• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2018年11月20日 イイね!

関西の災害救助訓練でひっくり返っていた路線バスは・・・

関西の災害救助訓練でひっくり返っていた路線バスは・・・
奈良五條市で西日本豪雨などを受けて災害救助合同訓練。ひっくり返ってるバスは・・・

奈良交通で走っていた「Yokoso!Japan 回遊ライン」車w


大陸では横転とか多いけど、日本ではこういう横倒しで「お・も・て・な・し」ってこと滅多にありませんが絵がえぐいねww

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3528387.html
Posted at 2018/11/20 18:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2018年11月19日 イイね!

蘇った40年前の模型

蘇った40年前の模型
約40年前?
TOMIXがNゲージ模型を発売し始めた最初の最初のDD13型ディーゼル機関車。
品番2201ということで、1978年のカタログにはDLの商品化1号で掲載されています。
当時2300円。
(新作ジオラマの線上で)



1979年になるかならなかったかの頃だったかと思いますが、当時小さい入替機関車と貨車2両しか持っておらず、車両を買い足すにも貨車は小学生の小遣いで買えるけど機関車はとても買えないと考え込んでいたのを、今は亡き父親が見るに見かねてサプライズプレゼントしてくれたのがこれでした。

それから頻繁に走らせて車輪のメッキが剥がれるほど。
貯金して買ったDD51型DLに世代交代してそのまま実家に放置されていました。

その実家で発掘したもののほとんど動かない状態。
自宅に持ち帰り細部の検証となりました。


注油してもモーターがうなって動きがトロトロ。

モーター外して伝達ギヤ外して台車を動かしてみると固い。

モーターも単体で通電すると動きが鈍い。


ということですべての部品を分解してお得意の個別洗浄。
ぬるま湯で石鹸と古歯ブラシ使って洗ったほうが早いんですねww

組直すと案の定軽くなりました。


モーターを組んでみて通電すると・・・

動かん・・・


モーターの電極にゴミがたまり、絶縁状態が悪くなってトルクが出てない。
それにモーターの磁石などの位置も0.5ミリ以下のずれ。

電極をこれまた乱暴なもののパークリで洗いまくりピカピカに。

モーターや筐体を微調整しながらトルクの出る状態で組み直し。


そして車体を組直すと見事にスムーズに走行。

かつてガキの頃に見ていた走行姿が購入から40年ぶりに再び蘇りました。


ネットオークションでは当時の定価以上の額で取引されるこの初期のころの製品。

動かないからとオークションで出され、部品取りで買われてゆきますが、丁寧に直せばこんな感じで復活するって感じです。

また暇を見つけて、さらに古い入替機関車も実家から発掘してきて再生してみますかね。



ちなみにうちの息子は・・・

今どきのガキはお年玉どっさりもらうもんだから、俺より上等の新作の電気機関車持ってるというご時世・・・

買ってやる必要ないな・・・


Posted at 2018/11/19 01:52:57 | コメント(1) | 趣味 コレクション | 趣味
2018年11月16日 イイね!

「クソッ!」


悔しいようなときの「クソッ!」

英語では「Shit!」

関西語では「ババ!」



いいのか?ww

なぜ関西では「ババ」というのか?

今の若い人知ってる??


語例: 茶色=「ババ色」




昭和50年代、小学校で授業中にトイレに行くと、教室に戻ってきたときに

「ババや・・・ ババ!ババ!」

ってささやかれた関西郷土文化。


Posted at 2018/11/16 21:42:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2018年11月08日 イイね!

「立場が変わったんだから・・・」という言葉とクルマ


先日、道の駅スタンプラリーの帰り道。

最後のポイントを終了して終了認定を受けての回送。



ちょうど目の前で道の駅に停まっていたシルビアが発車し、20分程後続運転となりました。

かなり弄ってあったと思われるシルビア。

乗っていたのは別に若い子じゃない。
俺よりは若そうだけど。

ヤンチャな走りをするのかなとその走りは落ち着いたもの。
現役ではないどこか落ち着いたオーラ。



ありますよね。


かつて弄っていた車を今でも大事に乗ってるってことで、走りはその見かけにも似合わない落ち着いたもの・・・っての。

しかし車もよく見てみると、現役的なチャラい弄りではなく、ノーマルに戻すにはちょっと・・・という感じで弄ったままで維持しているという感じ。

そういう車って、なぜか見ていると乗り手とクルマの落ち着いた「今」が漂ってきます。



歳とってゆくと、20代、30代、40代、50代・・・とその世代ごとにやっていることの責任感とか立場自信によって生活形態が変わってゆきます。

「車だけはいつまでも若く!!現役で!!」と言っても自然とクルマもその乗り手の変化についてきます。
長く一緒にいる車も車齢だけでなく生活感が変わってゆくってことでしょうか。

そしてそれは乗り手の人間と同様、他人から見てなんとなくわかるというか・・・

クルマって乗り手が優柔不断だったら車自体も優柔不断な車になりますよねw
乗り手とクルマはやはり同期するものなんでしょう・・・



見かけはそれなりだけど現役ではなくて落ち着いてしまったクルマというのは寂しいものだけど、乗り手との変化の証明でもあるのかなとも。



若いころ、色々ネタ満載のシビックで営業に周っていました。

いろんな業界の偉い方々と知り合って、いいお仕事も貰っていました。

その営業の仕事を辞めて学校法人の管理的な仕事に就いたとき、初期から世話になるある学校法人の理事さんから言われました。

「君はもう営業時代の若いころの君じゃないんだから車乗りまわしてチャラチャラした態度は絶対ダメだぞ。立場が違うんだから。学校法人てのは相手の批判ってのは立派にする。一度マイナスなレッテル貼られたら終わりやしな。」

この時改めて思いました。

確かに、たとえ営業を続けていたとして10年経っても同じような雰囲気で営業先に行ったとすると、(こいつは全然変わってない。ほんとに頼れるのか?大丈夫か?)と不安に思っていい仕事はもらえないでしょう。
10年経過していれば、10年なりの成長が見えなければいけないわけで。

当然のこと、15年前に仕事で関わっていた方々の前に再び今の自分が現れ、当時のような車ネタを披露したとしてもドン引きで「バカかこいつは」で終わってしまうでしょう。

「自分の色」とよく言いますが、それとこれとは混同しちゃいけない。



周囲を見ると、元32乗りは家業継いで立派に社長業となり外車に乗り換え、大手企業で最前線の管理職になった者は10年前と同じ車を同じコンセプトで弄り競技参加しながらもやはり当時と違った静かなオーラを放っています。


自分自身も今ではそれなりに専門分野を持つ仕事をさせてもらって来ている中、特に意識することはなかったですが振り返ると車の扱いは自然に変わってきていると思います。

事故やトラブルを万一起こすとかつてのような位置づけではなく厄介度が高くなります。
そのためにプライベートでも運転姿勢はさらに慎重になります。
古い車だけにトラブルが元となって事故でも起こしたら大変であるので、余計な改造や細工はどうしても避けてゆきます。

人は一定の見かけで判断しがちです。
仕事に乗って行くとき、人によっては車の見かけがマイナスの判断につながることもあります。
なのでクルマの外見もチャラチャラしていた頃とは違い静かな外見に戻します。


こういう視点の変化が、先日先行していたシルビアの「落ち着いた姿」にもあったのでしょうか。



活発に走っていた頃のクルマと違い、そういう静かな雰囲気になりつつあって周囲の仲間のクルマも同じくみんな「過去のこと」となってゆくのは寂しいものですが、そういう雰囲気漂うクルマに変化してゆくことは、お互いの社会人としての成長過程を現すものともなるわけです。

そう考えれば、それはある意味うれしいもので。

自分の立場の違いの過程が長年乗っている愛車にも現れるようになったら、本当にその車と長く付き合えているって証明にもなるんでしょうかね。

自分のクルマは実際のところどうでしょうか・・・?



Posted at 2018/11/08 03:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2018年11月02日 イイね!

歴代1位の付き合いになったAE111 --AE111 that ran the longest distance--

歴代1位の付き合いになったAE111   --AE111 that ran the longest distance--
15万キロをやっと超えたAE111。
考えてみれば、EG4(除籍)は76,000km~210,000kmだったので、距離的にはAE111が最も長くなります。

新製から23年の付き合いのAE111。在籍期間も運行距離も、歴代ダントツ1位となっています。

さらに手放せないねww







現在、延命対策にも予備車となっていて、ほとんど運用に就いていないAE111なのですが、このままゆくと12月から定期運用復帰になるかもしれません。

ほんの近所ですが、週に数回、各日数往復の要件が出てきましたので、その移動手段としてですが定期運用復活の見込み。

しかも豪雪地帯に入りますので、何年かぶりの雪氷対策車としての復帰になりそうです。

AE111の長い休暇も終わりですねww

近いから「自分の足」で走るかもしれないけどww





The mileage of AE111 has exceeded 150,000 km.
EG4's was 134000 km, so the period of ownership and distance were the largest.
I can't let go of AE 111.

Now AE111 is a spare car.
But perhaps from December it may be driveing again every day.
Moreover, it will drive in a snowy area.
For years, AE111 will be a car for snow roads.
A long holiday of AE 111 will be over.
Posted at 2018/11/02 01:43:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 レビン | クルマ

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
4567 8910
1112131415 1617
18 19 20 21222324
2526 272829 30 

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2025年9月転入車。増車枠。 初めて配置され ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation