• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

FIT 1500cc

FIT 1500cc
FITです。
昨年秋モデル。
1500ccってこれまでになかったのかと改めて。

もともとシビックの後継みたいな感じでFIT出ましたが、今はもうかなりでっかいイメージになりましたね。
走行も安定高級感ww




RSでもマニュアル設定が無いそうで・・・

というのもATでないと走行安全機能が実現できないということで、身近な車種ではN-ONEのRSだけがスポーツ走行向けということで特例措置のマニュアル設定を実現しているそうです。

ちょいと寂しい気もしますねえ。


加速性は急発進の防止なのか、軽の現行Nシリーズよりもずっしり感があるゆっくりした加速。
人を乗せるには乗り心地重視の運転できてよいですが、キビキビした走りで行きたければちょっと無理な感じ。
燃費や安全性に今の車は振られていますから仕方ないでしょう・・・

ブレーキはやはりアシストが付くので、昔ながらの踏み圧一定維持はコツが要ります。



安全機能に加えて法令で義務付けられているのがオートライト。

これに慣れない人も多いですが、Nシリーズのオートライトは早く点灯してウザいという意見が多いのですが、FITのオートライトは適度な感じがします。

無駄に点灯することもなく、普通に暗いところで点いていい感じで消灯するという感じ。

これはフロントガラスの角度やセンサーの設置位置によるんだそうです。

法定の照度にあわせてどの車種も同じで設計されているそうですが、センサー前の物理的構造で性能差が出ているそうですね。


実際にNシリーズは助手席端っこ寄りでフロントガラスの角度がある。
FITはセンサーがセンターにあって、フロントガラスはかなり寝ている。

そんなことでセンサーに光が当たりやすいので、適度な点灯、消灯になっているのではないかということでした。


あと、最近の安全機能付きの車は後写鏡(ルームミラー)の位置にカメラが設置されているため、助手席側のワイパーが変な拭きラインになります。
あれが個人的には違和感が・・・

上手に拭き角度の設計がされていますが、なんか助手席のワイパーが気になって仕方ないww


その他の面では同じ時期の車でも、キーレスの仕様(押しボタン/ドアノブ)が違っていたり、ウォッシャーノズルからの放水パターンが違ったり、Nシリーズでは間欠ワイパーのインターバルが設定できるのにFITは無い?など、微妙に違うのが何故なのかw

製造コストの問題ですかね。


FITは格納ミラーの駆動音や電気式パーキングブレーキの音は気づかないほど静か。
Nシリーズはとってもうるちゃい・・・

とか。


最近はこういう現行車の機能弄って楽しんでる俺・・・

マニュアルスポーツ車はいずこへww


最近のHonda車はデザインが落ち着いてきたんでしょうか?
地味といえば地味な気がします。



全長は4m切ってますけど内部は結構広く、5人乗りでも比較的広めですね。



ギンギンのモールはスキじゃないですが、ちょっと地味すぎる気も?
でも快適性はかなり昔の中高級車の域かなって感じです。


Posted at 2023/06/11 21:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2023年06月06日 イイね!

半世紀ほど続く「当たり屋のグループが関西から来ています」デマ


カーナンバーがダラリと並んだリスト。
それには「当たり屋グループが関西から来ていますのでご注意ください
との表題が。

今、再びSNSで拡散されているというニュースが出ていましたが、これ、
半世紀ほど続く謎の「回覧文書」
なのです。

昭和50年代に不動産屋のおっさんがよくコピーして回してました。
幼少のころからカーナンバーには興味があったので、入手したら一つずつ見ていたのですが、当たり屋なのになんでこんなナンバー?というのが混ざってました。
明らかな誤りのものまで。
なので怪しさを感じながらも確認するすべもない時代。

司法がらみの家系ですので、そもそも「官公署がこういうリストを出すはずもなく、出すことで返ってナンバー替えられてしまって意味なくなるからでたらめだろう」とのことですぐに廃棄されてました。

平成になっても令和になっても定期的に見かけるこの手の「回覧」ですが、アイテムは紙のコピーからSNSになり、鵜呑みにする人が多い中で一気に拡散されています。


このナンバーリストですが、時代の経過とともにちょっとした変化があるんですね。

カーナンバーには一定の交付ルールがあり、しかも管轄の陸運支局によって法則が若干異なります

これを知っていると、このリストの中に明らかなあり得ないナンバーを見つけることができるわけです。
しかもそれは昔のように1つ2つではなく、どっさりと存在します。

これは作成した者が
 
ナンバーについて無知で法則が増大した今の時代に付いて行ってないからなのか
それとも
わざとそれを知って偽物だとどれだけの人が気づくかを楽しんでるのか

どっちなんでしょうか。

この車種の販売年から見るとこのナンバーは古すぎる
このナンバーはそもそも交付対象外である
このナンバーはまだ払い出しされていない


など色々あって、もしも本気でこのナンバー付けていた場合は、ほとんどが偽造ナンバーだということで、警察が黙っているはずないわけです。
また、偽造ナンバーでやってれば、半月もすればナンバー変えているだろうから、そもそもそんなリスト意味をなさないわけです。


しかし、今の時代はネットですぐに見れて鵜呑みにしてしまう傾向
同じ社会現象でも経由する媒体が異なれば、違った影響も出てくるわけで、実際には怖いことかもしれません。

もっとも、鵜呑みにする人が増えて、

俺にお布施しなければあなたは死ぬ!

って書くだけで、暴露動画を5か月続けなくても1億くらい集金できたら有難いですがね。

ネット情報、理屈で考えて、騙されないようにしましょう。
Posted at 2023/06/06 19:29:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネット | ニュース
2023年06月02日 イイね!

公用車だって長年乗ってれば...

公用車だって長年乗ってれば...
公用車って自分の車じゃないもんだし、単なる職場の道具に過ぎないってことで、全体的に乱雑に扱われる傾向なものじゃないですかね。
大抵凹んでたり汚れてたりと。
自分の場合は長年公用車でも乗ってると、ついつい時間あるときに手入れしたりしてるんですけど。



所詮は他人の車なんですけど、頻繁に乗ってると色々体で車の色んな挙動がわかるし、車生活の一部になってくるんですよね。
だから汚れてたりするの、気分良くはないけど、だからと言ってもやっぱ他人の車だから奇麗にしろとか指示するのは筋違いなんで、気分良くなくなってきたら自分で適当に掃除してるって感じです。

写真は30代のころ、小さな会社任されていたころの公用車。
普通のセダンでしたが、使うの自分しかいなかったので、仕事中は自分の車みたいなもの。
これで片道130kmとかの日帰り出張とか行ってたので、結構それなりの位置づけになってました。
残念ながらこの写真しかないんですけど、懐かしい...

今は17万キロ近くになるボロい1000ccのトヨタ車ですが、これは色んな人が使うものの、毎日のように乗ってるだけに時間あれば洗ったり、定期的に窓の油膜取ってみたり。
一番ぼろいけど一番運転はしやすいかも?

そんなボロ車ではありますが、運転ごとに自分の車よりも点検マメにやってまして、自主的に運行前点検表なんかも作ってつけてるんですね。
それだけに結構傷なんかも見つけやすい。

で。

本日の運行前点検で見つけたのが・・・

誰や!
リアハッチに
グーパンチしたのは!!


ボコッとゲンコツ大にんでいて、ちょうど指の骨の位置あたりに3つのエクボ。

名前の入ってる公用車は、嫌いだ!って人がいたらドつかれる運命なんでしょうか・・・

人の車でも毎日のように使ってると腹立つよ・・・
ひどいなあ・・・

どんなボコボコの車でもね、運転中は自分の命にかかわってる車なんだから、他人の車でも大事なのは大事なんです。
それをボコるとは!

天罰が降りるぞ~

どうしても一般車よりも公用車のほうが、悪戯される率が高くなるんですかね。

Posted at 2023/06/02 01:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2023年05月25日 イイね!

サポセンの言動を日常社会活動に置きかえると奇異


以前、コロナ対応の政府対応を学校教員会議に当てはめると変だってネタを挙げました。まあ、某学園を模倣したので某学園についてはそのものだったのですがw

*再掲*

今の政府の対応を日常生活に置き換えてみよう。

校長「どうした教務主任?」
教員「いや、腹が痛いんですがトイレが満室で...」
校長「抜本的対策が必要だ。トイレ使えるように迅速に対応したい。」
教員「我慢できないんですが」
校長「誰もがすぐに使えるように対応します」
組合「校長!教員が困っている中副校長が校長派の教員連れてグランドで野グソしていましたが!」
教頭「ご自身が適切かどうか判断されるかと」
事務「校長!A先生が我慢できずに失神してます!」
校長「誠に遺憾なことで残念でなりません。さらに対応が適切にできるように努力します。」
組合「ちゃんとどうするのか説明してください!」
校長「とりあえずトイレの使用状況がひっ迫しているので腹の痛いトイレに行きたい先生は職員室で自席対応していただければと思います。」
組合「職員室の席で垂れ流したらどうするんだ!」
校長「そのようなことのないように保健室のブレーンの養護教諭に訪問させて便を垂れ流さないように配慮します。」

かなり異常な世界であることがわかります。

置き換えその2

生徒「先生!柔道部の顧問が合宿中なのに酒飲んで酔っ払って放尿しまくってます!」
(それを聞き・・・)
組合「校長!柔道部顧問と言えば校長派じゃないですか!もちろん処分されるんでしょうね!!」
校長「いいか悪いかはご本人が判断されると思います」
組合「先日も酒を飲んで隣家の壁に車でつっこんでましたね!そのときの処分はなぜ未だに無いんですか!」
校長「適切に対応するよう言いました」
組合「なにも対応せずに先日は地区戦初戦で負けて来た野球部顧問の慰労会を何十名も集めてやってましたよね!コロナの中不適切ではないですか!」
校長「負けて帰ってこられたのですから慰労するのは当然でしょう。それが本学の礼儀というものです。」
組合「そんなことで他の教員が納得すると思いますか!?」
校長「次の質問ありますか?」
組合「なんでそういう重要なこと答えないんですか!」
副校長「ご質問の意図がわかりません。日本語で聞いてください。」
組合「日本語で質問してますが!?」
副校長「そんな質問して何の得になるんですか?」
組合「あなたには聞いていません!校長に聞いてます!副校長は引っ込んでおいてください!」
副校長「校長と私は一心同体です。校長の心はワタシが一番わかってます(はーと」

****

かなり当時の国の対応は奇異だったことがわかるのですが・・・
某あほ学園高校で起きた実際の出来事と結構重ね合わせていますww
あの学校では一致して日常でしたが、世間レベルで考えると如何に奇異な対応だったかがわかりますねw


で、毎回「奇異」だなと思うのが、色々なサポートセンターの回答。

あれって真剣に聞くだけ無駄ですねw

営業部に置きかえてみます。

課員「すみません、課長、この指示書に「入札規定に準じた書式で見積書を作成して」とありますが、入札規定を見ても書式がどれに該当するかわからないのですが?」

課長「ご質問ありがとうございます。見積書はワープロ等で作成することができます。ワープロの使い方についてはヘルプをご覧ください。また何かご質問があればお問い合わせください。今後ともよろしくお願いいたします。」

課員「いや、作成「方法」ではなくて、どの書式か聞いてるんですが?」

課長「この度はご迷惑をおかけしております。(2回目の定型文)書式についてはワープロの仕様によって異なります。操作方法については各ワープロのヘルプをご覧ください。お力になれず大変申し訳ございませんが、ご容赦くださいますようお願いいたします。また何かご質問があればお問い合わせください。今後ともよろしくお願いいたします。」

課員「だから・・・入札規定に書式の例などがないんです。書式とは実際の書面のフォーマットです。ワープロの作成時の書式設定ではないです!入札規定が詳しく書いてないんです!どれ見て作成すればいいんですか?」

課長「この度は十分な回答ができず申し訳ございませんでした。入札規定は営業倉庫の20の書棚の中にあります。営業倉庫は総務からカギを借り、入室することができます。その中から入札規定を探すことでそれは見つけることができます。詳しくは営業倉庫の平面図をご覧ください。あなたは営業倉庫で色々な資料からヒントを得ることができます。また何かご質問があればお問い合わせください。今後ともよろしくお願いいたします。」

課員「そんなの、あの大きな倉庫から探し出してるだけで1日以上かかってしまいます!とてもやってられないでしょ?そもそもなぜ指示書にあるのにすぐに示せないんですか?それって業務手順なってないですよね!しっかりしてくださいよ!!」

課長「大変ご不満な思いをさせてしまい、重ね重ねお詫び申し上げます。この度のご説明に至らなかった点を反省し、いただきました貴重なご意見を社員一同共有して今後の対応の改善に努めて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。」

だからどうすればええねん!って感じ。


要するに、この手のサポートは求めるだけ無駄なのかww

会員制SNSなどの場合はこの後に更に苦情申し立てした日には・・・

部長「社員規定に違反する事実が見つかりましたので社員証は凍結されました」

おわり・・・


「強いものには巻かれろ」
古いことわざではなく現在進行形なのだww
Posted at 2023/05/25 14:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2023年05月23日 イイね!

みんカラに海外からアクセスできなくなった件


いつだったか、もうかなり経過しますが、みんカラが欧州からアクセスできなくなりました。
インターネットはどこからでも行けるんじゃ?と思うんですが、どういう構造か詳しく知りませんがSNSでは制限のかかることがあるんですね。
それにみんカラも該当するようになり、これまで海外の日本車ユーザが垢もって交流ってのもあました。

みん友さんにも残ってますが、今はこのために空き家になってしまっています。
すべてのコンテンツ残したままでアクセスできなくなったってのも気の毒ですね。
事務局さんから事前アナウンスも出てましたが、更新も削除もできないってのも大変かと思います。

もともとが国内での交流前提でしょうから海外規制も仕方ないかもしれませんが、使えていたのが使えなくなって交流途絶えるのもちょっと残念な。
幸い、他のSNSで接続していますので、個人的には旧みん友さんとは今でも交流はありますが。

一応AE111系、AW11系の方と交流あったみたいなのでリンク貼っときますが。
https://www.instagram.com/ronnybue/?hl=ja
お持ちの車はドイツで唯一の登録だそうです。
AE111の上位グレードでないのはエンジンの4AG型が登録できないそうで。
いずれも日本から個人輸入されています。
Posted at 2023/05/23 19:34:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネット | パソコン/インターネット

プロフィール

「どれだけ久々?日曜日に完全日曜日してます。本日休業。」
何シテル?   10/19 13:46
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation