• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

それでも住宅街を飛ばす車はいる。


迎えに寄ってきた途中。

住宅街なのでいつもこの区間、時速は30以下で走行してる。

前の2台が普通の道路と同じようなスピードで飛ばす中こっちはゆっくり。



案の定、路地から自転車のオバちゃん飛び出した!

オバちゃん自転車から慌てて飛び降りる。

関西のオバちゃんはぶつかりそうになったら自転車飛び降りるの速いw

でも自転車は空走してオバちゃんは引きずられるものww



かなり動揺してるみたいで、
渡ったらええって合図してんのに必死に路肩に寄ろうと自転車引き戻してますw

ずっとボーっと眺めて待ってたけど顔が必死でしたww

こっちは普通に余裕で停まってるんでクラクションも鳴らしてないし、
別に怒ったしぐさもしてないけど余程ヤバイと思ったのか・・・

結局こっちが通り過ぎるのを待って後ろを渡ってゆきました。



飛ばしてると間違いなく衝突か急ブレーキの位置関係。

でもゆっくり走ってれば急ブレーキなく停車。

めんどくさくなるの嫌なら住宅街はゆっくり走ることですねぇ。

Posted at 2017/02/27 18:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2017年02月27日 イイね!

HONDA N-BOX SLASH 代替車試乗1内装


ウチの減りつつあるwホンダ車の1台が、ちょっとした異変で検証のために整備入場しています。

なわけで今回の代替車両はこちら。


HONDA N-BOX SLASH

★全体写真はまた出かけて撮ってきます。



ちなみに最初に苦言ですが、最近のHONDA車は何かと内装に凝ってばかりな気が。

(必ず最初にマイナスな意見を言って後から+評価する人なんでご容赦を。
 反対意見を見るのが気に食わない方はここでアウトしてください。
 この書き方はここのパターンですので。)

逆にゴテゴテだったトヨタ車がシンプルになってきています。
トヨタ方式のコスト削減なのでしょうが、これが逆に年齢の広範囲に受け入れられているそうで。
確かに若い人は弄りやすく、高齢には余計な機能が無くて扱いやすく見やすくと、
何気にその理由がわかる気がします。

HONDA車はかつてのように「弄る人」ではなく「そのまま乗る人」向けになって来てると言う人も。
逆転現象なんですかねえ・・・


ウチの親が学生時代に一緒に山で夜な夜な走り屋やってた同期の人、
(※当時は山の道なんて誰も夜中なんて通らない荒れた林道ですので)
車が好きで好きでレース用の車を自分で作りその道に進んで社員に。

HONDAの鈴鹿の研究所の所長級?(かなり上)まで行った人ですけど、
その人の昔の熱意とか開発話なんか聞いてると今の社員は何考えてやってんのかとも
出てくる車を見ては正直思ってしまいます。
今はどこも内情は色々あるようですけど。

以前ほどではなくなりましたが、まだまだ販売店サイドの不満も多いみたいですね。
早くかつてのトヨタ現象のような世界から脱してもらえればいいのですが。


個人的にはやはりDC2やEK9時代がそれらしい車としては最後かなと。

でも古い車の車体設計はペコペコ。
EG時代はワンマンなら乗れましたが後部に誰かを乗せてとなるとさすがに戸惑いました。
事故の際に怖い・・・

ウチの22年物のトヨタ車だってそう。
旧設計の古参車体は何かと変な事故の増えたこのご時世、
事故を考えると安心して乗れない世界になってきました・・・

とは言え未だにそれらの古参車が人気なのはそれなりに理由があるからで。


まあ、そんな複雑な思いしながらも今の新しい車は機能が多彩。
先日入った新車もケチケチ製法wとは言え良くできてる。
いろいろ楽しめます。

前置き長くなりましたので本題に入ります。
普通は外見から入りますが撮影した順序が逆なんで内装からw



運転席。



一般的な軽の作り。
普通のN-BOXのほうがデザインがシンプルなだけに広くは感じますが、
おそらく同じくらいの大きさですかね。

ハンドルはやはり持ちやすい回しやすいサイズ。
エアバッグ部分のモッコリしたのが最近のはなくなってて良くなりました。

個人的にはスマホとかを見える位置に取り付けにくい内装で賛成。


メーターパネル付近。



HONDA車は最近こういうデザイン好きなんですかね?
カラフルなメーターです。
でもこのアナログ風の回転速度計。
一時の7セグよりもこちらのほうがやはりいいものです。

何かと省略されてしまうタコも付いていて、色配置も綺麗で夜間いい感じです。
個人的にはこの色合いは好きですが、古参車の単色も好きでどっちも好きな勝手もんですw


各種スイッチ。



なんとまあ、ハンドルのヒーターまで付いていますw
オプションだそうですが、ハンドルが暖かいww

手の冷える人には快適な装備ですね~
でも個人的には真夏の冷却機能が欲しいですww

その他シートヒーターも備えていて、まるで電車のシートみたい。
軽自動車の装備としてはかなり贅沢で車乗ってる時間を楽しむ装備が満載です。


助手席。



最近の車のデザインは全部こんな感じですね。
ちょっと物置きたいときのスペースがダッシュにあって、
スパっと切り立ったデザインなので広い感じで乗れます。
古参車の助手席って何か窮屈なのですが。

代替車なので長距離は乗ったことが無いので残念ですが、
最近専ら助手席の自分にはのんびり乗れそうな助手席ですww


後部席。



こちらもどうですかね?
一般型のN-BOXより狭い気がしますが、足元は今の一般的なフラットなタイプ。

シートは賛否ありますが平らなデザイン。
安っぽいと言う人もいますが、凹凸のある高級感のあるシートよりも
実は疲れなくて済むこともあるので個人的にはこっちのほうが好きです。
圧迫感がないので無意識のストレスを感じなくなるんですね。

ゴチャゴチャしておらず、しかし収納は何かと付いている、
視野の狭くなる後部席にとって直線的な広く感じるデザインは、
車に弱い人には特にいいかもしれません。


内装は全体的にやはり今の軽自動車。
狭い小さい車体を上手に工夫してデザインしてるなという感じです。

十分な空間です。


では次にこの車の売りのオーデオ。

なんとま、スピーカーがいっぱい!


HONDAのオーデオって安物の音なイメージがすみませんが強い自分です。
が、この車の音はいい感じでした。

8個でしたっけ?スピーカーにウーファー。



運転席と助手席の間にでっかいスピーカーが居座ってます。
ジュースこぼしたら怖いなという余計な心配はありますが、
これはビックリしましたw

軽でここまで持ってくるか?なw

ドアにはこれ。




HONDAの純正オーデオって実は結構いい音出すんですよね。
それがドア構造などからスピーカーの音に繋がっていなくて残念だったのですが。
この車体の音響システムはその辺、全体的に純正ながら良いバランスな気がしました。

純正品のまま換装しなくても十分音楽楽しめますが、
アホが大音響で外の音が聞こえないほどに鳴らして走るのが心配ww

窓全閉で走ると結構静粛性が高いんです。この車体。

高音、重低音がしっかり効いて来てました。

個人的にうれしいのはこの機能。



チャンネルは少ないですが、今のオーデオってイコライザを弄れるモデルが少ない。
これが純正でこの解像度で調整できるとなると有難いですね。

安い音のMP3でテストしましたが、かなりいい感じに鳴らせました。

選曲方法は他のオーデオと同じような感じ。




お遊び機能は何かと楽しめるオプションだらけのようです。

ただお値段は気になる所ですねww


詳細スペックはメーカーのHPで。


走りについては次回、試運転して見てきます。


Posted at 2017/02/27 15:53:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2017年02月27日 イイね!

パソコンの不具合と夜なべで格闘


まあ、こういう不具合状態でも商売できるのがソフトの変なところ。



例の某ウィルスソフトの不具合は常駐プログラムとのバッティングみたい。

何かと最近のPCは何でもかんでも常駐プログラムを走らせるもので、これらを一つずつ何か調べて要らない物をバチバチ切ってゆく。

が、まあ、隠しプログラムが走ってたりするもんで、それを見つけられなければ、一部のプログラムが走ったままで迷子になって余計にややこしくなったりする。

そんな感じで探っていった結果、マイクロソフトの余計なお世話プログラムが処理を重たくしまくってたようで、無効処理したら今のところサクサクと動いている始末。



ちなみに、ファイルの一覧表示する「エクスプローラー」など。

winのデフォで入ってるプログラムですが、あれってファイルの表示方法をサムネイルとか一覧とかしっかり設定して終了しても、再び開くと設定した覚えのない表示方法になってたり、勝手に並び替えられたりしていませんか?

画像ファイル、音声ファイルを保存したら勝手にそれ用の表示に変わってたり。

あれは以前のwinのバージョンで、設定で自動的にカスタマイズしたり前の設定を記憶したりする機能があったのに、それを無くしたものの一部のプログラムが残ったままになっていて誤作動してるみたい。

ソフトを動かすと色んな設定パラメータが出来ますが、これをレジストリというものに記録しています。

例えば、ブラウザの画面が前回開いた位置に同じ大きさで開くのもそれ。
基準座標とウィンドウの縦横のサイズをこのレジストリに書き込んでるんです。

この読み書きするモジュールが部分的に廃止されて部分的に残ったままなようで、フォルダの表示の前回設定値がない~!とか迷子になって勝手にプログラムが判断して変わっちゃうんですね。(解りやすく言えばです。実際の演算ではありませんw)

プログラム組んだことのある人なら何度か経験してますね。あれって探すのメンドクサイ。
自分の場合はデバッグ一番得意だったのでそういうの何故かすぐに見つけて同僚から嫌がられてましたが。
上級になって来ると、滅多に入り込まないモジュールに爆弾しかけて置いてゴニョ・・・

もどして・・・

これって以前マイクロソフトのサイトに対処方法出てたんですがどこ行ったやら。

ちょっと、弄ったことのある人でないと怖いのでやめたほうがいいですが、レジストリエディタでその値をサクッと削除すれば治ると言う、ユーザーに何とか直してくれ的な対処法となってます。

これって電化製品で言うと、メイン基板のIC間違ったから半田付けして部品交換しといてねって無茶なメーカー対応なんですよね。

ソフトの商売ってほんとに無茶言いますw



歳食って来るとこういう面倒なこと嫌で、サポセンにも

「素人やから解りやすぅ説明せんかぃ!」

とか言うくせに、結局徹底的に解析して解決法を探す自分がいやです・・・

Posted at 2017/02/27 02:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2017年02月22日 イイね!

[つぶやき]豪華なプレゼンはアピールの機会を逃す?


★意見には個人差があります




「パワーポイントは時代遅れ。色んな細工で豪華なプレゼンしてる組織は本質をアピールする機会を逃している。」

 

現在の小学校教育は、表示される資料から相手の主旨を理解し、自分の言葉で記録することに視点が移ってきています。
なので動画だのアニメーションだのメンドクサイみかけインチキプレゼンテーションはもういりません。
本来の理解手法を小学校から教えるようになった感じです。

そこらに既に存在する、または他で作成した図面や写真を出し、それをヘッドライン的に箇条書きされた項目を頭出し。

実はそれだけで十分なのです。


ところがどっこい、未だにカッコいい動画やアニメーションを添えてプレゼン資料作ることが大事と考え、そんなことに長時間要している組織があると言うから勿体ない。

優秀企業はパワポの使用を中止したほどです。


もともとはOHP(光学式謄写器)などを使って、既存の資料を説明の補足として表示し、それを解りやすく聞き手に説明するプレゼンが効果的なものでした。

見る側も視覚から無駄な情報があまり入らず話を聞くことに専念できるから、自分のレベルに合わせて解釈できることで頭に入りやすくなります。これは心理学でも実証されている基本事項。

なのに見掛け倒しのプレゼンになると、見ている側はその「絵」に注目してしまい、肝心な内容の理解が薄くなってしまうわけです。


もしも未だに手の込んだプレゼンでアピールしているとしたら、せっかくのアピールチャンスを無駄にしているかもしれませんよ。

また、手の込んだプレゼンテーションを強要する上司がいたとすれば、それはプレゼンテーションをわかっていない、単に周りの情報を鵜呑みにするだけの浅い上司と判断すべきです。



Posted at 2017/02/22 20:45:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2017年02月20日 イイね!

滋賀県名産「とびた」

滋賀県名産「とびた」
純正品ではない感じですがどうなんでしょう?
道路の飛び出し注意の人型看板「とびた」
この系ですね。

山間のとある集落、PTA版とのことでオバちゃんになってましたw
Posted at 2017/02/20 16:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「昭和:有名企業に勤めていること自体が素敵と言われた 現代:どうしようもない有名企業にそのいい人が勤めていること即ちその人自体が素敵と言われる時代 そりゃ終身雇用とか永年勤続なんてどんどんなくなってゆくわ...」
何シテル?   10/02 12:28
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1 234
567 8 91011
121314151617 18
19 2021 22232425
26 2728    

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation