FITです。
昨年秋モデル。
1500ccってこれまでになかったのかと改めて。
もともとシビックの後継みたいな感じでFIT出ましたが、今はもうかなりでっかいイメージになりましたね。
走行も安定高級感ww
RSでもマニュアル設定が無いそうで・・・
というのもATでないと走行安全機能が実現できないということで、身近な車種ではN-ONEのRSだけがスポーツ走行向けということで特例措置のマニュアル設定を実現しているそうです。
ちょいと寂しい気もしますねえ。
加速性は急発進の防止なのか、軽の現行Nシリーズよりもずっしり感があるゆっくりした加速。
人を乗せるには乗り心地重視の運転できてよいですが、キビキビした走りで行きたければちょっと無理な感じ。
燃費や安全性に今の車は振られていますから仕方ないでしょう・・・
ブレーキはやはりアシストが付くので、昔ながらの踏み圧一定維持はコツが要ります。
安全機能に加えて法令で義務付けられているのがオートライト。
これに慣れない人も多いですが、Nシリーズのオートライトは早く点灯してウザいという意見が多いのですが、FITのオートライトは適度な感じがします。
無駄に点灯することもなく、普通に暗いところで点いていい感じで消灯するという感じ。
これはフロントガラスの角度やセンサーの設置位置によるんだそうです。
法定の照度にあわせてどの車種も同じで設計されているそうですが、センサー前の物理的構造で性能差が出ているそうですね。
実際にNシリーズは助手席端っこ寄りでフロントガラスの角度がある。
FITはセンサーがセンターにあって、フロントガラスはかなり寝ている。
そんなことでセンサーに光が当たりやすいので、適度な点灯、消灯になっているのではないかということでした。
あと、最近の安全機能付きの車は後写鏡(ルームミラー)の位置にカメラが設置されているため、助手席側のワイパーが変な拭きラインになります。
あれが個人的には違和感が・・・
上手に拭き角度の設計がされていますが、なんか助手席のワイパーが気になって仕方ないww
その他の面では同じ時期の車でも、キーレスの仕様(押しボタン/ドアノブ)が違っていたり、ウォッシャーノズルからの放水パターンが違ったり、Nシリーズでは間欠ワイパーのインターバルが設定できるのにFITは無い?など、微妙に違うのが何故なのかw
製造コストの問題ですかね。
FITは格納ミラーの駆動音や電気式パーキングブレーキの音は気づかないほど静か。
Nシリーズはとってもうるちゃい・・・
とか。
最近はこういう現行車の機能弄って楽しんでる俺・・・
マニュアルスポーツ車はいずこへww
最近のHonda車はデザインが落ち着いてきたんでしょうか?
地味といえば地味な気がします。
全長は4m切ってますけど内部は結構広く、5人乗りでも比較的広めですね。
ギンギンのモールはスキじゃないですが、ちょっと地味すぎる気も?
でも快適性はかなり昔の中高級車の域かなって感じです。
Posted at 2023/06/11 21:01:39 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ