• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2023年07月19日 イイね!

極道の妻たち 大阪京都瞬間移動シーンw


色々各地を走ってると、映画のワンシーン見て

「ここってあそこちゃうん!?」

って瞬間がよくありませんか?

映画のロケ地なんかを分析してると結構面白いんだけど、車列の移動シーンなんか結構色んな所での映像をつなげるんですよね。
昔の東映映画で路線バスジャックして大津に逃走中ってシーンでは、京都の観光地、清滝トンネルを清滝側に向いて走行。
清滝トンネルの先は行きどまりww

そういう矛盾点も面白い。

で、あの「極道の妻たち」のクライマックス、岩下志麻さんが復讐に撃ちまくるシーンですが、

阪神高速

を降りて
中尾彬演じる組長が「そこ左まがってーや」と左折するとなぜか

京都西部の洛西ニュータウン

に一気にトリップしちゃいます。


阪神高速降りてくるシーンから交差点に、そしてアングルが変わるとそこは京都ww
ここで中尾彬の乗った2台目の車が左折して行きます。


そして車は洛西ニュータウンのセンターに。


ここね。

て、そこで舎弟が復讐相手の組長が入って行ったマンションを尾行して見つけ、復讐させるという設定なのですが、撃ちまくった後はまた

大阪

に戻って、やってくるのも

大阪府警!

という、なんとも空間移動の多いシーンになってるんですねw

洛西ニュータウンは大阪府警の管轄??

西京区の境谷大橋で車列の走行ロケやったみたいです。

大阪ではいい雰囲気の出るロケハンができなかったんでしょうかw


以前の仕事で東映だったかな?テレ朝の人気ドラマ「仮装研の女」のロケハン部隊がロケ地探してるとのことで対応したことがありますが、色々監督さんのこだわりがあって、かなり大変なんだそうです。
残念ながら2回ほど対応しましたが採用には至らず。

何度も見に来られて、かなり採用にいい雰囲気だったのですが、放送された映像では・・・

もうちょい奇麗な環境でしたww

うちボロかったww
さびれたシーンだったらよかったんでしょうねww
あの2人が入るシーンだったので無理もないww

死体役か変質者役か何かでエキストラとか狙ってたんですけどww
Posted at 2023/07/19 16:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2023年07月16日 イイね!

[H81W]再起動を待ってます

[H81W]再起動を待ってます
昨年で運行終了したH81W(eKワゴン)ですが、場内留置線に留置のままとなってまして、1カ月に1回程度、エンジンの状態などを点検して維持し続けてます。
今回は燃料も多めに入れておいたのでまだまだ余裕。
6月は多雨で実施できなかったので本日炎天下の中でやってました。

場内定期点検は電圧の確認やエンジン状態、その他計器類や装備の不具合が無いかの点検です。




初めてご覧になる方にちょっと説明付記しますと、もともと翌日解体として中古車店に置かれていたのを、偶然に閉店後に店内に残っておられた社長さんと話すことができて売ってもらうことになった車です。
まだまだ走れる状態でしたが外装が凸凹で修理して売っても採算取れないというのもあったようで4万円+初期整備の破格で車検11カ月残余という車体をゲットしてきたんです。
当初エンジンの音なども気になるところがありましたが、それも自主整備などを経て問題なく快調に。
内装も全部解体して清浄したうえで再組付け。購入から1月後には売ってくれた店も驚くほどの奇麗な状態に再生されて本線に出てきました。

何しろ喫煙車で解体留置とあって廃棄物が詰め込まれていましたから、内装も結構汚損してたわけです。これをすべて洗浄、清浄作業。

こうやって再生はするものの、追加装備などはすべて産業廃棄物上がりの再生品ばかりで、この車のテーマは

「いかに軽自動車1台を破格で維持するか」

となっていて、結果としては古参保存車2台を通常運用するために必要な経費で十分に賄えてしまうという、プラマイ0の経費で軽自動車を1台持てたという優秀な実績を残してくれました。

で、1回車検通して3年弱運用したところで現在主務機になっている新車の軽が入ってきたために引退。

当初の予定通り解体・・・の予定でしたが、来年には練習車としても1台要るだろうとして、その時まで留置されることになったわけです。

なんとも運のいい車というか。

何の変哲もない、普通のATの軽なんですけど、解体直前に「救出」されて、解体予定が「延命候補」となって今に至るわけですね。

初代の延命対策車だったEG4シビック複数回の解体危機を逃れ、最終的に解体工場まで行って積まれたのに戻ってきて、現在は知人のところで再生の道(未だにやっとる!はやくしようよ!)を進んでいます。
この車の奇異な変遷詳細は「愛車一覧」から興味あればご覧ください。

なので2代目の「なかなか死なない車」になってしまったわけですが。

この車、前オーナーが鬼のような良いコーティングをかけていたようで、雨が降るとピカピカに戻ってしまうため、留置しているのに洗車したように定期的に自然に蘇ってますww

これほど留置しているのに管理が楽な車は無いww

本日は各所の規定点検と窓の油膜取り、エアコンの動作確認を行ってました。
結果は良好。
エアコンもよく冷えます。臭かったけどww

再生予定まであと8~9か月。

車検を再度通すにはいくつかの消耗部品交換が要りますが、おそらく新たに中古車買うよりはかなり安く済みそうです。

再び、また走りたいという意思を感じる車に

「憑りつかれて」しまっています・・・

ちなみに、この車、壊れた廃棄物の車載機器使える範囲で使おうと設置すると、壊れていたところが自然に直ってしまうという不思議な現象も2度あった車ですw
まあ、使ってるうちに内部の基板の接触が良くなって改善したって原理なんですけどねw

ま、何かと廃れてゆくこの時代に、何かと蘇ってゆくのもいいのではないでしょうか。
車号は「蘇来」。
管理番号は初の中古軽自動車枠で81号車が付与されています。
82号車は当分やって来そうにないです。


再び公道走る未来を見つめ・・・

なんで?
Posted at 2023/07/16 17:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ
2023年06月20日 イイね!

夏に向けて本格的に始まる学校進路選びに


最近よく聞かれますね。

ブラック私学

学校でそんなブラックな法人があるのか?
と思われるかもしれませんが、本当に多いんです。

毎年、正しい学校選びについて掲載していますが、夏に向けて進路選定を本格化して行かなければならない時期。
子供を持つ保護者の皆さんは、
見てくれ
に惑わされて騙されないように注意が必要です。

自分自身、10年以上にわたり私立学校法人の人事、組織コンサルティングをやり、学校法人でも勤務経験がありますが、はっきり言って

世間ずれ
時代遅れ
カルト的


な世界が多かったものです。

大事な成長期に身を任せる学校教育機関。
それが現場では

奇異

な世界であることが実際に多々あるのです。

最も多いのは

労働法理の不理解
管理職によるパワハラ、権力誇示


なのですが、これによって

現場の教員の士気は大きく低下し
優秀な教員は他の学校に転職し
ネット時代で噂はあっという間に広がり
新規採用してもいい教員がやってこない

ということになるのです。

このようなニュースも出ていました。

https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20230613-00341872

一般社会ではあり得ない懲戒内容などで裁判所が怒ってますね。
労働組合法は使用者なら熟知しておくべき法律。
その基本中の基本も理解できていないから、経営陣の無知、不勉強さがうかがえます。

生徒に勉強しろ!といいながら学校経営陣が社会人の勉強していない

そんな学校で学びたくないものです。

毎度、ここで愚かな例として登場いただくのが、某元バカ学園ですが、元というのは法人独立した問題の中高がたったの6年で「倒産」寸前になって、元の大学法人に吸収されたということで「元」となっており、現在は某大学付属バカ高校とでも言いましょうか。
★バカというのは学校レベルではなく、経営陣を意味します。

この中高も、

「私は●●学園です」
「私の方針で学校は運営しているので一致しない人は出て行ってもらいます」
「親切丁寧!校長派の失敗は頑張れ!反校長派は圧力かけて退職に」


がポリシーで、
多くの優秀な教員が数年で一気に去りました
事務職員も校長らの奇異さを話したのを知られると追い出されました。
契約職員は片っ端からポイ。
ご存じの方はお分かりかと思いますが、契約職員であっても
・同一内容短期契約の複数回更新
・1年以上の有期契約の同一内容での更新

があった場合は法的に「無期契約」となりますから、

契約の満了(雇い止め)=解雇に相当

という判断となり、相当な理由がない限りは不当解雇として扱われるのです。
これは使用者は知っておくべき基本的事項。
にもかかわらず片っ端から切ってしまったのでした。

当然に私も被害があり六法全書で乗り込み・・・
顧問弁護士は開口一番非を認め・・・

「校長らは何もわかってない。半日かけて教えて説得したので和解させてほしい。」

校長らの悪口を散々言っていた顧問弁護士。
あほらしくなって金貰って和解しました。
100%勝利でした。

そんな愚かなことが実際にあるのです。

私は法人事務局長と学園経理についてこのままでは10年と財力が持たないことと、このまま違法な労務管理をしていては教員が付いてこない点を指摘し続けていました。
これが気に食わなかったらしい。

その理由を聞いていた人から

「法律に詳しいものがいると自分らの学園運営の邪魔になる」

とホザイテいたそうです。

結果、学園は6年で借金返済の見通しが困難なことからもともとの大学法人に再度吸収され、教員はどっさり退職。
教員らには集団訴訟を起こされて最高裁まで。

この学校の口コミサイトには

教員はバイトが多い
大学受験シーズンになると先生が次の学校探すのに必死で進路指導なんてやってくれない
親切丁寧とだけ言ってればいいと思ってる
校内放送朝礼の校長の話がうるさくて長い


などめちゃめちゃ書かれていますね。
特に最初の2項は重要な意見だと思います。
クラス担任でも1年契約ですから。

この校長が進学校にする!と宣言してからもう20年近くなりますが、
偏差値が下っ端から全く上昇しない
のも理解できます。
企業であれば業績改善を20年もできなければ社長追い出されますね。

しかし学校見学、説明会ではとても好評なのです。
その理由としてはとにかく見かけでのサービスが満点。
スリッパ出してくれるし、校門からずっと担当教員がベッタリで案内してくれるし。
で、お子さんが気に入って決めてしまいます。

「卒業まで何があっても責任をもって面倒を見ます!」

が校長の宣伝文句


そして生徒が不祥事起こしたり成績不振になったときの進級判定会議では

「私学に出来損ないはいらない!」

が副校長の定型意見

担任が擁護しようとも、上層部が切っちゃいます。
そして毎年10名以上の退学者が出ています。
これは生徒数集計で一目瞭然。
毎年10名程度の退学が出てゆくわけで、卒業時には??


さて、こういう事例、実際にあった奇異な世界ですが、こういう表に出にくい
ブラック私学の裏側
どうやって見抜けばいいのでしょうか。

私が常にやっているのは次の方法です。

・学校説明会で複数の教員、職員、長に同じ質問をしてみる

 何人に聞いても全く同じ回答が聞かれる場合は危険!
 それは徹底したマインドコントロール、意思強制があり
 教職員が自由な発想で教育に従事できていない可能性があります

・学校説明会でやけにサービスが良くないか

 見てくれ重視で中身が伴ってない場合が大半

・学校説明会の説明終了後にトイレ付近で教員の様子を観察する

 説明では良いことばかり言っていい人に振る舞っていても
 関係者が集まる場ではそうとは限らずです
 私のいたバカ学園では校長が柄悪い口調で雑談してました

・持ち帰りの資料や粗品のやけに多い学校は危機感満点

 優秀な学校ほど資料は少なく粗品も少なくというところ
 これは学校紹介のDMを申し込めば明確です
 本当に無名、下位層の学校ほど山盛りです
 多ければいいもんじゃないのです
 優秀な学校は少ない資料でアピールするだけの実績をもってるわけです

・学校案内の内容は世間的に比較して本当に素晴らしいか冷静に見る

 どうしてもカラーで分厚い案内を見と素晴らしく思えてきます
 錯覚しないように「それって当たり前では?」という視点で見ます
 たいていの場合は「そんなのどこでもやってるやん?」な内容でした

・過去の生徒数の変位、偏差値の上昇率を分析する

 生徒数がずっと多く安定していても安心してはだめです
 受験生の大半を合格させればいくらでも生徒数は増やせます
 実際にバカ学園では不合格は数十名でほぼ全員合格でした
 そして定員を超える入学者がいますが
 それは試験で選抜してない、誰でも入ってる
 という事実です

・過去の入試結果は志願者数、合格者数、入学者数をそれぞれしっかり見る

 上記のように入学者数が多くても決して人気校というわけではありません
 志願者数に対する合格者数が重要です
 これが95%以上の合格率というから恐ろしい
 誰でも入れるのは欧米式と思われるかしれませんが
 入った後に必死に教員が世話してくれて学力向上というならまだいいものの
 そういう世話のない状態であれば入学してついてゆけず退学
 という悲しい状況になります
 

私学のデータは各県の私学団体などが集計して公表していますので、こういうデータを見て分析してみるといいでしょう。

その他は実際に現地で裏を見抜く気持ちで見てゆくことが重要。

子供はどうしても雰囲気が良ければ「入学したい!」となりますが、一度しかない学校生活を台無しにしないようにも、保護者がしっかりとした世間一般的な視点から裏側を見て、騙されてないかを判断しなければいけません


在職中はいつも気の毒な話を現場から聞きました。
涙を浮かべながら「生徒を救えなかった」と上層部の対応(退学勧告処分)を批判するベテラン教員。
半分以上の人生をその学園で教育に注いできたのに上層部の権力誇示に我慢ならず早期退職した教員。

教員の人生を何だと思ってるのかというのと同時に、楽しみに入学してきた生徒の人生もどう思っているのかという校長、副校長の権力誇示はひどいものでした。

こんな世界に大事な子供の人生を任すことのないように、子を持つ保護者の皆さんはこれからの学校選びのシーズン、十分に吟味して進めてください。


ちなみに俺の知人は文部科学省の官僚関係者w
内情を身の上話でやったら、「SSH申請毎年してるけど認定できるわけねえな」と言ってましたぞ。
もっともSSH認定持ってる高校の教育レベルとは天地の差なのですが。

管理職たるもの、権力誇示するのが仕事ではありません。
あらゆる面から弊害を阻止し、順法たる組織管理、労働管理をして円滑に組織を導くものなのです。


わかっとらん愚か者が多すぎるわ・・・


★意見には個人差があります(参考にしたい人だけ参考にすればいいです)
Posted at 2023/06/20 12:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2023年06月11日 イイね!

FIT 1500cc

FIT 1500cc
FITです。
昨年秋モデル。
1500ccってこれまでになかったのかと改めて。

もともとシビックの後継みたいな感じでFIT出ましたが、今はもうかなりでっかいイメージになりましたね。
走行も安定高級感ww




RSでもマニュアル設定が無いそうで・・・

というのもATでないと走行安全機能が実現できないということで、身近な車種ではN-ONEのRSだけがスポーツ走行向けということで特例措置のマニュアル設定を実現しているそうです。

ちょいと寂しい気もしますねえ。


加速性は急発進の防止なのか、軽の現行Nシリーズよりもずっしり感があるゆっくりした加速。
人を乗せるには乗り心地重視の運転できてよいですが、キビキビした走りで行きたければちょっと無理な感じ。
燃費や安全性に今の車は振られていますから仕方ないでしょう・・・

ブレーキはやはりアシストが付くので、昔ながらの踏み圧一定維持はコツが要ります。



安全機能に加えて法令で義務付けられているのがオートライト。

これに慣れない人も多いですが、Nシリーズのオートライトは早く点灯してウザいという意見が多いのですが、FITのオートライトは適度な感じがします。

無駄に点灯することもなく、普通に暗いところで点いていい感じで消灯するという感じ。

これはフロントガラスの角度やセンサーの設置位置によるんだそうです。

法定の照度にあわせてどの車種も同じで設計されているそうですが、センサー前の物理的構造で性能差が出ているそうですね。


実際にNシリーズは助手席端っこ寄りでフロントガラスの角度がある。
FITはセンサーがセンターにあって、フロントガラスはかなり寝ている。

そんなことでセンサーに光が当たりやすいので、適度な点灯、消灯になっているのではないかということでした。


あと、最近の安全機能付きの車は後写鏡(ルームミラー)の位置にカメラが設置されているため、助手席側のワイパーが変な拭きラインになります。
あれが個人的には違和感が・・・

上手に拭き角度の設計がされていますが、なんか助手席のワイパーが気になって仕方ないww


その他の面では同じ時期の車でも、キーレスの仕様(押しボタン/ドアノブ)が違っていたり、ウォッシャーノズルからの放水パターンが違ったり、Nシリーズでは間欠ワイパーのインターバルが設定できるのにFITは無い?など、微妙に違うのが何故なのかw

製造コストの問題ですかね。


FITは格納ミラーの駆動音や電気式パーキングブレーキの音は気づかないほど静か。
Nシリーズはとってもうるちゃい・・・

とか。


最近はこういう現行車の機能弄って楽しんでる俺・・・

マニュアルスポーツ車はいずこへww


最近のHonda車はデザインが落ち着いてきたんでしょうか?
地味といえば地味な気がします。



全長は4m切ってますけど内部は結構広く、5人乗りでも比較的広めですね。



ギンギンのモールはスキじゃないですが、ちょっと地味すぎる気も?
でも快適性はかなり昔の中高級車の域かなって感じです。


Posted at 2023/06/11 21:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2023年06月06日 イイね!

半世紀ほど続く「当たり屋のグループが関西から来ています」デマ


カーナンバーがダラリと並んだリスト。
それには「当たり屋グループが関西から来ていますのでご注意ください
との表題が。

今、再びSNSで拡散されているというニュースが出ていましたが、これ、
半世紀ほど続く謎の「回覧文書」
なのです。

昭和50年代に不動産屋のおっさんがよくコピーして回してました。
幼少のころからカーナンバーには興味があったので、入手したら一つずつ見ていたのですが、当たり屋なのになんでこんなナンバー?というのが混ざってました。
明らかな誤りのものまで。
なので怪しさを感じながらも確認するすべもない時代。

司法がらみの家系ですので、そもそも「官公署がこういうリストを出すはずもなく、出すことで返ってナンバー替えられてしまって意味なくなるからでたらめだろう」とのことですぐに廃棄されてました。

平成になっても令和になっても定期的に見かけるこの手の「回覧」ですが、アイテムは紙のコピーからSNSになり、鵜呑みにする人が多い中で一気に拡散されています。


このナンバーリストですが、時代の経過とともにちょっとした変化があるんですね。

カーナンバーには一定の交付ルールがあり、しかも管轄の陸運支局によって法則が若干異なります

これを知っていると、このリストの中に明らかなあり得ないナンバーを見つけることができるわけです。
しかもそれは昔のように1つ2つではなく、どっさりと存在します。

これは作成した者が
 
ナンバーについて無知で法則が増大した今の時代に付いて行ってないからなのか
それとも
わざとそれを知って偽物だとどれだけの人が気づくかを楽しんでるのか

どっちなんでしょうか。

この車種の販売年から見るとこのナンバーは古すぎる
このナンバーはそもそも交付対象外である
このナンバーはまだ払い出しされていない


など色々あって、もしも本気でこのナンバー付けていた場合は、ほとんどが偽造ナンバーだということで、警察が黙っているはずないわけです。
また、偽造ナンバーでやってれば、半月もすればナンバー変えているだろうから、そもそもそんなリスト意味をなさないわけです。


しかし、今の時代はネットですぐに見れて鵜呑みにしてしまう傾向
同じ社会現象でも経由する媒体が異なれば、違った影響も出てくるわけで、実際には怖いことかもしれません。

もっとも、鵜呑みにする人が増えて、

俺にお布施しなければあなたは死ぬ!

って書くだけで、暴露動画を5か月続けなくても1億くらい集金できたら有難いですがね。

ネット情報、理屈で考えて、騙されないようにしましょう。
Posted at 2023/06/06 19:29:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネット | ニュース

プロフィール

「昭和:有名企業に勤めていること自体が素敵と言われた 現代:どうしようもない有名企業にそのいい人が勤めていること即ちその人自体が素敵と言われる時代 そりゃ終身雇用とか永年勤続なんてどんどんなくなってゆくわ...」
何シテル?   10/02 12:28
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation