• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2017年02月18日 イイね!

古いパトカーが

古いパトカーが
かなりレア車ですねw
検査予備車かなんかでしょうか。
この型は普段見なくなりましたがまだ残ってたみたい。

獲物物色中か、右へ左へ制限+10ほどで走り去ってゆきました。




そういえばレアと言えば、車体はレアじゃないけど以前の写真。



愛媛県警in京都市

警備応援でよく見るんで京都では別にレアじゃないですけどw



帰り道の商店街。

交差点なんですけど何これ?



大型曲がれません。

左側のも路駐です。
人が乗っててブレーキずっと踏んだままでした。

対面で停める奴、結構いますよねえ・・・


Posted at 2017/02/18 22:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2017年02月09日 イイね!

[EG4再生への道3]05-俺らのシビックは生かす・生かされるシビック

[EG4再生への道3]05-俺らのシビックは生かす・生かされるシビック
3度目の再生が決まった俺のEGシビック。
新たなオーナーの元で試行錯誤の改造が始まっている。

このシビック、というか我がシビックの仲間のシビックはすべて乗り手だけが支えてきたものではない。




https://minkara.carview.co.jp/userid/434586/car/621298/profile.aspx


以前、EGシビックの維持について異論を言ってた人がいるらしい。

実はEGのこれまでの投資はアホかというほどの巨額修繕費。
その言ってた人はそんなこと知らない。
教えてない。

あの車のことはわかる人にしかわからないし、わからなさそうな人には最初から多くを俺は話さない。

それにその人に言っていた様々なことは、別の観点から俺らのコンセプトを何気にわかってもらうべく、これから俺らの世界でシビックと付き合うならばとあえて言ってたこと。

結果、やはり主旨がわからずその行間を読めなかったようで、何かと一方的に異論を唱えていた。
それはそれでその人の価値観で俺らの価値観でないので仕方ない。
それぞれの車との付き合い方ってのがある。


あえて言うとあのEGシビック、というかあのEGシビックの仲間のシビックはどれも関わった人の互いの持ちつ持たれつな助け合いで生かされた車ばかり。

その人は残念ながら助けてもらってただけの人。関わる相手をその人から助けることは最後までなかった。


俺らは古いシビックは互いに助け合って互いのシビックを生かしてきた。

あれだけ古くなると金積むだけではどうにもならない。金積んで直すだけでは維持できない。

だから昔から仲間同士で相互のやりとりを当たり前のようにやってきた。


自分の車は相手から大事に思われ、相手の車も自分にとっても大事に思う。

そう思えるから自然な流れでお互いのEGシビックに困ったことがあったら自然に手が出たわけ。


相手のシビックに問題が起きたら頼まれなくても調べてアドバイスした。

楽しみのツーリング、山奥の現地で困りごとを話したら全員が工具持ってきていきなり分解工事始めた。
(もっともそのオーナーが女の子だったってこともあって下心丸見えな奴もいたがww)

部品が手に入らないとつぶやけば頼んでなくても使ってくれと互いにやってた。

壊れたと知ると先を急ぐにもかかわらず牽引のために時間かけて駆け付けた/駆けつけてもらった。


そうやって仲間のシビックはそれぞれの人の生活の中で限界まで生かされていったわけ。




基本的に富士山背景にやることではないw
緊急修理は自然に全員参加だったw


俺のEGシビックもそんなメンバーの一人に最高の危機に面した時に「居場所」を与えてもらって25年も生きている。


もちろん助けてくれた人もしくは助けてくれている人に俺から十分な恩返しができているかといえばまだ不十分。
だけど自分の得意な分野、できることでせめてと思い関わってきている。


いちいちメンバーの誰も、他人に誰から世話になってるとか言わないから誰がどうしてるかわかるはずはない。
むしろ世話しっぱなしだよとか言って適当に流すことが多いみたい。


こういう価値観の世界を理解できなければ、あの車は希少だから改造なんて!などとなる。
しかしそうではない。そういう価値観で支え合って来た人だからこそ、生かすための改造は理解できるようになる。
コレクション的観点であの車を見ると反対意見はもっともだろうけど、あの車はコレクションされて走ってきた車ではなくて、仲間みんなと暮らして来た車なわけ。



仲間のシビック同様、自己の管理限界値を過ぎようとしている今、最終的に居場所だけでなくオーナーという過去最高の助けまで出して来たEG仲間の時期オーナー。

これからは元自分の車を自分の車のように思って他人の車を助けられるかどうかということになるw


ここまでの関係がそれぞれの愛車EGシビックにあるってのは、みんなの車なかなかいい持ち方、できた結果じゃないですかね。だから長く乗って来れたって。


Posted at 2017/02/09 23:31:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | EG4再生への道3 | クルマ
2017年02月08日 イイね!

鉄道、風景ジオラマの製作 まとめ後編

鉄道、風景ジオラマの製作 まとめ後編
駅周辺部の第1ユニットに続いて山部の第2ユニット後編です。

正直、作るべきではなかったと後悔してます。

極めてメンドクサイ!!





これ、いいなと思っていただいた方で作ってくれと言われても絶対作りません。

それくらいめんどくさかったです。


使用した木は115本
すべて自作品。

最初は60本の設計でしたが作り込むうちに必要になり・・・

仕様は前編を参照ください。


では作り方のまとめ。


21.山の形状を廃段ボールで成形します

今回も酒の空き箱。約2mm厚のボール紙を組み合わせてゆきます。
山の斜面に峠道、鉄道線路、斜面の畑などを作りますので、極めて地形が複雑になります。

線路と道路の部分を先に組んでゆきます。
支える柱はかなり手抜き工事ですが、全体ができると支え合って頑丈になるので構いません。



線路はカーブなので傾斜を付けます。

22.段ボール表面に雑紙を貼りつけて覆います

今回は土の面が多いため紙粘土がひび割れすると良くない上、面積が広いので、水分を含んで大きく歪むと全体のバランスが崩れる可能性があるため、段ボールでくみ上げた後に雑紙をボンドで張り付けて表面を覆っています。

これによって水分を含ませた紙粘土を塗っても部分的にひび割れたり歪むことが防げます。



23.各色にブレンドした紙粘土を塗りつけてゆきます

山が多いため茶色一色ではなく、黒や白を分量変えながらブレンドし、ランダムに紙粘土を塗りつけてゆきます。

綺麗に混ぜるのではなく適当に放り込む感じです。
粘土のままでは汚い色になりますが、表面を水に浸した絵筆で慣らす段階で色が適度に混ざり、良い感じのグラデーションとなります。

また、斜面を削った部分などは岩が露出していたり、雨水で浸食されていることが多いので、放置して固まってしまった紙粘土などをそのまま埋め込んでしまいます。
これを同様に絵筆で慣らすことで自然な山肌が表現できます。



灰色の部分は峠道と線路脇のコンクリート擁壁です。
擁壁は仕上げで風雨による劣化感を色水を塗布して表現します。

24.線路部分にバラストを敷きます

線路は市販のバラストを撒いて、上から木工ボンドを水に溶いた液を掛けて固定します。
今回は軌道敷も紙粘土を塗っていたので、紙粘土を水筆で溶かしてこれにボンドを混ぜ、バラストを固定しました。

山間部の線路ですので、下草も緑色のパウダーやスポンジのカスを使って表現します。

25.果樹園の土を撒きます

果樹園の場合は落ちた不要な実や落葉が腐葉土となって堆積しています。
なので、紅茶殻で茶色の土、コーヒー殻でこげ茶の石や土、茶殻で落ち葉などを表現します。
色合いを見ながらブレンドしてゆきます。
また木の製作で出たスポンジカスも適度に撒いておきます。



26.線路脇の斜面に草や木を配置します

盛り土になった軌道敷脇をスポンジなどを使って表現してゆきます。



27.果樹園に果樹を植えます

南天の実の落ちた部分を一般の木は隠しますが、ちょうど丸まっているのでここに絵の具などで色付けして果実を表現します。

枝の広がった部分を使って果樹を作ってゆきます。



木の根元は下草のために緑のパウダーなどを適度に掛けてゆきます。
出来上がったら最後にバラストと同様にボンド液をかけて固定します。

何となく雰囲気出てきました。

28.トンネル上部などの山林を製作します

ここからが大変です。100本近くの木を植えてゆきます。

スギ林、ヒノキ山、雑木林などによって下草などが異なります。
日当たり、勾配によって土のブレンド、緑のパウダー、スポンジなどのバランスを考えて山林の中を表現してゆきます。



紙粘土で岩を表現した部分は土を撒かずに露出させておきます。

何となくこんな感じではないでしょうか。

29.トンネル坑口付近を細かく表現します

トンネル付近は山の斜面に工事された跡が自然な感じに戻ってゆきます。
元からある山の木と、工事後に育った木々の違い、土の浸食や露出を加えます。



30.峠道、スギ林などを製作します

日照の届くところは下草が茂ります。
路肩は崩れてきた山土が被さります。
路肩が崩れて歪んできたガードレールや道路標識などを細工して峠道っぽさを表現してゆきます。



杉林は間引きした伐採木が倒れたままになっていることが多いので、こういう部分も不要になった南天枝を切って寝かせておきます。



ユニット連結すると連結部分にどうしても隙間が生じますので、ここにはスポンジで草を厚めに付けておき隙間が解りにくくします。



峠道の上部から見るとこのような感じ。
峠上部の切通から果樹園を左に見ながら急こう配で駅前まで下ってゆきます。



カーブミラーなどの小道具も設置。

上方からの全体像。



鉄道倉庫は古びた感を出すために色違いの青絵の具で2層瓦屋根を塗った後に濡れたぺーパータオルで拭きとって下地の色を所々浮き出させています。
壁面も絵具厚塗りです。

山は岩の横、人工林、天然林、道路脇、果樹園、トンネルの山、工事個所、切通とそれぞれに分けて生えている木の種類や樹齢を変えてコントラストに変化を付けています。



ということで極めてメンドクサイ工作でした。

ジオラマ製作が趣味な方で真似てみたい方は勧めませんがご参考に。


Posted at 2020/07/08 22:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 コレクション | 趣味
2017年02月05日 イイね!

私立高校無償化と正しい学校/品の無い学校の見分け[私見]



こんな世界おかしい!と思ったらいいネ!ください。

なお、例によって意見には個人差がありますので記事に納得できない場合はノーコメントスルーにて対応のこと願います。
記事内容に納得できない、反対等のご意見には個別に回答せず削除することがありますので時間の無駄です。
同意のコメントは歓迎です。

長文になりますので興味ある方はしっかり読んでください



入試シーズン突入。
子供の大事な進路選択のために誤った学校組織の現状を私見ながら紹介します。




今、東京都や政府で何かと検討に上がっているのが「私学の無償化」です。

私立高校実質無償化はすでに大阪府や京都府でも実施されていますが、これが各地や中学への拡大も検討されているわけです。

財源は税金です。

教育のための費用を公費で賄うこと自体は賛成意見が大半ですが、この制度は慎重にルール作りをするべきではないでしょうか


実はすでに行われている私立高校実質無償化で本来の主旨にそぐわない、

不適切な私立高校

が複数現れたのです。

私立高校無償化は国の一定補助に加え、自治体が残りの額を家庭の年収に合わせて補てんしてくれて実質無償になるものです


容易に想定されたのは

無償化になるのだから学費を値上げしてしまえ

という学校。

これは大阪府では前橋下知事は学費の上限を定められました。
しかし定めていない自治体もあります。

定めている自治体でも、その定義の抜け道を使って実質値上げした高校もありました。

私学に通わせている家庭ではご存知と思いますが、私立高校の学費には授業料+維持費的な費用が掛かります。

授業料をえ値上げするな!としていた自治体内の私学には、この授業料を変更せずに、維持費的な部分を値上げする学校がいくつか出たのです。


タダになるのだからそれ以外の部分で何万かは出しても良いだろ?

的な考えがもとで、結局は
学校法人の儲けにつながってしまいました


さらに悪質な不適切な高校にはこういうケースが京都府であったようです。

「教育維持費」を5万も値上げ

奨学生の乱発
奨学生として低所得家庭の生徒をターゲットに大勢誘い込み入学後に実質無償化の適用を受けさせる
なので半数以上が無償化の対象生徒になった。

上層部管理職級教員の大幅賃上げ


管理職教員の海外視察の回数増大


完全に私物化かというような例も多数ありますが、私立高校無償化によって容易に学費収入を受けることができるようになったため、元々そういう教育機関の人間として不適切な人材がいる学校の場合、本来の教育目的よりも多額に入って来る金銭に麻痺させられて誤った行動に出るのです。

これらは最終的にはそこで学ぶ生徒らに悪影響として返って来ます。

誰でも入学できるようにして学費収入を増やすため、入学してくる生徒のレベルが急激に低下します。

ある学校では受験生が1600名ほどいますが、不合格は数十人だとか。
中学から20名、30名と団体で受験してもほぼ全員が受かると言うのです!!
そのために合格者が定員数を大幅にこの数年超えています。
管轄の府からは指導されているそうですがこれにもかかわらず2年連続で定員オーバー。

容易に入学させた結果、生徒が学業について行けずに学業成績不振で退学勧告!
毎年10-20名の退学は普通なのでしょうか。

最近では甘い誘いで入学させて見放し退学勧告
これに怒り心頭した保護者が裁判に訴えた事例まで出た始末とのこと。

海外への卒業旅行では現地ホームステイでステイ先の風呂場に隠し撮り
現地警察に挙げられると言う事件まであったようです。


かといって行政にそこまで学校内部事情がわかっているかというと、そこまでは想定することできないでしょう。

とは言え、多額の税金を投入するわけですから、公立並の監査や報告は義務付けていって欲しいものです
財務監査なども一般的な公的補助金同様、会計検査院などによる厳しい定期検査など、そういうメンドクサイ、厳しい監査制度を設けてほしいものです。
(現在政治筋と、この制度厳格化を進言しています)


あとは進学させる側がこういう学校を選ばないことでしょう。

ハッキリ言って、品の無い学校の思考は10年前、20年前のものです。

最後に私学の奥底の裏事情を知っている者として我流ながら

不適切な私学、本当にいい私学の見抜き方

を私見ながらお教えしておきます。
(意見には個人差があります。掲載上奥底まで書ききれませんので入口までですみません。)

お子さんを私学に通わせようとしている方は共感されたらご参考に。




★ダメな学校の典型パターン★



●カリスマ的校長がいる!という感じで学校説明会で校長などが独演会的説明をする

酔い惚れ型。自己主張の強すぎる校長によく見られます。

[どうして判断?]
一見素晴らしい教育哲学の持ち主と思われがちですが、こういう場合は他の複数の教員に聞きにくいことを聞いてみてください
校長の話と同じような話を目を輝かせて話す教員がおり、かつ本音じゃなさそうな曇った表情で話しにくそうに話す教員がいる、そんな場合は無理強いの独裁方針で締め付けられている学校である可能性があります。
こういう学校の場合は見かけは良くても中身は散々なことがあります。


●綺麗な校舎!やたらめったに学校設備をアピールする

見かけ重視型。こういう場合は校内見学を申し入れて細部を自分の目で見てください。


[どうして判断?]

その際は法令で定められている消防、福祉などの施設が確実に整備されているかも見てみると判断になります。
中には福祉用エレベーターが常時施錠されている、消火器が隠されているなど、建物管理の重要な部分が欠損してるケースが多々見られます。
法令などの社会常識の特に欠けた学校上層部である可能性があります。
あとは間取りです。目立つ部屋は目立つが、他は何かと狭い感があったり、教具などが雑然と置かれていたり、アピールされている部屋と一般教室などの出来栄えに大きな格差がある場合は、見かけ重視で校舎を建てたという証拠です。
学校関係者があまり案内しないエリアを覗いてみましょう
こういうケースでは教員や生徒からの不満が存在することがあります。


●可愛い、カッコいい制服!と常に制服をどこでも展示して強調している

見かけ重視型。当然制服が良ければ費用もかさみます。受験生の誘いネタのように扱われています。しかもそういうケースに限ってあまり大したデザインでないことも多いw

[どうして判断?]
とにかく学校説明会に足を運びましょう。また、私学が多数出展する合同説明会などに少なくとも数回は足を運んでください
他校と見比べることでその異様さで我に返ります
教育の質で売ってる学校であれば、その学校のブースは制服や施設が前面に持って来られていません
また、過去にどのくらいの頻度で制服などが変更されているかも聞くと良いでしょう。そうそう変える物ではありませんが、この手の学校は短期間で変更していることが多いのです。


●受付時にやたらと愛想が良い

表裏型。来訪者が見ていないときに本音が出ることがあります。

[どうして判断?]
年に数回、学校説明会を開催している場合は複数回参加し、中だるみの時期に一度全体説明の時間にトイレに抜け出してください
そして目立たないように外にいる教職員の態度や会話をそれとなくうかがってみてください
だるそうにしていたり、めんどくさそうにしている、さらには上層部の悪口を言っている場面に遭遇することがあります。
一番いいのは、上層部の教員が説明した後に抜け出して、目立たないように観察することです
講壇に立っていた姿と正反対の場合が実は学校の場合多々あるのです
校長がもしもポケットに手を突っ込んで関係者通路を歩いていたとすれば、それは普段からそういう態度で行動している証拠です。人間のクセは自然なときに自然に出ます。


●学校案内資料に加えてやたらとグッズやPR誌が多く渡される

浪費型。どの学校も財政に厳しいはずなのに多額を投資してPRする学校ほど危険です。

[どうして判断?]
これも他校と見比べるのが適切です。学校のランク、規模などと配布される資料やグッズの豪華さを比較してみます。
資料などが貧疎だからダメではなくそこまでPRしなくても十分と考えなければいけない場合も多いのです。


などを全面に持ってくる学校は危険ですね。




★些細な言動から見えるその学校の組織力★



●答えにくい質問に複数の教員が自分の言葉で堂々と説明できる

答えにくいだろうなと思う質問に対しても、堂々と即明確な返答があれば、それは普段から自信をもって活動してる証拠です。

但し、どの相手からも同じ答えしか返って来なければ、それは洗脳されている可能性もあるので注意が必要です。
教員の行動が厳しく監視、制限されている学校では何か発言に慎重さがみられますが、綺麗ごとを並べてくる学校はこれまで何かとくだらない問題を抱えている学校であることが大半でした。


●校長ら上層部の発言が簡潔明瞭

チャンスがあれば校長らを質問で直撃してみましょう。
ポイントだけをしっかりと端的に話す上席者は、何が必要か、方向性をすでに見極めている現れです

自身が無い、負い目のある上席者ほど保身にかかるためか、綺麗ごとは言いますが話が何かと回りくどく、飾り立てる聞いてもいない話、時には武勇伝が多くなります
教育関係にいると頭は回りますので、自信が無くても自分らを賛美しようと色々と考えます。それが時には綺麗に見えますが、実際には中身が空っぽであることが多いのでここは必ずチェックします。


●中間職が自信をもって動いている

学校説明会などでは現場との打ち合わせなどを隠れて随時行っていますこういう姿もチェックします。
ここで、中間的な立場と思われる教員が何かにとらわれることなく自信をもって現場指導している姿が多数見られたらある程度安心でしょう。どれだけその位置を発揮しているかで組織が出来ているかはっきりします。
必ず説明会などでは想定外の質問や事態が数件起こる物で、これを常に校長らに相談している組織ワンマン独裁的な雰囲気であることが多くあります。逆に、どうしようかとあたふたしている場合指揮系統が明確でなかったり、管理職がその職位を発揮していなかったりします


●末端の教職員が担当ごとに自然な流れで対処している


管理職が機能を発揮していれば、どんなときでも組織の構成職員は自動的にある程度は判断して行動できるようになっています
上席者の判断を仰ぐべき事項は即座に聞き、ある程度自分たちで判断できることは判断誘導します

本来組織は管理職がいなくても機能する状態が望ましい状態です。管理職は本来は業務進行のチェック機能が主業務の一つです。
マニュアル化されている学校説明会などで見抜くのは少々困難ですが、何でも積極的に質問しまくると雰囲気がわかってきます

これが何かぎこちなかったり、何かを恐れているような雰囲気を見せる教職員が多ければ、それはその組織は仕事しにくい未熟な組織であることを現しています。


●自校のPRよりも出入りする人のことを考えて宣伝物を設置している

来訪者が通りにくい構造になっていないか、出入りする生徒や教員の導線を著しく妨害していないか、最悪なのはバリアフリー経路を塞いでいないかなどをチェックします
視野の広い現場監督者であればこういう点を疎外せずに上手にPRします。

自分たちだけをアピールすることにポイントを置きすぎた、いわゆる自己中型管理職の支配する学校は、学校説明会にやたらめったとPR看板などを出しまくり、余興などを強化します
過去にはイメージアップのためにと、スカートをはかせた女性教員や高校生に校門でダンスさせて出迎えた私立中学が京都市内に存在しました。ネットでは一部写真付きで品が無いと批判されていま
す。このとき企画する入試担当部門は大反対したとのことですが校長ら上層部が強行したそうです。世間ずれとしか言いようのない組織もあるのです。



おそらくこれらを読んで、当たり前のことじゃないの?と思われた方多いのではないでしょうか。
しかしその当たり前が無い組織が実に多いことに驚きます。
なので、その当たり前の点を再チェックすることが実は重要なのです。




ここに記載したのは一例で、他にも判断できるポイントが多数ありますが、たったこんな当然なことでもウソのように学校の品位が大きく分かれて現れる現状なのです。

とにかくいい学校かどうかを見抜くためには、いろんな場で行われる学校説明会などに複数回参加し、同じ質問でも良いので違った教職員に何度も問うてみること、これが一番です。


私個人では子供の進路を検討するときにある学校法人で、どの教員に聞いても同じ無難な答えしか返ってこなかったという経験があります。
他校に入ってから聞こえてきたのですが、やはり何かと組織的なトラブルを抱えていたそうです。


見かけに頼らず、組織力が未熟でなく、教職員が堂々と楽しく活動している学校こそが、大事な子供らを何年も任せることのできる学校なのです。
残念ながらそんな当然のことが教職員の場ではまだできていない品の無い学校が大変まだまだ多いのです。



乱文ですが、ご参考になるようでしたらご参考に。
その他何か質問がありましたら遠慮なく。

なお、地方や学位によっても異なってきますので、あくまでも私の長年調べてきた関西地区のある複数府県の20ほどの学校法人についての見解であることをご了解ください。

Posted at 2017/02/05 18:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2017年02月02日 イイね!

[EG4再生への道3]04-EG4のステアリングは


我がシビックEG4、まだ所有権は自分のままなものの、
すでに次オーナーの手により改造が開始されています。

何分部品調達が限られた条件の中で行われているそうで
変化はゆっくりという感じですが、
改造のポイントの一つとして内装の上位化があるようです。

今回送られてきた報告にステアリングの交換候補がありました。


EK9のステアリング化だそうですww

ちなみにエアバッグは撤去するそうです。


その報告写真がこれ。




あの・・・(;゚Д゚)

エアバッグって個人で解体すんなってなってますよねww



破裂すると
まともにアソコがぶっんで
玉無しオカマになります。Σ(・□・;)



次オーナー、こういうこと平気でできちゃうんですよねww

しかも自室内でww



良い車を買って金をかければいくらでも良い車はできる。

だけどポンコツ使って金掛けなければいくらでもオモロイ車が出来るはず?


そういうコンセプトでいいんでしょうか??


そもそも非力な不人気グレード解体工場積み上げ救助車体
それを物好きにも破格で買って来た俺。

それを解体工場で自分で積んでおきながら持って帰って来て、
しつこく17年も持ち続けた俺。

さらにそれを引き取って改造しようとする知人。



EG6を改造するのは当たり前のカテゴリです。

では軽量、低燃費、ボロボロの94馬力車を改造すると
一体どういう車になるのでしょうか?


ウッドデッキもホームエレベーターもわけわからん収納も要りませんw



平気でエアバッグ解体する、車も素手で解体するタクみ
一般的でない魔改造のビフォーアフターに超期待ですww



このシビックの紹介はこちらです。
ご声援お待ちしてます!

https://minkara.carview.co.jp/userid/434586/car/621298/profile.aspx









おことわり

一部で貴重な残存数少ない車体をネタ的に弄るなという批判も見受けられますが、年式的に標準仕様での再生は極めて困難であり、この車のこれまでの経緯を考えるとこういう形態も適切なものだと判断しております。

ブログなどで第三者が読むだけでは、この車の長年に渡る長距離の活躍は理解できるはずがありません。長年この車に関わってきた自分自身がそれらを判断し、次オーナーのコンセプトを理解して委ねるものでありますので、行間読めない軽はずみな批判は慎まれるよう願います。

この車はこれまでの17年間、多数の取り巻く方々のご支援により「生かされて」参りました。

今でもこのシビックには、先に解体されていった多数のEGシビックの遺品が装着されています。
これらはそれぞれが大事にされていたシビックの部品を、このEG4の「生かされ方」に共感いただいて「生かすため」に快くご提供いただいたものです。

この皆様からのご支援によって自分の愛車として、本来は平成13年に解体予定だったにもかかわらず今日まで現存してきたのです。

平成23年の解体工場事件の際も、こういった経緯から最後は完全にシュレッダー化して全部位リサイクル資源として再生することを重要契約事項として排出したにもかかわらず、それぞれの部品を切り売りして海外輸出し、自社の利にしようとしていたことが発覚したために契約違反として解除させたものであります。(詳細は愛車紹介の写真コーナーに検証があります)

そして自力での維持の限界となった今、確実にこのEG4の「歴史」を継続して「生かして」いただける次オーナーが現れたことで、責任をもって次のフェーズを委ねるものであります。

この次オーナーは、このEG4がきっかけで知り合い、EG4の2度の別れと再起動に立ち会っている、15年以上の交流者であり、所有者本人以外の他人で最もこのEG4を理解している者であると判断しています。

どうか共感いただきましたら、このシビックと次オーナーへ熱い?厚い?(漢字解らん国語元赤点w)声援をお願いします。


Posted at 2017/02/03 00:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | EG4再生への道3 | クルマ

プロフィール

「昭和:有名企業に勤めていること自体が素敵と言われた 現代:どうしようもない有名企業にそのいい人が勤めていること即ちその人自体が素敵と言われる時代 そりゃ終身雇用とか永年勤続なんてどんどんなくなってゆくわ...」
何シテル?   10/02 12:28
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1 234
567 8 91011
121314151617 18
19 2021 22232425
26 2728    

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation