• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2019年04月25日 イイね!

トラックにメルカリ 久々にイラッとした...


心穏やかにお勤めしていて、ここ長いこと怒ったことが無い俺なんですけど...

自分がイライラしていたら相談受けたりも何もできないしねえww
常に穏やかになるようにしてるんですが歳取ると瞬間湯沸かし器的要素も出てきてww


朝は大変なんです。
時間が1分単位で動きます。

そんな忙しい朝に家を出ると車庫の前にでっかいトラック2台が停まってる!


最近ひどいので昨日掲示板出したのに
日本語読めんのかい!!


流石に鳴った。

拡声器で。


これでまたしばらくは停められないんだろうけど、朝からイラッとしてしまった...

これでは朝の15分仕事に支障が出る。


そんな中、例の朝挨拶で助けられたw


いつものおっちゃん集団


おはよー!!


の掛け合いでスッとイライラが消える。

背景は山奥の新緑

数日業務休みで行ってなかったので、この時期の雨の後の3日は山の緑が劇的に変わる。


山奥の池は澄み渡って水面に新緑が映ってこれまた綺麗。


現地に着くまでに気分転換できていつものお仕事を。


あー、やっぱ挨拶と緑はいいね~


と帰宅したらメルカリから通知。


先日、個人情報の関連で質問した回答。


「ヤフオクでは個人契約取引の原則から取引開始について双方の手動操作により個人情報が提供されるが、メルカリは取引に関与しないという立場からどのような仕様となっているのか。強制的に個人情報が通知されるのか否か。」

という主旨の質問だった。

その回答。


「アプリのアップデートについては・・・云々」


日本語わからんのかっ!!!!!

どっからアプリのアップデートが拾えるんだ??


ご存知のように個人情報保護法ではその取扱いについて適切な対応が求められます。

それ以前の問題・・・


AIが回答している可能性がある。


メルカリの個人情報保護に関する疑問や苦情がネット上では多数みられる。

要は、メルカリでは個人情報に対するコンプライアンスは不十分であるということが示された。

アメリカではフェイスブックに次いでYoutubeやそのおおもとのgoogleに対する風当たりも強くなってきている。
日本でも法整備が検討されつつある。

一攫千金を求めて熟成されてきたネットビジネスも、経営陣の杜撰な思考で一気に崩壊することもある。

当然に、こういう対応するのだから以後の利用はできない。

結局人気ビジネスは長持ちしないということだろうけど、経営陣はがっぽり儲けて潰して終わりでいいかもしれないが、そこには大勢の労働者がいるわけで


いずれにしてもせっかく気分良くなってた俺を、メルカリは再び一気に不愉快な状況に落としてくれたのだ!


メルカリよ。
ヤフオクを見習え!


誤った意味不明な回答は彼らは送ってこない。

何故なら毎回定型文の同じ内容だからwwwww


さて、夕方まで時間が空いたのでガストの1300店舗制覇キャンペーンでも行ってこようか。

え?

あれ、キャンセルになったの??

なぜ?

1日に60店ほど周ればいいんでしょ??

せっかく専用ヘリあるのに...


八尾に停まってるよ。

人はそれはお前のヘリじゃない!なんて言いますが、そんなこと言う人、僕は相手にしません!







アホなこと書いてずに仕事しよう...
Posted at 2019/04/25 14:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2019年04月17日 イイね!

AE111 最後の静岡富士山定期便

AE111 最後の静岡富士山定期便
ここんとこ複数の仕事でバタバタしてて今頃3月のブログをw
3月末に、取材の依頼を兼ねて5年ほど定期便がお休みになってたAE111の静岡遠征便を走ってきました。
すでに高速で往復するコースは廃止していて、往路は観光を兼ねた周遊コース。



高速を途中で降りて富士山や御殿場方面を周遊するのですが、今回は5年前から比べて高速の複数区間が新規開通していたために、PAなどの見学で各駅停車したこともあり、2時間以上の遅延運行となって、富士山に着いた頃は日が暮れ始めていました。

そして定宿に泊まり、翌朝から取材の行脚。

よりによって大雨の強風。

でも複数日程で取材できるほど費用も時間もないので強行となり、強風で音声も撮れないので音声はサブ機での収録というめんどくささ。
映像も3脚が使えないほど風が強いので手持ちで揺れる中の撮影でした。

当初は4か所ほどの取材予定だったのが、結局10か所以上のポイントで撮影。
傘さしても傘が飛ぶので、2か所目以降はNG出しなしの一発撮影で強行。
あとは編集でカバーです。

まあ、なんとか最終ポイントでテイク2行った以外は一発で撮れました...

そんな撮影の合間に、今回AE111での静岡入りが最終となるので記念撮影。
毎回行って撮影してたポイントはしっかり押さえようと。
しかし最後は雨の中での記念撮影になりました。
いつも晴天の中での撮影だったんですが、よりによって最終便は大雨と。

20年以上に渡って何度も訪問した静岡を、雨ではありましたがじっくりとAE111で見てきました。

帰りはいつもは国道で永遠と走って帰るのですが、今回は翌日に次の仕事が待ってるので急いで高速で帰ることに。

しかし久々に県外に出る長旅で、AE111もストレスが抜けた感じでした。

しかしまあ、同じ場所に20年以上同じ車で行ってると、その車もその地の経過を一緒に見つめてきた証人ってわけですねえ。

ということで老朽化の激しいAE111ですが、4月ももう終わりなのでそろそろ工場入ってきます。

旅の写真は次のブログにて珍しくAE111の姿をお見せします。

Posted at 2019/04/17 13:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 レビン | クルマ
2019年04月02日 イイね!

3/31に静かに去っていったもの


今の時代にネットをいじり始めた方、特にスマホ世代には何のことかわからない方もいらっしゃるかもしれませんが、今や当たり前のインターネット。

平成に入ってから研究目的などで構内限定などでtelnetなどといったチャット機能や掲示板がワークステーション上で研究者などで使われ始め、平成一桁末期にDOS/V機 WIN95などの普及で電子メールが急速に広まったと記憶します。
当時はネット環境はISDNの64kbpsが最速。
動画なんて夢の世界で、私らは当時384kbpsで動画通信をメタリック回線で実現する方法を国際的な環境で研究していました。

それが今は4kライブ配信までできてしまうww

平成10年代になるとネット環境は急速に展開して行き、誰でもホームページや掲示板を作って公開できるようになりました。
ブラウザIEが広まり。

趣味に関するコンテンツをアップして、同じ趣味の人が閲覧して掲示板にコメントを残し、幾人か集まるとオフ会を開くなどし、まったく見ず知らずの人の交流の場ともなっていました。

私自身も、シビック関連のサイトを立ち上げ、全国規模で展開していた時期もありました。
しかしネット上での交流という、目に見えない相手との交流は様々な弊害も生まれ、次第にこういった交流社会が崩壊して行きます。
私のサイトも価値観の違う方々が仲良くしているメンバーの輪を、過度な自己主張する数人によって環境悪化され破壊される現象が出始めたために、めんどくさくなって自爆起動させて解散させたことがあります。

誰もがそういうネット上での一定の密度のある交流にめんどくささを覚え始めていたころに出始めてきたのが今のSNS文化。

軽い気持ちで軽く交流できる媒体。

時代にも合って、今のネット世界の主流となっています。
みんカラはその中でも古参な部類になるほど、今はさらに軽いSNSが色々出ています。


そのホームページ、掲示板文化を中心的に支えてきた「ジオシティーズ」。

世界で広まり、日本ではヤフーが買取り「ヤフージオシティーズ」として世界で最後まで残っていた日本のジオシティーズが3月31日をもって静かに消えてゆきました。

https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/

自分のサイトもいくつかそのまま残していました。
運営側も、過去のホームページ文化をできるだけ削除せずに残したいという方針だったということで廃墟のまま放置されているページも多かったのですが、今や自身のページを作る人が少なくなった時代には貴重なネット文化遺産的なものでした。
さすがに維持に関するコストと広告収入とのバランスが保てなくなったようで、利用率もかなり下がっていたために昨年度末での廃止となったとのことです。

若い子らに「ホメパゲ(=homepage)」と呼ばれて交流アイテムとなったホームページ文化、さらに平成の終わりとともにこれも過去のものとなって去ってゆくようです。


Posted at 2019/04/02 17:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | パソコン/インターネット
2019年04月02日 イイね!

内輪差 ほんまに大型乗りか??


日本ではAT車が大半なのでどんな運転でもそこそこ走らせることのできる車ばかり。

これは最近の大型免許持ちにも現れ・・・


大型乗ったことのある人、乗ってる人なら誰でも最初感心する交差点の曲がり方。

右折するときは曲がる先のセンターラインは踏んではいけない。
交差点の形状にも色々ある。
こんな交差点で綺麗に10m以上の車体を収められるのか??

ルールに従えばしっかりと収めることができるように、道路設計上の関連法規で規定されている。
なのでそのルールに従えばしっかりと入って行ける。

普通車は交差点の中心部付近を外側のタイヤを通して・・・

というルール。

でもこれやってる人ほとんどいない。
みんな下手くそ。

なので曲がってくる車を待ってると、バンパーと相手方の側面が接触しそうな気になる。
「来るな!!」と思ったことのある人も多いんじゃないかと。

あれも、右折する車がしっかりと交差点中心部付近をタイヤが通るようにしてゆけばギリギリなんてことはないんだけど、大抵は反対側の端っこがぶつからないかと怖がって内回りする人が大半。

ルーズな人か下手な人。

これを大型でもやる人が多くなったから困ったもの。


大型の場合、特に長い車はセンターを通過した後に、普通車と違って右折する方向の交差点の角に向かって一旦浅く突っ込む。
そしてそこからハンドルを切りこんでゆく。
そうしないと内輪差で右折先に干渉する。
前輪が後ろにあるから。
(近所の幹線系統の交差点の場合は角の銀行に突っ込んでゆくわけだww)

交差点中央を通過するどころかいきなり普通車のようにショートカットしてきて引っかかる素人大型乗りには困ったもので・・・

こういうのはいわゆる「運行委託会社」などから進化した路線バス「屋」や特定輸送「屋」、事業所の直営送迎などに多い。

下手なくせして「行けんから下れ!」的な視線を送ってくるからタチも悪い。


路線バスなどの場合、客扱いの無い回送は結構見えないところで爆走しているのが常wwだけど、こういうしっかりした運転手順で走れば交差点でもスムーズに曲がって行ける。
人が乗ってたら転がるのでそんなこと無理なんでどうしても遅くしか行けないけど回送は別ww (実は応援で時たまちょっとだけ大きいの乗って人運んでる俺)

ほんとに大型でも11mだろうが12mだろうが、ピシッと決まればまっすぐ曲がって行けるもんなんです。(11m超えたらかなり嫌だけどというこちらは昔話)

一時期の自由化で一気に参入してきたバス会社、人材不足とも相まってとりあえず運転できるって人材が増えて、こんなとこも行けんのか?というレベル。
そんなのでさらに人を安全に運べてるのかと、かなり疑問に思います。

運転術を極めれば自動的に搭乗者の快適さ、危険予測・回避術は自動的に付いてくるんですが、そういう教育のできてない運行事業者、事業所の多いのも事実です。ウチは未だに無事故事業所だぞ~
Posted at 2019/04/02 14:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FL1はこっちの都合で本日14時までとなりました~ 夕方から忙しいので。」
何シテル?   07/25 11:16
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1 23456
78910111213
141516 17181920
21222324 252627
282930    

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation