多忙で巡回もアップもできてません。
しばらく間引きです・・・
ニュースで西東京バスの「お祭」行きという暫定路線設定の話が出ていたので。
各地に何かと珍しいバス停名が存在しますねえ。
ちょいと検索してみたらこんなのがありました。
●初級
和食 わじき 土佐電鉄、駅、バス停
冷蔵庫前 三重交通
●なるほど級
勝負 一畑バス(島根)、大分バス
犬の墓 和歌山バス那賀
鳥の巣 宮崎交通
火の見下 富士急シティバス
これはネットで出てませんが毎朝通ってたので。
本当に火の見やぐらがありましてw
途中 とちゅう 江若バス、京都バス
こちらは京都滋賀の境の滋賀側の集落にあります。
元は両社とも終点の系統設定がありました。
なので「
終点の途中で降りて・・・」と説明すると
ケンカになるww
だから「
途中のバス停名を教えろ!!」と。
最近まで
江若バスの途中行きが設定されていましたが系統再編で経路の途中の折り返し点になり、「
途中の途中」になりました。
京都バスは昔12系統で設定がありましたが、現在は京都と高島市を土休日1往復する
比良線10系統の途中のバス停です。こちらは両者別々の場所にあります。
京都バスは国道367号線沿線
江若バスの比良線は国道から分岐した立体交差内
江若バスの他の線は旧道の集落内
にあります。
この京都バスの停留所が探してもなかなか見つかりません。
というのも、「途中」区間が
トンネルバイパス化されたときに整備されてしまい、標柱を当初は置いていたのですが二輪車に危険だということで撤去になり、現在は切り通しの
壁面に時刻表を張り付けという形態になっているのです。

信号待ちで瞬時に撮ったのでボケてます。
●よくありそうな級
会社前 九州産交バス
まあ、略称で「住宅前」「団地前」などよくありますが、その筋でしょうか。
●ビビり級
浮気 ふけ 現在栗東コミュニティ
元々近江鉄道バスの国8から琵琶湖大橋への県道11号にありました。
三途川 さんずのかわ 羽後交通
鬼死骸 おにしがい 岩手一関市
これは廃線ですが地域おこしに元あったバス停のモニュメントがあるそうです
あとオートランド作手(愛知県)の手前に
「善夫」というバス停がありますが、こちらは「ぜんぶ」と呼ぶそうです。
「よしお」ではなく。名前みたいな停名も多いですね。
●番外 めんどくさいほど長い停名が続く級
過去に住んだエリアでは断トツ「関東鉄道バス」
生物研大わしキャンパス
江東微生物研究所
種苗管理センター
筑波大学病院入口
筑波メディカルセンター前
筑波大学春日エリア前
などの大学群エリアには比較的長い名称がどっさり続き、
これが最長ですかねえ?
「産総研つくば東事業所つくば研究支援センター入口」
(さんそうけんつくばひがしじぎょうしょつくばけんきゅうしえんせんたーいりぐち)
やめてくれ・・・
研究所がとても多く、似たような名前も多いので、略すと逆にややこしいようでほぼフルネームで付与するんですねww
●番外 名称設定を間違えた?級
宝ヶ池通 たからがいけみち 京都バス
どこが??と思いますが。
バス停名で何かの入口に当たる場合は「・・口」「・・入口」といった名称になることが多いですが、京都では
「・・・道(みち)」とします。
金閣寺道 きんかくじみち
銀閣寺道 ぎんかくじみち
清水道 きよみずみち
修学院離宮道 しゅうがくいんりきゅうみち
太秦映画村道 うずまさえいがむらみち
などなど。
この
「宝ヶ池通」も
宝ヶ池の入口にあたります。
とすると
「宝ヶ池道 たからがいけみち」
とすべきなんでしょうが、このバス停のある場所の
通り名が
「宝ヶ池通り」
なんですね。
とすると
「たからがいけどおり」
とすべきなんでしょうが、
「宝ヶ池通」と書いて
「たからがいけみち」と呼ぶのです。
京都市の全停留所の中でここだけ例外。
同社社員の中ではこういう証言が聞かれました。
「バス停置くときに担当者が間違えよったんちゃうか?」
真相はどうなんでしょう??
Posted at 2022/08/10 22:05:06 | |
トラックバック(0) |
地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域