めっきり
予備車として出番のなくなった
AE111ですが、季節的に急に出てきますw
秋になって今月は遠征2本。
本日は
琵琶湖北半分の周回で終日走り回ってました。
いやあ、20年以上のご老体とは思えない1日でしたね。
いろんなことがありました。
まず出庫してすぐになんともレアな
EG6と離合。
まだ走ってんだ・・・
と、かつてはアホみたいにいつでも何台でも見ることができたその姿につい目を取られます。
午前中は子供の相手で近江今津の
西日本JRバスの車庫へ。
バス見たいというのでカメラ持たせて。
懐かしい
前後ドア2ステップ車。
間もなく車検切れだそうで。
内部の機器は一部撤去されてました。
もう営業運転には就いてないみたいですね。
こちらもアホみたいになんぼでも見れた形式ですが、もう
絶滅危惧。
西日本JRバスは最近一気に新型のエルガタイプに代わってますね。
ロッドシフトのダブルクラッチなんて今の若い人にはわからないかな?ww
そして昼からは湖北を西から東へ、
道の駅のスタンプラリー。
先月、
見たらいけない!スタンプラリーのスタンプ台紙を見てしまったために3度目?4度目?の参加ですww
これやると止まらないので避けてたんですが、今年は夏からやってたみたいで・・・
いつもは冬なので安心してたんですが見ちゃって2年ぶりの参加・・・
湖西は14日に制覇しておいたので、今回の運行は
12:40 追坂峠
13:10 あぢかまの里
(13:30水鳥ステーション着)
運転停車
14:05 水鳥ステーション
(14:30浅井三姉妹着)
運転停車
14:50 浅井三姉妹
15:25 伊吹の里
(15:50近江母の郷着)
北部完走処理
16:10 近江母の郷
17:05 せせらぎの里こうら
17:50 愛東マーガレットステーション
回送
で組んでみました。
その間の出来事。
道の駅湖北みずどりステーション
こちらの売店では
揚げたてのワカサギまたは小鮎の天ぷらがおすすめ。
今回もゲット。
380円。
取り合いになったので2パック買ってww
最初1パック目買ったときはいっぱいあったのに、追加で買いに戻ろうとすると買って出てゆく客が数人。
もう2パックしか残ってなかったので新たに揚げていました。
アツアツの揚げたての天ぷらに特製の塩をたっぷり振ってもらって・・・
また
取り合い。
良い歳したおっさんが車内で子供と取り合いww
西浅井へ移動途上・・・
後方から
シルバーの前期AE111が!
スモークも入ってないすっぴんノーマル。
ここにもいた!23年落ちの
外装ノーマル!
残念ながら道の駅手前の交差点で分離してしまいました・・・
こういう時って声をかけるべきなのかww
車間取ってかなりの距離付いてきてたのでわかってるとは思うんですがねw
あんな古参車を今でも
ピカピカに乗ってる人なんだしw
是非とも横並びしたかったです。
伊吹の里。
後方からランエボとZが。
2台の停まったところは道の駅の横。
どうやらお仲間2台でドライブ途上だったようで、写真撮ったり話したりしてました。
俺も昔は関東でよくやったわな・・・
同じ懐かしい光景だけど車はご立派だったww
俺らはボロボロポンコツ同士だったしww
こちらが先発になったので、彼らの目の前を通過して行くことに。
やはりじーっと視線を送られましたww
スポーツ系の車自体珍しく遭遇しない時代になって来たからねえ・・・
長浜市内。
信号待ちで珍しい
EP3が通過。
ほんとに見かけるのって稀です。
そして北部道の駅の終点は
道の駅近江母の郷。
今年から北部と南部に分かれていて、どちらか片方でも完走時に
丸いステッカー貰えます。
全駅完走の場合は、これまでの紙の完走証明でなくて
ステッカーの完走証明貰えるそうです。
なので、北部の完走ステッカーを貰って南部の道の駅に。
彦根市内。
後方から
赤いFN2が。
これもとっても稀。
日が暮れて来たけど、18時まで営業している道の駅を少しでもとあと2駅。
国道307沿線の2か所をなんとか時間内に周って今日のスタンプラリー終了。
なかなか休日でもスポーツ系の車に遭遇しにくい時代になりましたが、今日はなぜか
シビックは
EG6、EP3、FN2
となかなか遭遇しない形式と遭遇。
さらにこれも滅多にない
前期AE111と随走という珍しい経験させてもらいました。
久々に出てきたAE111で久々に
車で走ってるって感じさせてもらった1日でした。
AE111の秋の臨時運転はこれでおしまいの予定。
11月はFD2が全便担当の予定です。
FD2はどんな感じになるんですかね?
Posted at 2018/10/28 00:10:20 | |
トラックバック(0) |
車 レビン | クルマ