• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2020年07月11日 イイね!

餞別


大雨、みなさんいかがお過ごしですか?

10日、展示のための整備から移送中のAE111は大雨の中で泥水の被害に遭い、本日これから車両内部の被害確認と車内乾燥作業となりますが、加害車両の中型トラックは現場から逃走中であります。


何気に雑巾を探していて思い出したのですが、昔、自称エリートなヤカラに混ざって北関東で仕事していたころのこと。
研究所の守衛さんが定年で退職されることになって、所員に餞別を配って周られたんですね。
委託会社だったので組織は別なので、そんなの必要なかったのですが丁寧な方で。

そのときに、独身寮の私らには、ホームセンターで売ってるお徳用の白タオル10枚セットを配られたんです。

他の人にはお菓子とか。

それ見て偉い人らは、「お徳用タオル10枚??あのおっさん何考えてるんだ?」と失笑していました。

しかし、私らはとても助かる餞別となりました。


その守衛さんは渡す際に、
「いつも休日に所に来て裏で車洗ってますでしょ?いっぱいタオル要るだろうし、寮でも使うだろうし、10枚もあれば色々使えるだろうと思って~」
とその理由を。

よく観察してますよね!

独り暮らしって、そうそう雑巾なんて出ないし、タオルって洗面所、体洗い、足ふき、その他色々要るので、粗品とかもなかかな貰わない独り身ではとても助かったんです。

洗車に普通のタオルは当時から使っていませんでしたが、車内拭いたりするのには必要でした。
新品使うの勿体ないので、古いのを掃除用にまわして、いただいたタオルは部屋の一般タオルとして、寮生個々に十分に活用させてもらいました。

20年以上経った今でもその残りが数枚あり、真っ白な綺麗な無地タオルが要るときに使用しています。


一見すると、何それ?と思いがちでも、相手の立場を良く見るとベストな場合があります。
それをいかに見抜くかがビジネスの世界では成功の基であることは当然。

これが一番難しですが、見抜くと面白いほどに成功する。

会社任されていたころの私の体験できたことからの感想です。

机上で学ぶもののほどそれを見抜けないというのも定説。

このときの上司殿はいつまでも使えない「電子***技術」なるものを研究し、結局大金を得ることもなく追い出されたという、やはり先見の目が無いお人でしたが、そういうエリートと思い込んでる連中を毎日見る守衛さんは良い目を持っておられたということでしょうね。

まあ、こんな使えない管理職だから、50億以上も税金注ぎ込まれて、シミだらけのマスクを納品して、何億もかけて税金で国にケツ拭かせるという会社が雇ってたわけなんでしょうが。


「他人をバカにする者ほど本当のバカ」

私がころのころ上司殿から学んだことですw

お徳用白タオル。

今でもこれを見ると思い出します。

Posted at 2020/07/11 14:41:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2020年07月08日 イイね!

今年のジオラマのテーマは?

今年のジオラマのテーマは?
毎年恒例。
秋から年末にかけて気が向いたら年に1個作ってる鉄道ジオラマ。

今年も7月になったので構想設計始めてるんですが、だいたいいつも構想が数か月、製作が半月という変な工程。
なかなか今はアイデアが出てこないんですよねw
病んでるときって何気にいいアイデアが出てくる??まあ現実逃避思想からかな?当時はなかなかいいアイデアが出たもんですが、ここ数年は・・・。




これまで
大×2→小×3→中→小 と来たので、今年は大き目の番・・・

ただ今回はトミカ用も作りたいと思ってるのと、置く場所が無い関係で、小のちょい大の2個?とも。

トミカ用は林道で決定なのですが、単なる林道か田舎道の廃線跡交差か思案中。
Nゲージ用は・・・沸きません。

単に撮影用に車庫?とか手抜きも。

1シリーズ目の大×2は本来3ユニットが完成形だったので、その残り1ユニットも・・・とも考えてますが、2ユニットで立ち木百数十本作って力尽きたのであまり考えたくない・・・



国家試験終わったらちょいと山でも行って構想練ってきます。


★「趣味 コレクション」カテゴリで掲載していますが、過去の作品は?って聞かれましたが、公開終了設定してました。すんません。
Posted at 2020/07/08 21:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 コレクション | 趣味
2020年07月08日 イイね!

西日本JRバス 周山


公式サイトがバスマニやってますなw
西日本JRバス京都の路線バスは一気に車体更新されたので、数年前までは珍しい古参車ばかりでしたが、今は新型のオートマ車両ばかりになってます。

車内放送はソフトウェアによる音声合成ではなく今でもJR独特の女性の肉声ですね。
整理券はスタンプ式から車体更新に合わせて新型の感熱紙バーコード式に変わっています。



道が狭い山間区間ばかりで暴走するバイクや車の多い区間ですが、景色がとても綺麗な路線です。

バイクツーリングする人が増えていますが事故多発区間。
お互い気持ちよく走れるように、スピードは控えめに法定速度を守って。

大型車ってヘアピン曲がるの決まったらおもしろいんですが、他に車がいると滅茶苦茶気を遣うので、この路線大変だと思います・・・
Posted at 2020/07/08 12:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2020年07月07日 イイね!

国鉄「山陰」号普通列車

国鉄「山陰」号普通列車
昭和55年の国鉄京都駅で配布されていた「山陰本線京都駅列車時刻表」です。
当時、旅行などに行くごとに時刻表を確保していたおかげで、そのままのものが多数残っています。

今では山陰本線は京都口を嵯峨野線と言い、15分間隔で近郊列車が走る時代。
車内放送は自動放送で満員。



先日数十年ぶりに乗ったらビックリでした。

当時は単線の非電化で、時刻表のような本数でしたので、乗り遅れると大変なことになりました。

運用されていたのは園部までの通勤時間帯はキハ30系気動車。
奈良線と共用だったのでしょうか。
その他の園部行きは今でも山陰方面で活躍しているキハ47系気動車。

そして子供だった自分には興味津々だった福知山鉄道管理局の客車列車。
35系、43系などの混在でどの車両に乗れば綺麗かみたいな感じでした。
客車列車は今の人にはわからないと思いますが、自動ドアも発車ブザーもないので、機関車の汽笛が合図です。

機関車が汽笛を鳴らすと容赦なく列車は動きます。
これが子供だった自分には怖かったww

しかもドアは開き戸の手動なので、走っていても空きっぱなしです。

真面目な車掌さんは車内巡回中に閉めて回りますが、大抵は開けっ放しで落ちたら終わりですが自己責任でした。

今からすると信じられませんよねww

そんな長大編成の長距離客車列車に乗ると、今では40分ほどで221系や223系が結んでいる距離を90分ほどかけて走りました。
単線なので離合待ち合わせが多い。

しかし子供にとってはその待ち合わせも楽しみ。
何が来るのか怒られながら窓から顔を出して眺めます。

当時の急行はキハ58系。
今では営業運転しているのは千葉のいすみ鉄道のキハ28だけと聞きます。
小学生には人気の列車でした。

90分もかかるので、有人駅では大抵駅弁が売られていましたので、昼にかかる便では多くの人が弁当を買い込んで乗っていました。
今同じ区間で弁当食ってると「アホか?」ってツイートされますww

そんな今では通勤路線にもなったこの山陰本線京都口はかつては「旅」な世界でした。

現在の南丹市にある交換設備を持った当時待避線付き3線の駅(さてどこでしょう?)をよく使いましたが、夜寝ていると駅の方からディーゼル機関車の汽笛が良く聞こえました。

「あれはなあ、山陰の方にゆく夜行列車や」

と教えてもらいました。

それが時刻表に当時まだ残っていた「山陰」号。
22時過ぎに京都駅を発車し、出雲市に朝7時ころだったか到着する鈍行列車。

途中の区間を通勤、帰宅列車と兼ねているのでかなりの駅に停まりますが、夜中はかっ飛ばして山陰まで向かいます。

最後のころは12系客車にオハネフ12という10系の旧型寝台車を1両つないでいたそうですが、全盛時代は43系などの普通の背ずりの硬い直角座席の客車で組まれていたそうです。
10時間近く座ってたらどんな感じだったのでしょうかww

当時は駅を通過する際に汽笛を長く鳴らしたので、夏場など窓を開けていると水田の土ガエルの唸り声だけ響く暗闇の遠くから、この夜行列車の汽笛とレールの継ぎ目を車輪が踏む、独特のガタンガタン音が響いてきたものです。

今ではうるさいということで極力汽笛は慣らさない方針だとか。

当時はそんな「夜の音の風景」で、「もうこんな時間か・・・」と感じたりもしていました。

今の時代、何かと便利でいいのですが、こういうのんびりした世界も何気に懐かしいときがたまにあります。



★これ模型ねw
Posted at 2020/07/07 10:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
56 7 8910 11
12131415 161718
192021222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation