• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2018年10月10日 イイね!

旧客詳しい方教えてw

旧客詳しい方教えてw何気にスハ33とオハフ61作ってみたものの、肝心な引っ張る機関車がいませんw
あまり昔の設定にしないで、末期の西日本エリアを表現するとすれば、どういう編成が良いんでしょう?


スハ33は大ミハ時代、オハフ61は米ヨナ設定でバラバラですが。

あとはスハフ42かオハフ45にできる福フチアルミサッシモデルなど数両。

既製品は色々ありますが、既製品だけに限定されてあまり自由度がない・・・
Posted at 2018/10/10 21:44:17 | コメント(2) | 趣味 コレクション | 趣味
2018年10月09日 イイね!

AE101を見かけると

AE101を見かけるとすべての始まりがAE101。
運転を一から習得した初代愛車。
今でも忘れませんけど、内装がどんなんだったかは忘れました(;'∀')
当時はデジカメなんてなかったので写真はほとんど残らず。
そんな数少ない写真の中の富士山で撮った写真だったかな?



平成3年、当初予定だったカローラ2に代わり、急遽このAE101が静岡県に新製配置。
本来は既存車の配転予定だったのですが、定期的な高速走行対応にこのAE101となりました。

バブル時代の亡霊車ともいわれただけに装備は豪華。
左折時に補助灯が点く機能まで。

しつこいですが、内装は忘れましたがいろいろ付いていて楽しかったです。

静岡東部地区を中心に、伊豆、箱根、富士方面を4年間、5万キロ強走りました。


そして平成7年に現在のAE111に置換されたわけですが、それまでの間、色々と楽しませてくれた車です。
20代前半を過ごした車なので、とにかくいろいろやってましたねw

AE101の走らせ方で些細なことで口論になってツレとドツキ合いの喧嘩して流血。
夜間救急で顔縫ってもらって、そのあと仲直りしたら急に腹減って、2人とも血まみれのままセブンイレブンに買い出し行ったら店員と客がドン引きw

でもって翌朝にAE101見ると車体に俺の血がべっとり・・・と、これまた事件な状態になってたりとw

今では笑い話な怖い話ですw

AE111はオトナになってからの車なんでそんなのないですねw



AE101のモコっとしたデザインは賛否両論ありましたが、あの時代のスポーツ車の典型的な形で、バブル設計だけに車体剛性も頑丈。

移動圏が山間路線や狭隘路線ばかりでしたが、旋回性も良くてドノーマルでもかなり楽しめて、当時同期の新車だったEG4乗りのそのツレが感心したほどでした。



さすがにほとんど見かけなくなりましたが、実は近所に何年も放置されているAE101が1台だけあります。
車検切れのまま放置されて5年以上が経ち、かなり傷んできていますが、この車がいる限りはドノーマルだったAE101の「外装」は忘れませんねww

しつこいですが・・・もういいかw


このAE101の最も気に入ってる写真を撮った場所で、5年前にAE111を同じ場所において撮影してみましたが、当時駿河湾が一望できたその場所も、今では巨大な桜並木に覆われていました。
年月を感じますね。

4年で廃車となったAE101に対して、AE111は同じように新製配置されてからすでに23年。

次にこの記念撮影ポイントにAE111で訪れたときはどのようになっているのでしょうか。

そろそろ涼しくなってきたので、2年ぶりのAE111外装磨きの儀式でもやりますかね・・・


休車状態のAE111、10月の運行予定は久々に14日以降毎週滋賀県方面の貸切運用予定です。

Posted at 2018/10/09 05:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 レビン | クルマ
2018年10月08日 イイね!

京阪電車と國鐵の昔のニュース -平成直前~平成初期-


平成の変わり目、昭和62年5月 京阪電車三条-東福寺間地下線開業平成元年3月、國鐵山陰線じゃない、JR山陰線保津峡新線開通のニュース映像から。

古いVHSビデオに残ってました。

沿線の方には懐かしいかも・・・


京阪地下線開業を伝えるNHK京都のニュース
アナウンサーは、今や東京放送センターで全国ニュースを担当する「野村正育アナウンサー」。
現在はラジオ局に異動されて、19時からの第1放送全国ニュースを読まれてますね。
京都大学卒業で京都放送局に入局、それから急に出世されて東京異動で今に至ります。
京都時代はFMのローカルリクエスト番組を担当されてました。
2回ほど対面でお話ししたことがありますが、当時としてはNHKには珍しい爽やか系でしたね。




同じく京阪地下線開業を伝えるKBS京都のニュース
当時は長い時間とられており、このニュースもかなりの時間を割いての放送でした。
新線切り替えの模様なども詳細に流れており、今となっては貴重な映像かもしれません。




そして平成元年、保津川沿いを走っていたJR山陰本線のトンネル複線新線開業のニュース
こちらは電化の用意はされているものの、まだ非電化線での開業でディーゼルカーが当たり前のように走っています。
一時利用者減少で2両編成などになっていましたが、まだその前の何両もの編成時代。
車両は急行から格下げになったキハ58系なども懐かしいです。




最後は平成に入ってしばらくたってからの平成9年ですが、京都と滋賀の浜大津を結んでいた京阪京津線の廃止、京都市営地下鉄東西線開業(京阪は乗り入れ)のニュース
KBS京都で中継まで組んでの特集でした。

写真の下、駅員さんのインタビューの後ろでわめいているDQNに警備員さんが対応し、さらには数人の職員に囲まれて排除されるというアクシデントがありました。
奴は一体何者だったのでしょうか?





まもなく平成が終わるということで色々と平成を振り返る企画がされていますね。
平成初期のこのころの音楽は・・・

森高千里
ZARD
大黒摩季
WANDS
TUBE
SHOW-YA
Xも全盛でしたね

ところでZARDといえばライブをしないことで有名でしたが、平成3年に幻の初ライブが行われていたんですよ。

まだアルバムの2枚目が出たばかりで、知名度はほとんどありませんでした。

ライブといっても歌う曲がまだ少なく、同じ曲を2回も歌っちゃいました。

それ以来、事務所の方針でライブは行われない方向で活動が進められましたので、事実上このライブとあと1件だったか、ほとんど数えるしかライブは行われませんでした。

当時はチケットが売れずにライブが始まると500円で売りまくったくらいでしたが、このライブを見た人はとても貴重な経験でありますね。
ちなみに坂井泉水さんの足元の舞台下で見てました♪イイダロ-

数年前にこの「聖地」でもある初ライブ地を熱狂的なファンの皆様に紹介させていただいたのですが、残念ながら今は耐震問題のために取り潰されてもうありません。

当時の資料や写真をそのときにまとめたものがありますので最後に興味ある方は。





Posted at 2018/10/08 20:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2018年10月04日 イイね!

減った高速道路の豚汁定食


減ってません?

平成初期のころまでは高速のSAは家族向けレストラン、PAとSAの24時間フードコーナーは職業ドライバーのための食糧補給所。

そんな区分けがあった気がします。


その定番ともいえたのが「豚汁定食」

450円くらいで満腹になる定番メニュー。


夜になると各地からの長距離トラックが集まるPA。

一般利用者は設備の多いSAが定番。


そんなわけで、長距離AE101で定期的に移動していた自分もPAを好んでました。

夜の来客を待つように大きな鍋で大きく切った食材が豚肉とどっさり煮込まれてます。
これを食券出すとすぐに盛ってくれる。

味噌汁ベースの出汁には具材のエキスがたっぷり溶け込んでてたまらない。
入ってる肉は出がらし状態でパサパサ。それくらい煮え詰まってる。

それにどんぶりに盛られた白ご飯がこれまたマッチする。


普通はニンジンなどは大きく角切りにされているとちょっと癖があって好みがわかれるけど、そんなニンジンまでが出汁にしっかり煮込まれて、ニンジンの甘みに出汁が溶け込んでうまく仕上がってる。

寒い冬なんてこれ食ったら体が温まって運転再開の弾みにもつながる。


日本食のいいところ取りな味噌ベースの汁ものは胃もたれも少ない。
食材はたっぷり煮込まれていて消化も良くて、フライ物を食べると長距離運転の疲れで胃もたれや胃酸の元になることもしばしばあったけど、豚汁定食は食べた後のすっきり感がたと違った。


安くてうまくて何かといい「豚汁定食」

最近の高速PA改革で、何か消えて行ってませんか?


高速のPAなどが観光地化するのは楽しみができていいのですが、その反面で職業ドライバーの方々の「定番」が消えて行っているのはちょっと残念なのかな?


何度も食ったら飽きる「豚汁定食」も、ある意味オフィス街の「牛丼屋」と同じような位置づけですからね。
「飽きても要る」カテゴリかと思いますw


Posted at 2018/10/04 20:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2018年10月02日 イイね!

[防災メモ]大規模停電の際の予備電源に身近なものを

[防災メモ]大規模停電の際の予備電源に身近なものを再掲

今度は中部電力のようですね。
9月初めには関西で大規模な台風停電があり、こちらも24時間停電しました。


以前のブログでも簡単に掲載しましたが、車好きには簡単?に入手できるもので予備電源を確保できます。


車から電気を取って・・・

と考えるも、

マフラー改造してるのでエンジンかけっぱだと近所迷惑・・・
車の駐車場が離れている・・・

などで無理な場合、


要らなくなったカーバッテリー



を流用できます。

捨てちゃった・・・

って方は馴染みのショップとかに相談してみれば??
裏に置いてあるかも?


電圧が8V程度あれば何とかなります。


ホームセンターが営業していれば、バッテリー直結配線材、シガーソケットなどを入手して、あとは日頃車で使っている携帯充電器、LEDランプなどを接続するだけ。
無ければこれらも購入。

バッテリーの直結配線材が高い!なら電材コーナーで配線を買ってきてよじって接続でも可能。
LEDランプやUSB充電器程度なら細いリード線でも十分です。1m50円程度。


9月の停電時の実績としては、LEDランプ、1個当たり50mA~150mAのものを4基5時間ほど稼働し、終夜50mAを2連点灯しっぱなしにして、半日で1Vの電圧低下でした。

DC充電器などの電圧変換器は+1Vほどないと稼働しませんので、携帯用の5V充電器なら7Vもあれば十分電気が取れます。

交換したての12V弱あるバッテリーなら、よほど劣化していない限りは数日は平気で使用できる感じでしょうか。


ご参考ください。


※使用に関しては各自の責任と判断で行ってください

Posted at 2018/10/02 13:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 23 456
7 8 9 10111213
14151617 181920
21 2223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation