• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

にっぽんの駅1 ~関西本線佐那具駅

にっぽんの駅1 ~関西本線佐那具駅
秘境駅などを扱ったものは多いですが、ごく普通の田舎町の、生活で重要な存在な駅をちょっと特集してみます。
旅先や仕事で行った先の駅で、何気に良かったなと思う駅の姿です。
いずれもガラケーのカメラなので色合いとかはご容赦ください。




関西本線 佐那具駅 (三重県伊賀市)

本線の名が付いてはいますが、
この区間は今でも非電化で昼間は1両のワンマン気動車が走っているローカル線です。

しかし京都南部の学研都市や津方面との重要なアクセス。
また伊賀には企業の工場なども多く、
ローカル線とは言え重要な路線でもあり、
通勤、帰宅時間にもなると2両編成に増結された列車から大勢の客が降りてきます。

電化は沿線の強い要望のようですが、
非電化の鉄道は何か落ち着いた雰囲気が多く残っていて、
訪れた者にとっては忘れかけた景色がそこにあり、
とても気持ちのいい時間を過ごすことのできるところでもあります。

その沿線の一つの南山城村は京都府唯一の「村」。
合併はしない!と今でも最後の「村」として重要な存在として頑張られていて、
山城の自然と地域の暮らしの共存に強い意識を持たれています。

京都の加茂方面から乗ると、
笠置、山城の茶畑の風景を見ながら走ります。

三重県に入ると伊賀市。
南の山の手にお城が見えてきます。
伊賀上野駅がJRの中心駅。
私鉄はここから何キロか離れたところに上野市駅があり、
この周囲は都会と化していますが、
JRの駅の周りは田畑、旧集落、工場などが点在するエリア。
田園風景の中を単線の鉄路が続きます。

そしてしばらくして到達するのがこの佐那具駅です。



昔はSLの長編成列車が走り、急行列車の設定も多かったこの関西本線。
佐那具駅は有人駅でそういった列車も止まったのでしょうか、
対面式2線でホームもかなり長い構造です。





今はその長いホームも1両か2両が停まるだけで勿体ない感じがしますが、
長編成の列車が走らなくなった今も当時の主要駅の雰囲気を残しています。


駅舎は木造の昔ながらの雰囲気。

昔はどの駅も面構えがこんな感じでした。







ホームも独特の柱と屋根。

昔はこの屋根から筆で書かれた「上り●●方面」とかいう看板が下がってたのです。

正月休み、お盆休みには都心から帰省していた息子、娘家族の帰りを、
おじいちゃん、おばあちゃんが手を振ってこういうホームから見送りました。






マイカー帰省が当たり前になった時代。
こういう昔ながらの駅を眺めながら幼少時代の何気ない光景を
少し振り返りながら時間が止まったような気になりました。



たまには鉄道でのんびりの旅もいいと思いますよ。



今後の公開予定

 JR北陸本線 新疋田駅 福井県
 JR山陰本線 保津峡駅 京都府
 JR鳴門線 立道駅 徳島県

など・・・


Posted at 2015/10/28 22:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2015年10月28日 イイね!

世の中何気におかしい!と勝手に思うこと。


何気に都心の大きな駅の近くを歩いてた。




歩道でティッシュ配ってる。

もらえる。
前の人がもらった。
次の出すのに時間かかって俺貰えなかった。
止まってもらうわけにもゆかず。

その先のコンタクトレンズの割引券は要らん。
だけど3人も連続して渡そうとしてくる。


うまくゆかない・・・


駅に着いた。


エスカレーターは夕方の帰宅者と到着した団体で混雑している。

エスカレーターを降りた人が連続して横切る歩行者を止めて突っ切ってる。
俺の前には一人分空間があった。
すかさずに外国の団体客が突っ込んできて俺の前を遮る。
列は消えずに立ち往生。
まだ一昔前の臙脂色のジャージ修学旅行生集団よりマシだけど。


間が悪い・・・


大型ショッピングセンターの前に警察官が10人ほど。
事件か?

ネタ集めたいので声かけてくれないかと不審な挙動してみる。
横目でチラ見されてスルーされた。


演技が足らない・・・


100円ショップで探し物。

見つからない。
店員に聞く。
「これですか?」と目の前指さされる。


俺も歳か・・・


買い物終わり。

結局108円の買い物一つに往復4km歩く俺。


効率悪い・・・


駅通路にキャラクターの工事看板。

何気に携帯で写真撮る。
ピローンとシャッター音。
前を通るネエちゃんが振り向く。

あんた撮ってんじゃない。
このキャラクターのほうが可愛いだろ?




自意識過剰だよ・・・


電車に乗った。

両脇狭い感じ。
横の男が降りた。
そんな大きな体じゃない。

一人降りたのに2人分の席が空いた。


それでも運賃1人分・・・


外人連れたお姉さんに切符売り場で声をかけられた。

困りごとに応対。
丁寧なお礼を言って去っていった。

外人を連れている女性は何故か他の日本人と雰囲気が違う。
さらに綺麗な人が多い。


島国根性の弊害か・・・


電車が終点に近づいた。

満員だった電車には客が数名。


田舎・・・




Posted at 2015/10/28 19:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2015年10月27日 イイね!

大型乗るなら・・・



よくあこがれてバス運転したいとか簡単に言ってくれるけど・・・

これ見たら簡単に言えねーだろww

あと「おせー!」とか言って煽る奴、
これ出来るようになってから文句言え!って感じになる
誰もを黙らせるすごい映像ですなww





やりたくないですw


てかほんますごいわ・・・
交通警察のバックで後輪雑巾踏みもすごいけど。

タイヤ見えてないんだもんね。


どうでもいいけど、ペットボトルよくこれだけ集めたなあ・・・



ちなみに教習所ではこんなんやりました。

隘路進入だけは自慢じゃないけど100%理想体ででけたけど、
この狭い方向転換だけはあまりに嫌で、検定別コースに外してくれたよww





今でもやれるかなあ・・・??





某社もPV作ったらいいのにねww

本社のヤーサンみたいな口調の管理職に1時間ほどトークさせるってのww

余計に応募来ないかww



Posted at 2015/10/27 20:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 大型 | クルマ
2015年10月26日 イイね!

小さい子供にどう映ってるのか?

小さい子供にどう映ってるのか?
我が家のクルマ、経費削減でEK9だけが中心に動いてます。
他は留置しっぱなし。

乗る機会がめっきり減ったのでこんな感じなんですが。





ずっと車庫内に停まりっぱなしのAE111覗き見ては通学下校の小学生が

「レビンーーー!!」

ってしょっちゅうんで通過してゆきますw



子供に聞いたら何かと学校では有名な存在らしい・・・

男子らにとっては普通のクルマばかりで面白くない中、
この集落には何かと旧型スポーツカーが多く、
「スカイライン!」だの「シルビア!」だのが目立つようです。



そんな中、先日EK9で子供の行っていた幼稚園近くを通ると、
母親に連れられた幼稚園男子がこっち指さして大声

「しびっくーーーーっ!!」

んでる。


子供に後輩か?と聞くと知らんといいます。


そして今日、また用事でその幼稚園からの帰り、
通りに出る交差点で停止して歩行者通過を待ってると
後ろに子供を乗せた自転車が。

自転車がEK9の前を通過する瞬間・・・

「がああああああっ%$#”&%!!!!
 しびっくーーーーーーっっ!!」


そして小さい男子のガン見姿ww


母親はまたか・・・って呆れ顔して相手せずww


横切った後も体をひねってずっとこっち見てる・・・。

自転車の後部でまだ満面の笑みで大声で何か叫んでますw


頭文字Dには若すぎる幼稚園生。
走り屋ギャラリーにも若すぎる。


親が好きだったんでしょうか?

ミニカーは小さい子が遊ぶような値段では売ってない。


この集落ではEK9は知ってるだけで数台。
黄色と白それぞれ同数位。


目立つと言えば目立つのだろうけど、
そこまで騒ぐほど好きなんだろうか・・・?


いずれにしてもレビンにせよシビックにせよ、
子供でさえ注目するほど珍しい存在になってしまった今の時代。
だけど普通のクルマと比較して男子児童らが注目する車種でもあるわけで。

自分らのガキの時代は男子児童の憧れは、
外国製スポーツカーだったので本当の珍しい車でしたが、
今の時代は普通のかつていた日本車だってのが、なんか寂しい感じもします。

てのも子供が憧れる車が今の時代に無いってこと


トヨタが参考出展した小型200万以下のスポーツカー。
再び手ごろなそこらで見れるスポーツカーが街に現れる時代が来ればなと・・・。

乗り手だけでなく、見てる子供らも楽しめる車が出来ればいいですな。




Posted at 2015/10/26 20:39:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 EK9 | クルマ
2015年10月26日 イイね!

地方路線バスのPVとかがすごい


マニアさんらが撮って自主製作PVアップしてることはありますが、
最近はバス会社も公式のPV製作してますね。

普段何気に利用する路線バス、こう見るとカッコいい乗りもんですねww
各地の観光地や街の雰囲気も居ながらに伺えたりします。


●京都交通(舞鶴)

かつて京都府を北から京都市内まで結んでいた旧京都交通。
会社清算で北部と南部に分離されて、
その北部は日本交通資本で「京都交通」、
南部は京阪バス資本で「京阪京都交通」となり別々の会社になりました。

その北部を受け持つ「京都交通」。
カラーリングは日本交通と同系になり、かつてのボロバスの光景はなくなりました。

その新しくなって10年経った京都交通の公式PV。
舞鶴の海上自衛隊やレンガ倉庫などの独特の景色の中を走っています。

会社製作の公式ビデオでは珍しい空撮も。




●デンマークのバス会社のCM

YAHOOでも一時ピックアップされてたCMです。
大げさなのが注目。




●西鉄バスのCM

結構この系が主流で各地始まりましたね。




●亀の井バスのCM

地方ローカル色がたまりませんが観光地が出て来てPR度は大きいですね。




●十勝バスの求人CM

バス会社の求人ビデオですねw
最近はこんなのが簡単にできてしまいます。






マニア層がプロ顔負けのPVを作っていた影響でしょうか。
最近は会社自体が公式に製作するケースが増えて来て、
地方感が色んな目で見えて面白くなってきました。

一般の方の作った路線バスPVの例。
なかなかすごいですね。
兵庫県北部を走る全但バス。
城崎行ったときに乗りましたが、日本海の自然豊かな街を走るバス会社です。






さて、大型乗る人にはキマまると酔い惚れてしまうヘアピン峠走行。
しかもこれが何台もとなるとみてるだけでもゾクゾクします。

走り屋の団体走行なんか屁ではない光景。

乗客で文句があったらやってみろ!なテクニックが続きます。

長距離狭隘山間路線として全国的にもまれな


京都バス花背線

ここを7台の路線バスが連続して走る動画。
一般の方の撮影動画です。


俺はヤダ。
運転したくないww
狭い道好きだったけど。





7台が走りますが、先行6台は路線車または路線車型のバスで
山奥の自然施設からの団体便帰りの回送車です。
定期路線バスが峠頂上で待機して、団体回送便を先行させて、
後追いで峠を永遠と下ってゆきます。

こんな技持った人がいっぱいいるのに、
上層部はわかってないのか次々辞めて他所の会社に行っちゃうんですよね・・・

と辛口を付記しておきますww →現場の方のためにw


Posted at 2015/10/26 15:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「スマホの画面を掃除する時、アプリが勝手に色々立ち上がってウザいなと思ってたけど、考えてみたら画面消して掃除すればええんだ... 今更...」
何シテル?   06/25 20:36
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
4 5678910
1112 13141516 17
181920 21222324
25 26 27 28293031

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation