• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2023年05月08日 イイね!

20年以上たっても変わらない時代の止まった会社は

20年以上たっても変わらない時代の止まった会社は
この写真は2000年のゴールデンウィーク最初に茨城県つくば市内で撮影したものです。
あの頃のことは今でも鮮明に覚えてます。

大事なレビンを嫌な場所に置いておきたくなかったということで、関東専用にEG4を買って現地で乗ってました。

当時、最初の会社ってことで、世間の常も知らずに不条理を感じるも、こういうものだと毎日過ごしてました。




パワハラ部長
出来損ない部長
忠実なシモベの課員ら


社長会議では嘘ばかりついて騙し騙し
年間経費は2億円
売り上げは200万


そんな異常ともいえる職場でした。

そして入社3年目に同僚が亡くなりました

出勤直後に倒れてそのまま。

原因は無理な過酷出張の連日。

倒れて顔の青ざめてゆく男性。
気道確保に触ろうとすると上司は責任誰がとるのだと近寄らせない。
救急車を呼ぶと世間体が悪いからとタクシーを呼ぶ。
救急車が来た頃にはすでに手遅れ。


見殺し。

労災だと訴える遺族を恫喝し、幼子3人を抱える奥様に無料で社宅1年というバカにしたような交換条件で労災隠し

あほくさくて辞めました。


その会社は先のアベノマスクシミだらけ事件で問題になった会社の一つ。
厚労省の天下りもいる。

あれだけの被害を出しながら賠償免れる契約。


優秀な人材はすぐにやめる
昇格は年功序列


新入社員研修の時に人事の課員から聞かされました。

どこに研修で行っても

管理職は残りもんばかり
優秀な技術者研究者は数年でよそ行く
業界でも中途半端な商品しか出せない
財産の土地売って生きてる会社


ボロカスでした。

人事の社員までが新入社員に言ってた始末


それから20年以上


労働法の世界は色々法整備が進み、変わってきました。

しかし、その会社を辞めた人の意見にはこのようなことが。


管理職は残り物
年功序列でつまらん
残業申請しても認められずにサービス残業
パワハラ多い
行先のない長老が威張ってる
できる先輩はさっさと辞めていった



当時と変わってねえんじゃ?


これを会社の文化というのか?


自分はやめて正解だった。

あの異常な奇異なパワハラ日常の世界から「脱国」して労働法の世界に。

あのまま居続けたらどういう変人になっていたのか・・・


仲良くしていた残った後輩。
サーキットも一緒に行ったことがある。

新しい上司のパワハラで精神病んで休職中


どれだけ人を不幸にすることが好きな会社なのか。

時代遅れ甚だしい。

極めて腹立たしい。



あの時代に戻って当時の上司を六法全書で攻めまくってやりたい。

Posted at 2023/05/08 20:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2023年05月02日 イイね!

煽り運転もない世界


連休も例によって仕事ですよ~

景気は急転して回復ですかね?
観光客でごった返してますが。

だけど忘れちゃいけませんねえ。
この物価高!

コンビニの弁当が数年間で200円ほど高くなってる。
久々に買ったらびっくりしました。

麵ものも以前は標準が400円台で小型が300円台だったのに100円ちょい値上げですね。
近所のスーパーのほうが安くて美味しい
そういえば最近コンビニ行っても弁当は買ってなかったんですが、いつも山積み状態だった気が。
一方でコンビニ近くのスーパーはすぐに弁当系が売り切れ。

商品の値段の数字が大きくなった!
景気回復!


それちがうやろ...


とまあ、美しくなくなった日本の現実を見ながら反対向いて山に引っ込みますw

連休突入。

世間は観光でお出かけみたいですけど、年末も年始もお盆も連休も通常。
というか、世間のお休み中に仕事すると邪魔が入らないので楽なんですw

近くの病院も休みなので、職員や通院者の

我先に突っ込んだれ!

な運転もなく、界隈は散歩の近隣住民ばかり。

新緑の山奥でのどかです。


朝から近所の別に知人でも何処の人かも知らない、じいちゃんばあちゃんと離合挨拶
田舎道の狭隘路では対向車との離合で譲ったり譲られたり

電動車いすで朝夕「暴走」している爺さんは、最近こっちの顔を覚えたらしく、道路のど真ん中(;'∀')で両手振って大声で「おはよー!!」言ってきます。

てかないから端っこどいてww

「天気良いですなあ~」
「ほんまや!!」

な感じで離合してます。

庭先でいつも花いじりしている高齢の奥さん。
時々旦那さんとも車の窓越しにお話しする。
こっちの車見るや立ち上がって「おはよ!」

連休中日とあってか在宅率が高いようで、昨日も今朝も5分ほどの通過区間で5組ほどの挨拶。
選挙カーみたいな状態ですねww


譲ったときの笑顔での挨拶もらい、散歩してる人先行させたときの笑顔での挨拶もらい。

世間では煽り運転とか、イライラ運転が問題になってますけど、この世界にはそんなの何もありません。

譲られて怒る人
挨拶されて怒る人


いないわなあw


「おはようございます」
「じゃかましーーわい!!!
おりゃああああああああーーーーー!!」


110番事案ですww
絶対薬やってるww


仕事場行く10分ほどの間に何人もの笑顔(知らん人大半やけどw)見せていただくだけで、こっちも気分よく運転できるんですよね。
別に笑顔での挨拶を期待してるわけじゃないけど結果的に。


イライラ運転とか
煽り運転とか

そんなのやってる人らってしてますね。

自分からストレスためてんだから。

連休も休みないですが、そんな感じで余計なストレスとは無縁な世界でやってます。


でも考えてみたら
10人離合して全員超激怒状態
だったら、それはそれでネタ的にはおもしろくない??ww


どうぞー
「じゃかましーー!」

どうぞー
「うるせーわ!!」

どうぞー
「ぶっ殺したる!!」

どうぞー
「撃つぞ!!」

(笑)

法治国家です。


Posted at 2023/05/02 14:21:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2023年04月28日 イイね!

Gメン'75 第1話


世代がわかっちゃいますがww

丹波哲郎主演の名作ドラマ。
昭和の土曜21時 TBS系と言えば定番だった

Gメン'75

大型カップ麺75g入りではありません。

今の世代に言っても何それ?
でしょうけど、昭和時代の名作刑事ドラマ

土曜は
19時から日本昔話
半から巨泉のクイズダービー
20時から8時だよ全員集合
そして21時からGメン'75

子供はさっさと寝さされて22時から日テレ系にチャンネル変えて
ウィークエンダー

となってたわけです。

そのGメン'75の第1話と第2話
youtubeの
東映シアターチャンネル
で公開されています。



出演者は当時の東映では定番の役者勢。
構成は深作欣二さん。

話のストーリーは今の時代からすると読みやすく簡単ですが、
今のドラマと何が違うって、
フレーム数が多いんじゃないですかね?
次々とシーンが変わって映像遣いもいい。
真剣に見てしまう映像ですね。

手の込んだ1時間になっているって感じです。
先の展開が今の時代なら読めてしまうけど、映像が濃いというか。

ただ

走って駅から出て車に乗って東京モノレールをどうやって追跡できるんか?
とか
追跡中に追跡しているモノレールが3X3編成から2X2X2編成になってる
とか
追っかけたときに犯人乗った車両が200番台なのに降りてくるのは500番台で編成番号も違う
とか
ジャックしたバスに刑事が飛び乗ったらご丁寧に手をつかむロープがついている
とか

そういう今の時代は「見せない」雑いところは多々見つけることができますww

今の時代はCGや合成で絵は細かく理屈に合うようになってますが、逆に絵の展開はこの時代よりも安くなってる気も。

お時間ある方は見てみると懐かしくておもしろいかもです。

Posted at 2023/04/28 14:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | パソコン/インターネット
2023年04月27日 イイね!

キーボードの部品買ったら白身魚フライがw

キーボードの部品買ったら白身魚フライがw
例の親戚から引き揚げてきたノートパソコン。
キーボードのマトリクスが接触不良なので中身だけの部品をネット通販で見つけて買ったのです。
で送られてきたのは「白身魚フライ」www



中身は発送元の地元新聞とキーボードの部品。

「箱や梱包材をリサイクルしています」とあったのですが、
「白身魚??」と一瞬w

いいんですよ。これで。


性格的に、奇麗な段ボールで送られてくると、粘着テープを奇麗にはがし、送り状を奇麗にはがし、整理箱などに再利用してしまいます。
しかし通販利用多いので・・・

物置部屋が出荷倉庫状態!!

段ボールだらけww


そうそう整理するものなんてないんで、奇麗な段ボールが余剰在庫にww


なので再利用された段ボールで送られてくるのは大歓迎

遠慮なく古紙回収に出せますの。


で、あの空気入れて大きな袋になってる梱包材ね。

あれはあれで、端っこを切って
車用の小型ごみ袋

小物パーツの整理袋
などに転用するんですが、


そうそうゴミ袋乗せる車が何十台もあるわけではなく
そうそうごみ出しまくるわけでもなく
そうそう整理する小物パーツがあるわけでもなく


結局大量に梱包材が余剰在庫にww


いわゆる貧乏性。


だけどあの袋状にされる梱包材は電子部品や車の部品などで使いさしのものや、外して取っておく部品入れにはちょうどいいんですよ。
とはいえ、通販で機器買うと10区画くらいは入ってきますから、10袋程度作れてしまうので・・・


資源ごみに出せばええやんけ!


できません。
何か要るとき来るかも・・・


まります。


なので古新聞で送ってこられるのは大歓迎

遠慮なく古紙回収に出せますの。その2。


今回は余計な作業せずに、さっさとリサイクル資源ごみに出せましたw


日本では食品梱包の段ボールも傷んだら市場に出しにくいと言われており、使い古しの段ボールでもかなり奇麗なものが多いです。

なので通販業者でもこういうのを積極利用してほしいですねえ。

だけど、梱包代取ってる店がこれやったら・・・


そんな店の場合はレビューでボロカス書いたる!!

Posted at 2023/04/27 13:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2023年04月13日 イイね!

地方のバス、都会のバス、昔のバス

地方のバス、都会のバス、昔のバス
各地にいろんな路線バス走ってます。
行く先々で旅の雰囲気を拡大してくれる要素にもなりますけど、その一つに停名案内の車内放送。地域によっていろいろな特徴があって、地方に行けばそれなりの情緒ある放送が聞けたりしていいものです。




そんな車内放送、もともとは人が肉声で録音したものを右チャンネル制御信号を左チャンネルに録音して、8トラテープや普通のアナログカセットテープに収録して、制御信号を検出すると自動的に停止したり整理券や運賃表の送りをしたりという方式でした。

なので各地でいろいろな声や言い回しがあって雰囲気がありましたが、今はコンピュータでの合成音声式や、人の肉声のサンプル音声を自動的につなぎ合わせたものなどがあり、合成音声になると発音が変だったりという感じで、運転士の中には

うぜえ!

って顔見知りばかりが乗ってる場合は途中で切っちゃう長老さんもww

「つぎは・・・●前・・・」

ぶちっ!!

合成音声はHOYAが出している音声合成エンジンを関西圏ではかなり使っていますが、地名などの固有名詞はどうも発音が変。
聞いていて気持ち悪いし、設定によっては

次は。●。●。です。

と途切れ途切れで吐きそうになるんですねw

観光都市(らしい)日本第2位の大赤字都市京都の京都駅から大原までの路線バスの車内放送はこんなの。
作り方にもよるんですけどね。


音声合成ではもう一つ、AIソフトというところが出していますが、こちらは民間も1万円以下で購入できるいいソフトがあります。
こちらはとても滑らかな発声なので、なんでこっちを採用しなかったのかが疑問。

一部、実話をもとに作ってみましたww
フルボリュームで人のいるところで聞かないようにww


かなり聞きやすいと思いますね。

で、音声合成を採用しているところはこんな感じに残念なことになってしまってます。

ここまで引っ張ると地方線の味が引き立てられるのですが、過去に住んでた茨城県のつくば市を走る関東鉄道バスの車内放送がこちら。


よく利用した路線です。
当時はTXがまだ計画段階だったので、この路線は牛久旧道から谷田部要害住宅ゆきで、1時間に1便あるかないか、牛久行きは18時が最終、谷田部行きも20時くらいで終わりで、暗くなって乗客いないと羽成で運転勝手に打ち切って回送みたいな(違法)、今やったらSNSで密告されて行政処分なこと平気でしたww
それくらいのローカル線でした。

音声は当時と同じ人か同じ系統ですかね。
肉声をサンプリングする方式のようで、今でも当時の雰囲気が残っているようです。

サンプリング式で容易なのは、案内時に流す「ぴんぽーん」とか「ぴんぽんぱんぽん」ってやつなんですね。
あの音と、「ございます」、それに長々と流れる広告や警告放送。
これが地方ローカル路線の特徴でもあって、これが雰囲気を大いに出してくれるんですが、今は都心部では「うるさい!」とのクレームもあり簡素化。

旅行に行って駅の始発駅から乗り込んで最初に聞くバスの車内放送って結構旅情があったものですが、これも便利なシステムの半面で消えてゆくものになってます。

ちなみに、昭和時代は中距離路線バスも多く、観光地ではそういう路線に行列ができるような時代でした。
幼少のころに連れて行ってもらった箱根湯本~箱根芦ノ湖などの、現在の一般路線バスも当時は観光路線的。
乗車5台待ちなんて平気で小さい時分には苦痛でした。
今はオフシーズンは貸し切りですねww

なのでそういう路線は長々とした観光案内も入っていました。
最後に長野県のスキーの聖地、志賀高原を経由する長野湯田中から

グンマー帝国長野口の長野原

ゆきの昔の国鉄急行バスの車内放送を。
4分あたりで歌も流れますww



今は長野電鉄バスが引き継いでるのかな。
スキー行ってた時代は長野電鉄のバスで移動したりしてました。

目的地へさっさと行って温泉でゆっくりもいいけど、途中の経路をじっくり楽しむ旅行もたまにはやってみたいもんです。

ということで早朝から夜間で対応、365日無休で対応しているなかでの、どっか行きたいな~な気分でまとめてみました。


Posted at 2023/04/13 12:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「どれだけ久々?日曜日に完全日曜日してます。本日休業。」
何シテル?   10/19 13:46
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation