LED装備でもここのところが皆無

通販などで「接続するだけ!」などと安価に売ってるLEDなんか、
下手すればぶっ飛んでお釈迦です。


安物買って壊れたってブログ記事も時々見ますが、
この辺を知ってやらないと安く買っても結局高くついてしまいます。

売る側も知ってか知らずか無責任な売り方で。


逆にこういう安定化回路の安価な既製品は売ってませんね・・・


ちなみに過去に安価なLEDで車内灯を一つ増設して、
どれくらいで切れるか試したことがありますが、
製造コストを下げる「制限抵抗1本でLED並列数本」の回路式の場合、
数か月でLED数玉が切れてしまいました。
直列方式でも安価なLEDであれば比較的早く切れています。


ということで、安易な安物を付けるだけと言った改造や、
知識薄の状態でブレーキランプやウィンカーなどの重要部分の改造は、
とっても危険なんでやめたほうが良いですね
ってお話でした。







Posted at 2015/09/22 23:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2015年09月18日 イイね!

当時はよくこんな面倒なことやってました・・・ シビックEG

当時はよくこんな面倒なことやってました・・・ シビックEG
2010年6月、外装補修後の光ってるポン子。

4月に3年間の廃車状態から再生して本格的な車体磨きと補修を終えた姿。
磨いてここまで綺麗になって何気におおろかったww






過去の記録見返すと、あんなボロ車によくも手間暇かけたなって感じです。


今だったらやりたくない面倒な作業抜粋w




2000年9月24日 ボンネット内部磨き

買って1年目の何気ない休日。
前オーナーから掃除されたことのなかったエンジン内部を
なぜ急に光沢出るまで磨き上げたのか謎です。




2002年12月 ミッション、クラッチ前面オーバーホール

確かにバックギヤに入らないほどだったけど
ミッションまでオーバーホールの必要があったのか??
高額かけて1週間の作業でした。




2004年9月5日 外装取り外し車体清掃

バンパーとか取れるものは全部取って普段見えないところまで磨き上げ。
ハッキリ言って意味ない行為な気が・・・
当時は腐食防止とか云々言ってクラック補修とか防水し直しとか面倒事を・・・




2004年12月 下回り再塗装とブレーキオーバーホール

いつ廃車しようかと思ってた頃なのに、
何を血迷ってここまでやったのか・・・
ローターまで変えなくても・・・
タイヤハウスの泥をすべて撤去してこの後綺麗にしました。




2005年1月30日 メーター周り電球類全交換とハーネス検査

第1期の晩年です。劣化がひどく次の車検は通さない決定後。
確かメーターの電球が1個切れただけだったはず。
全部変えて汚れ落として周辺のハーネスの汚れまでふき取ってと・・・




2005年6月26日 内装取り外し洗浄

恒例行事。内装の取れるところを全て取って洗えるところは洗って・・・
ハッチの内部が池になっていたのでついでにホース突っ込んで洗った記憶・・・
さらに汚れを磨いて光沢出すか?こんなとこ・・・



2006年12月 第1回目(前オーナーから2回目)の廃車。

年に1回程度の内装、外装撤去による洗浄清掃の義務から解放されましたw



が、2010年2月末、4月からの再起動計画が急浮上して
1か月間、再び分解しまくっての清掃を経て再登録と。
以降1年間、再廃車までの間、再び面倒事が続いたわけです。



かなり無駄な行為ですね・・・汗



レビンは部分的に分解面倒なんでここまでやってませんが・・・

こう振り返るとやはりやるべきなのか??

劣化部分の更新工事はEGよりも遥かに手が込んでますけど。

内張りくらいは一度剥がして洗浄しますかねえ??






Posted at 2015/09/18 01:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 EGシビック | クルマ
2015年09月17日 イイね!

京都市交通局のイメキャラ

京都市交通局のイメキャラやりすぎww

まだこのほかに、金曜の地下鉄最終延長版「コトキンライナー」のイメキャラ、萌のお姉ちゃん「太秦麗」版や、メインの「太秦萌」の別バージョンなど、この手のポスターが山ほどありますw

お堅い古都の公営交通としては、かなり既成概念を脱皮してますねw

(左上は京都学園大学とのコラボで学園大イメキャラ「太秦その」)
ただあまりやりすぎると勘違いのババア団体とかが因縁付けてきますんで、そろそろこの辺でオニイサンバージョンも要るんではないかな?
Posted at 2015/09/17 20:06:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「FL1はこっちの都合で本日14時までとなりました~ 夕方から忙しいので。」
何シテル?   07/25 11:16
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
67 89 1011 12
13141516 17 1819
2021 222324 2526
272829 30   

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation