• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2023年04月13日 イイね!

地方のバス、都会のバス、昔のバス

地方のバス、都会のバス、昔のバス
各地にいろんな路線バス走ってます。
行く先々で旅の雰囲気を拡大してくれる要素にもなりますけど、その一つに停名案内の車内放送。地域によっていろいろな特徴があって、地方に行けばそれなりの情緒ある放送が聞けたりしていいものです。




そんな車内放送、もともとは人が肉声で録音したものを右チャンネル制御信号を左チャンネルに録音して、8トラテープや普通のアナログカセットテープに収録して、制御信号を検出すると自動的に停止したり整理券や運賃表の送りをしたりという方式でした。

なので各地でいろいろな声や言い回しがあって雰囲気がありましたが、今はコンピュータでの合成音声式や、人の肉声のサンプル音声を自動的につなぎ合わせたものなどがあり、合成音声になると発音が変だったりという感じで、運転士の中には

うぜえ!

って顔見知りばかりが乗ってる場合は途中で切っちゃう長老さんもww

「つぎは・・・●前・・・」

ぶちっ!!

合成音声はHOYAが出している音声合成エンジンを関西圏ではかなり使っていますが、地名などの固有名詞はどうも発音が変。
聞いていて気持ち悪いし、設定によっては

次は。●。●。です。

と途切れ途切れで吐きそうになるんですねw

観光都市(らしい)日本第2位の大赤字都市京都の京都駅から大原までの路線バスの車内放送はこんなの。
作り方にもよるんですけどね。


音声合成ではもう一つ、AIソフトというところが出していますが、こちらは民間も1万円以下で購入できるいいソフトがあります。
こちらはとても滑らかな発声なので、なんでこっちを採用しなかったのかが疑問。

一部、実話をもとに作ってみましたww
フルボリュームで人のいるところで聞かないようにww


かなり聞きやすいと思いますね。

で、音声合成を採用しているところはこんな感じに残念なことになってしまってます。

ここまで引っ張ると地方線の味が引き立てられるのですが、過去に住んでた茨城県のつくば市を走る関東鉄道バスの車内放送がこちら。


よく利用した路線です。
当時はTXがまだ計画段階だったので、この路線は牛久旧道から谷田部要害住宅ゆきで、1時間に1便あるかないか、牛久行きは18時が最終、谷田部行きも20時くらいで終わりで、暗くなって乗客いないと羽成で運転勝手に打ち切って回送みたいな(違法)、今やったらSNSで密告されて行政処分なこと平気でしたww
それくらいのローカル線でした。

音声は当時と同じ人か同じ系統ですかね。
肉声をサンプリングする方式のようで、今でも当時の雰囲気が残っているようです。

サンプリング式で容易なのは、案内時に流す「ぴんぽーん」とか「ぴんぽんぱんぽん」ってやつなんですね。
あの音と、「ございます」、それに長々と流れる広告や警告放送。
これが地方ローカル路線の特徴でもあって、これが雰囲気を大いに出してくれるんですが、今は都心部では「うるさい!」とのクレームもあり簡素化。

旅行に行って駅の始発駅から乗り込んで最初に聞くバスの車内放送って結構旅情があったものですが、これも便利なシステムの半面で消えてゆくものになってます。

ちなみに、昭和時代は中距離路線バスも多く、観光地ではそういう路線に行列ができるような時代でした。
幼少のころに連れて行ってもらった箱根湯本~箱根芦ノ湖などの、現在の一般路線バスも当時は観光路線的。
乗車5台待ちなんて平気で小さい時分には苦痛でした。
今はオフシーズンは貸し切りですねww

なのでそういう路線は長々とした観光案内も入っていました。
最後に長野県のスキーの聖地、志賀高原を経由する長野湯田中から

グンマー帝国長野口の長野原

ゆきの昔の国鉄急行バスの車内放送を。
4分あたりで歌も流れますww



今は長野電鉄バスが引き継いでるのかな。
スキー行ってた時代は長野電鉄のバスで移動したりしてました。

目的地へさっさと行って温泉でゆっくりもいいけど、途中の経路をじっくり楽しむ旅行もたまにはやってみたいもんです。

ということで早朝から夜間で対応、365日無休で対応しているなかでの、どっか行きたいな~な気分でまとめてみました。


Posted at 2023/04/13 12:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2023年04月01日 イイね!

4月1日


大学も入学式ラッシュみたいですね。
朝から正装多かったです。

きょうは・・・

エイプリルフール

へへ!今日は4月1日、入学式嘘だよ~ん

って校門の前で学長が言ってたらどうなるんでしょww
ボコボコ?ww


今の時代、偉い人も毎日のように嘘ついてるから、別に4月1日をエイプリルフールに設定しなくてもいいと思いますw

そもそもネットで偽名で活動してる人なんて毎日嘘つきww

選挙カーで良いことばかり言ってますけど、これも当選したら嘘になること大半ww


詐欺電話かけてくる人のカレンダーなんて4月1日から変わってない。

そういえば先日架空請求の電話来ました。
以前は毎回相手してあげてたんだけど、しいので

「私を裁判所に連れてってぇ~♪」(←裁判大好き人)

とだけ叫んで切りました。
相手してる時間ないねん。

そもそも法律扱ってる俺にインチキな法律もってくんな!あほが。


ところで、職場によってはこの4月1日も危険なことになるケースがあるので注意がいります。

それは・・・


とにかく口の軽い環境のとき


誰から聞いてん!?
というくらいに情報が出回るのが速く、伝わるのが速い職場w

ありますよねw

パートのおばちゃん何か話してると思ったら、まだ誰も知らないはずの内部情報とか。

そして翌日にはアメリカ西海岸まで広がってんじゃないのか!?と言わんばかりの拡散規模ww

こういう職場はとても危険!


「お世話になりました。今日で退職します。」

なんてついちゃったら、本気で明日2日昼には退職せねばならないことになりかねない危険


そう考えれば偉い人らの嘘って、気楽でいいですねww

さっきから嘘ばかりの選挙カーが沢山来ます。
4月1日だからでしょうか。

あ、今日土曜か・・・

午後の仕事ゆこ・・・
Posted at 2023/04/01 14:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2023年03月16日 イイね!

[FD2] バイザー


完全に忘れてた。

ドアバイザー。

んなもんいらん!と購入時につけなかったけど、やはり雨降ると不便で。

特に雨車になっているFD2。
出すと雨。

もうこの手の部品はないだろうなと思いつつ調べるとどこにもないらしいww

中古はダメなんで新品となるとこの手のは真っ先に廃番になるんですな。

まあ、何も装着してないすっぴんドノーマル新車の香りまだ残存...ってことでもいいのかもしれないけど、実用的に不便だったりするw

やっと1万キロ超えたはいいけど、相変わらずどこも出かけないので運用機会に恵まれず。
土日は出勤経路が通行止めにならなくて朝楽だから土日に集中していれるから、車で遊んでる暇ないんだよね~

Posted at 2023/03/16 15:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 FD2 | クルマ
2023年03月09日 イイね!

[とりあえず雑学シリーズ]なぜ道路工事は時間がかかるの?


大規模工事は別として、ライフラインの更新などの掘削工事。
最近はかなり時間かかりますね。

「たったこれだけなのになぜこんなに時間かかるの?」

「まだここの工事やってんの?」


と思われることも多いでしょう。
何気に車で工事現場を通行する際に、工事規制や工事信号を見るのも楽しく感じることもあるかとは思いますが、通勤途上などで毎日のように規制されていると困ったと思うこともありますが、そこにはいろいろな現代の事情があるようです。


今、家の前をライフライン工事やってまして、工事日程を聞くのに合わせて主任さんにそこのところ聞いてみました。


ライフラインの整備は昭和の終わりごろに全国で一斉に整備されました。
幼少のころ、通学途上で工事現場を眺めては出来上がってゆく姿を毎日見物していましたが、車になると単に渋滞のもとで、現場を見ることもなく待つだけ。

なぜあんなに一つの工事に時間を要するのでしょう?


人手不足もありますが、それ以外に次のような事情があるのだそうです。

・先に埋設されている水道管や下水管などの工事が整備期に一斉に行われたために図面が古く(適当)、本当にその位置に埋設されているかどうかが不明確である

・図面通りに掘削して破損させる可能性があるので試掘を各所で行う必要がある

・他の設備に影響しないように丁寧にカッターでアスファルトを切る作業を要する


と、ここまでだけでも、実際に工事を開始するまでにかなりの工程を要してしまうわけです。

簡単には
1.先行して埋設されている配管や配線の位置を精査する
 図面、超音波探知機、家庭の下水点検口などの位置から分岐管の位置を推察
2.しっかりとマーキング、図面に落として掘削ルートを選定する
3.路面をカッターで切る
4.マンホール付近など要所を試験的に掘削して障害がないか調べる
5.その他の位置を何か所かサンプリングして試験的に掘削して障害がないか調べる


さらに現代の事情として目立つのが、資材の調達日に制限があることや、役所関連の発注工事の場合の工事日制限です。

・アスファルトの工場が休業の日があるため、その日は工事ができない
 かつては日曜でも可能だった
・役所関連の工事は土曜工事は認めない(自治体による)


工事はできてもアスファルトがないと埋め戻しができません。

今は原則として安全維持のために毎日アスファルトで埋め戻して仮舗装することになっているそうです。

昔は大穴開けて工事規制しているのが通常で、昔のドラマや映画では工事現場に突っ込んで横転したりというシーンがありましたが、今は基本的に毎日工事終了で埋め戻して通行規制を解除する原則
結構手間がかかるんですね。


で、試験掘削が終わってもこの段階でまだ本工事に入れません。

さらに工事工程で調整の難しいのが、影響する沿道家庭、店舗などの状況との調整
例えば、沿道の店に搬入する車が多い日はその区間は閑散曜日に入れ替えます。

そうやって工事日程を調整していよいよ本工事。

管の埋設工事になるわけですが、その配管も掘って管を埋設すればいいだけではなく、品質を向上させるために管の接合に時間がかかるのだそうです。
例えば、ガス管の場合は大事故にもなりますし、最近の耐震基準、老朽水道管の漏水の影響も考えて、丈夫な溶接をジョイントごとに行うのだそうです。
その時間は1接合当たり最低で40分

先行埋設された水道管などを避けて新設する際には曲がりくねったルートになりますから、溶接ポイントも増えてしまいますね。

昭和時代と異なって車の通行量も大きく増えています。
安全に対する基準も高くなっています。

そんなわけで細かな作業が多く、どうしても時間を要してしまっているわけです。


こう見れば、なかなか完工しない工事現場、工事規制も納得できるのではないでしょうか。

現場ではいろいろなご苦労があるようです。

生活に必要なライフラインの工事。
円滑に進むように工事規制誘導に車運転するものとして少しでも協力しましょう。

今回は「道路工事長い工期の謎」でした。


終日工事の音でうるさくない?と聞かれますが、それよりも気になるのが・・・

工事作業員さんで朝から夕方まで花粉症でくしゃみしてる人ww
辛そうです・・・

ほかにもいろいろネタがありますが、何かリクエストあればお寄せください。
Posted at 2023/03/09 13:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2023年03月07日 イイね!

[今日の雑学]電線地中化の良いような悪いような一面


電線の地中化
都市景観が奇麗になって良いものなのですが、思わぬところにデメリットもあるんですね。

それはあまり気づかないと思いますが・・・

「家庭用光ファイバサービスの制限」

どういうこと?


架空の場合はどの事業者も増設ができるのですが、地中化された後は地域によっては増設ができなくて、先に敷設されているNTT光回線しか使えないということがあるのだそうです。

都心部だからサービスエリアでどこの光ファイバ事業者でも大丈夫!なんてことが逆に無くなる事例もあるんだそうです。

とすると中途半端な田舎のほうがいいってことに??

後発事業者の悩みだそうです。


前回、楽天モバイル携帯電話の通信エリアがなかなか拡大できない理由(電波の利用制限、電波障害で先行事業者のように大電力基地局の設置ができない)もそうですが、参入自由化とはいえ、物理的に不可能な点は残念なものですね。

まあ、部下が悪さして金を還流させていたということで罪のない下請けまで連帯責任負わせて工事滞ってるとかいうのはごにょ…

Posted at 2023/03/07 12:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation