• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2016年02月22日 イイね!

これでいいの?京都市土木の標識基準

これでいいの?京都市土木の標識基準
景観にはとっても厳しいと言われている京都市内ですが、京都市が率先して不細工にしているというお話があり、取材してみました。

それは交差点に設置された標識
なんと20種以上存在するんです





※例によって余計な茶化しコメントはメンドクサイんで不要ですよ。
 興味ある方のみ読み続けてください。



原因は、京都市内をエリアごとに管轄する土木事務所でバラバラなこと。
それと劣化した標識だけを毎年ちょっとずつ交換していること。

交差点に4枚設置されていても、1枚だけとか2枚だけとか、
すべてを一気に換えないためにその年の発注デザインで交換してしまってるのです

そのために、土木事務所、年次ごとに様々なデザインができて、
交差点の各方向でバラバラなデザインという不細工な現状
になっているのです。

2年ほど前から市内全域で設置基準が4種類に統一されたようなのですが、
これも運用面で間違った土木事務所があって、
せっかく同じデザインばかり採用していたのに
急にバラバラになったエリアまで出てきてしまいました。

標識マニアな世界にはウホウホだけど、
景観!景観!と市民に自腹で看板を片付けさせる京都市が、
率先して不細工な看板付けている現状をちょっと面白いのでご紹介します。


なお、一部過去の写真があり、すでに写真の物は交換されていることがありますが、
他の場所では存在していますので、そのまま例として使用しています


また、京都市の管轄する標識のみです

これに実際には、
・国土交通省管轄国道 主要交差点大サイズ
・同 一般交差点小サイズ
が加わります。
このほか、京都には京都府管轄交差点に設置される標識も存在します。



京都市は市電が廃止されたときに、
交差点名を表示した標識を2期に分けて整備しました。

市電が走っていた当時は電停名が電柱に設置されていたからでしょうか。

この時に整備された標識は、大きく2デザイン。
設置時期によって構造は2種類に分かれますが、
大きさやデザイン的には2種類に分類されます。

●1番
最も標準的だったデザインですが、何十年も経過して劣化が激しく、
次々と交換されて行っていますがまだまだ残ります。



●2番
1番と同時期に整備されたものですが、細い道などで使用される小型のものです。
なお写真の標識は更新されました。




次に、この1番や2番の風化したものをシールで補修したタイプで、
7、8年ほど前でしょうか、2年ほどこの補修方法が、
主に北土木で採用されました。


●3番
1番のタイプを補修したものです。
なお写真の標識は北土木名物のバカでっかい物に更新されています。



●4番
2番のタイプを補修したものです。
写真無。


次に、1番と2番のタイプをそのままのデザインで更新した物。
フォントや大きさが異なりますが、新規に製作された当初のデザインを意識したものです。
こちらは東山区、伏見区などの一部で過去に2,3年続けて採用されました。


●5番
太丸ゴシックタイプの1番と同じ大きさの物。
伏見区方面で見られます。



●6番
太丸ゴシックタイプの2番と同じ大きさの物。
伏見区方面で見られます。



●7番
細丸ゴシックタイプの1番と同じ大きさの物。
東山・山科区方面で「清水道」「東福寺」「四ノ宮」などの各1方向のみで見られます。
写真無。

●8番
細丸ゴシックタイプの2番と同じ大きさの物。
こちらも東山・山科区方面。


全域で最も多く採用されていた新規更新タイプは、1番と2番のサイズで、
英字の表記の入った物でした。
こちらは中京区や右京区の一部では背面が茶色の物などがありますが、
ほぼ同じものとして一つに扱います。
角が角ばった物で、現在は丸みを帯びた物に変わっていますが、
一番多く長く使用された更新用タイプです。

●9番
数年前までの更新一般形。



1番との比較はこちら。



●10番
9番の狭い道用の小さいサイズ。
写真無。


次に、一時期だけ使用されたタイプです。

●11番
北土木管内、西京土木管内でおそらく1年だけでしょうか、
採用されたタイプです。
9番の一回り小さい大きさです。
「千本北大路」「北大路堀川」「烏丸今出川」「四条河原町」「天神川四条」などの、
やはり1方向だけ更新されてこれになっています。



●12番
こちらは平成10年前後だったと思いますが、1,2年ほどだけ採用されたかと。
国土交通省の採用するデザインとほぼ同じもので、一番見やすいものです。
ただ狭い道でも平気でこのタイプを採用していました。
三条通改良時に三条通側のみの、
「五条別れ」「御陵」「日ノ岡」「三条広道」「東山三条」
その他産大近くの「柊野別れ」ほか全域でちらほらと採用されました。
文字数に限らずにこの程度の横幅で信号の邪魔にもなりません。



●13番
これは1枚だけ存在しますので特別扱いですね。
工事の際に設置場所合わせで製作されたものです。
新型ですが英字が無い旧タイプのデザインです。



●14番
北土木オリジナルの狭い道でも容赦ない京都市内最大の標識です。
最初は12番のような横幅の決まったタイプの大型板を使っていた北土木ですが、
2年ほどしたのち、文字数で横幅が広くなるとんでもない標識に変えました。
最大6文字まで確認していますが、標識が夜間反射して信号が隠れますww
更に重たいために傾いて来たり、強風で回転したりしています。
この写真の場所は大型の通りにくい狭隘道路です。



●15番
14番の狭い道用ですが、ほとんど設置されませんでした。
北土木オリジナルのサイズで、9番よりも大きめの横幅が狭いタイプでした。
「わら天神前」「大徳寺前」の交差路側のやはり1方向のみで確認しています。
写真無。


と、ここまでで何と15種類。
色や構造仕様などを入れると20種類をこの時点で超えます

あまりにひどいので土木に問い合わせをしたら、
2年ほど前から4種類に統一されました


サイズ的には1番2番の系統となりますが、
1番と2番のサイズは電柱に設置される場合に指定されたようで、
この同じ横幅で縦に大きく取った、信号柱専用の新サイズの標識ができました。

信号柱とは信号だけのために建てられた電柱です。
一般の電力や通信用の電柱は高さが高いので、
設置スペースがあるとのことで標識の縦方向が大きくなったようです。

これらが設置基準のようですが、左京土木は何故かここ2年更新は全て新4番
小さくて大きな交差点では文字が見えません
聞いてみたら「今までと同じでしょ?」と言ってましたので
小さい物になったの気づいてないのか経費削減で見えない物にしちゃったのか・・・

一方、大きなのが好きな北土木は新2番の一番デカいサイズで、
狭い道だろうが何だろうが押し通してます。
最初の1年だけ基準通りで設置してましたが。


●新1番
従来の1番の同じ大きさで、9番とも同じ大きさ。
安全面からか角が丸くなっており、構造も強化されている新型。
信号柱用。



●新2番
従来の1番や9番の横サイズと同じで縦方向に引き伸ばした、
電柱設置用の大板。こちらも角が丸く、構造も強化タイプ。



●新3番
従来の2番の同じ大きさ。
安全面からか角が丸くなっており、構造も強化されている新型。
狭い道の信号柱用。
写真無。

●新4番
従来の2番の横サイズと同じで縦方向に引き伸ばした、
狭い道の電柱設置用の小板。こちらも角が丸く、構造も強化タイプ。
写真無。



と、個人的に分けてみただけで19種類ww

これに仕様別、国土交通省設置を入れると・・・


標識マニアな方はカメラ片手に京都市内観光を土蔵ww



設置状況はこんな感じです。

「烏丸北大路」
 東向き 3番
 西向き 新1番
 南向き 1番
 北向き 2番

「烏丸今出川」
 東向き 11番
 西向き 14番
 南向き 14番
 北向き 9番

方向によって同じ交差点でもいろんな種類が付いているんですねww
こういう場所がかなりあります。

写真撮ろうと思ったら一つの交差点で、2、3種類は撮れるんですねw



施工時期による多少の違いは他県でも多いですが、
さすがにここまで種類が多いといかがなもんでしょうかね??w



Posted at 2016/02/22 23:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2016年02月22日 イイね!

電鈴式踏切

電鈴式踏切
カンカンでなくてチンチン鳴るやつ。
関西では電鐘式が京都の嵐電四条通踏切に残りますが、まずなかったんじゃなかったかな?

東海圏でも三岐鉄道などの地方私鉄に数か所残るのみ。
静岡なら岳南鉄道には結構残存してますが。

免許試験場ならこういうのが残ってるんですねww


Posted at 2016/02/22 19:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2016年02月21日 イイね!

まもなく。365日間隔運行のバス路線w +片方向は「曲がれない」路線

まもなく。365日間隔運行のバス路線w +片方向は「曲がれない」路線
京都市の北部。
年に1便、しかも片道しか運転されないバス路線があります。

おそらく全国的にも最強な「免許維持路線」。
今年もその日、春分の日が間もなくやってきます。




元々は主要路線でしたが利用者減などで赤字路線となり、
廃止するにも路線の権利を持っておきたいなどの理由から
免許を維持するだけのために運行している路線

これがなんとま、春分の日に片道だけ運転される路線として、
4路線存在するのです。

それらが一斉に春分の日に運行されます。


京都市内を走る社線京都バス

京都市バスではありません。


ここが元々定期運行していた路線を維持するために
次のような路線を年に1便のみ運転しているのです。

・旧14系統の一部を維持するための
  高野車庫→白川通→大原 区間約30分
・旧幡枝線各系統が通過していた一部を維持するための
  高野車庫→京都コンサートホール→北山駅 10分
・旧95系統が迂回していた寂光院区間を維持するための
  高野車庫→寂光院→大原 29分
・大原から鞍馬の観光地を結んでいた95系統の
  大原→江文峠越え→鞍馬 30分


本来、利用者が減ってしまって減便になったのに、
その減便の仕方が
「365日間隔運転!」
というのがマニア間で有名になり、
最近は毎年この中の95系統がラッシュ並の満員となってしまうのです!


乗り遅れたら
次の便は365日後

しかも
戻るバスは無し!

なのに
端詰状態!!


この便は、免許維持路線の後に、
貴船の観光路線に充当されるようで、
毎年マイクロバスでの運行のようですが、
マイクロバスが超満員になっての

お祭り運転

となっているようです。

しかもみんなカメラ片手だとかww


怖いので乗ったことないです。


もしもお近くで興味ある方は当日狙ってみてはどうでしょうか。

ただし、この便は一気に運転される上に、
戻りのバスが無いのですべてを乗りつくすのは困難
かと思われます。


当日のダイヤはこんな感じです。

2便目からは同じ車両と思いますが、
1便目はどうなのか確認が取れていません。


8:20 高野車庫→旧14系統白川通経由→(大原線)→大原 8:50

 ※回送?それとも他の大原線?

9:30 高野車庫→府立大学→コンサートホール→北山駅 9:40

回送→高野車庫

10:15 高野車庫→(大原線)→寂光院→大原 10:44

10:50 大原→江文峠越え→市原→鞍馬 11:20

回送→貴船口→33系統充当


詳しくは京都バスの公式サイトで時刻表を見てください。

みん友さんが作成されていた頃は見やすかったのですが・・・

と余計な一言を付けたしておきますねww


大原観光のついでにでも興味ある方は
黒字免許維持路線の運行に貢献をww



ちなみに京都バスにはその他にも土休日のみ往復1便しか運転されない路線など、
多数の免許維持路線が存在しています。



自分がかつて知っていた最強路線は、
富士急行沼津営業所 沼83系統 沼津駅→千本公園→原東町 でした。

こちらは夏休みの日曜日のみ運転。年間4、5便。
しかも逆向きは交差点の指定方向外になるので法的に運行不可

その他にも平日のみの原74系統というのがありましたが、
交差点が狭すぎて片向きしか曲がれない路線

残念ながら今は2路線とも廃線となっています。

行ったら戻るときに曲がれない路線でした。


当時の時刻表

※83系統は千本公園を経由しなくなった後の廃止寸前のものです
 さらに1時間もかからないので、時刻は誤植ですww



Posted at 2016/02/21 22:29:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2016年02月19日 イイね!

EK9の存続問題・・・


今年の下期の予算再編成を行っております。

年の収入が半額となって、かなりやりくりが困難なのですが、
少しでも削減して行かないとおっつかないもので。

ま、これまでが口止め料だの何だかんだ入ってて異様な金額だったのですが、
それでも今年、世間相場以下の収入になりそうで。
(前のガッコは何でも金銭解決だったからヤヤコイのを潜入させたら儲かる?)


そこで大問題になってるのが車検問題。

今年は古参車2両がその年です。

AE111は昨年までの大規模工事で修理箇所はおそらく無く、
マフラーだけ何とかすれば最低額で通せると思います。

問題はEK9。


リアのレンズ割れに、ガラス割れ。

その他電装系やシリンダー系はすべてこれまでですべて置換済みだけど、
ラバー系が一部未処理なので劣化で穴空いていると車検通らない。

一番高額なガラスが問題になってます。

リアレンズは水が入らないようにしておけば何とか通せますが。


最低25万。


とても予算組めない現状なのです。


リペアで対応できないヒビなんですね。


このままでは車検通さず一旦休車という手も考えねばなりません。


AE111は初度ナンバーで来ているのでナンバー切れず。
EK9は番変してるのでナンバー切ることが可能と、
そういう判断になってしまうんです・・・


ただ長期車検を切ってしまうと任意保険の等級がキャンセルされる弊害も・・・



ガラスの車検問題、何かこれまでにいい手を使われた方居ませんか?

なお、車検は関連諸事情により、いずれもディーラー対応厳守になってます。



Posted at 2016/02/19 15:07:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 EK9 | クルマ
2016年02月18日 イイね!

近金矢ゴチ

近金矢ゴチ
こういうのって、ほんとに時間止まった空間ですよね・・・

往時の賑わい聞こえてきそうな。


撮影当時は近所の散歩道でしたが、今はどうなんだろ?

今度行ったら見に行ってみます。







Posted at 2016/02/18 18:40:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「FL1はこっちの都合で本日14時までとなりました~ 夕方から忙しいので。」
何シテル?   07/25 11:16
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1 2 3 4 56
789 10 11 1213
14 1516 17 18 1920
21 222324252627
2829     

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation