• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2023年02月22日 イイね!

ヲタ?俺


春。
集中豪雨で停電。
電力会社が停電事故の説明に。
話してると・・・

「お詳しいですね!」

夏。
コロナ過で水利用が増えて濁り水発生。
水道局が対応に来て。
話してると・・・

「ご主人お詳しいですね!」

秋。
ソフトバンクモバイルが携帯基地局の工事。
施工業者が工事の説明に来て。
話してると・・・

「すごいお詳しいですね!何かその筋のお仕事でも?」

冬。(さっき)
ガス会社が中圧管新設+中継施設移転工事。
工事会社が工事の説明に来て。
話してると・・・

「その通りなんです!お詳しいですね!」


今気づいたが、

俺って

意外に

ライフラインヲタクw

そんなカテゴリあるんか?

若しくは某国工作員かテロリスト


小学校時代は居住エリアが都市化工事盛んだった。
登下校時にいつも公共工事を眺めてた。
で、それからずっと何かと調べ続けてる。
そりゃ無駄知識も増えるわな。
ついつい中継施設や引上施設は観察してるからどこにあるかも知ってる。
向こうからすると一般人には興味も何もない世界のはず。
それがやけに詳しいとなると驚くのは確か。
みんなニコニコして話して帰って行かれる。

でもね、そういう目立たない裏方の世界でも、注目して見てる市民もいるってこと、知ってもらえると仕事してても面白いと思うんやけど。


すごいと思う。

都市全体に埋設されてる水道管、ガス管。
どこでも(ほとんど)つながる携帯電話。
いつスイッチ入れても点灯する電気。

総延長は?

当たり前の日常だけど、こう見ると有難い存在だわね。

だって、ガス会社がクレームに腹立てて市内からガス管引っこ抜いたらどうなる?ww

無いか・・・

それだけすごいんだから、ちょっとのことで怒ったらあかん!
Posted at 2023/02/22 17:15:23 | コメント(0) | 日記 思いごと | 日記
2023年02月22日 イイね!

BCL、エアチェック...とか


聞いたこともない言葉って時代ですかねw

昭和の時代はラジオの遠距離受信とか、CD高かったのでFMラジオから音楽録音したりという趣味の世界がありました。

あと半田ごて握る人はAMラジオ作ったり。

自分自身も小学生のころからラジオなど作ってたのですが、自作のラジオで夜間遠方から届く放送を聞いては、何処の局?なんてヲタやってたわけです。

当時はネットなんてないので、本屋に行って全国の周波数帳など買ってきては、何処の局が受信できたとか云々暇人してたわけですww

で、当時から何でなのかと思いながらもそのままスルーしてたのが

NHKラジオ第2放送の出力

NHKラジオ第1放送は県域局なので各県にあってもおかしくない。
第2放送は基本全国同一放送。
なのに全国にある。無駄じゃないの?って思いも。
そんな中で札幌、秋田、東京などは500kwという巨大出力局。
県域の場合は1kwとかの大きさなのですが、なぜこんなに大きいの?と疑問でした。

それがネットニュースで今頃理由を知るとはww

第2放送は全国共通の内容を放送しているので、大電力局で全国を基本カバーする設計なのだそうですね。
記事によると、
札幌IB、秋田UB、東京AB、熊本GBの500kw局+大阪BBの300kw局+福岡LBの50kw局の6局で全国をカバーする設計
なのだそうです。
他の県域局は受信困難エリアの補完目的だそうで。

目に見えない電波伝搬。
それを上手にカバーするために設計されてるということなのですが、県域局と重なるエリアは2波入るわけで、昔と違って今は放送送信技術も向上。
本当に今でも要るのかな?とも思いますが、電波資産は免許持つと大きな権利なので、少々無駄があっても放送局としては手放したくないものでもあるようです。

いずれにしても、この年月経っても知らないことってまだまだあるようで。


ところで放送局など無線局にはコールサイン(呼び出し符号)が免許に付与されますが、NHKラジオ第1放送の最初のラインは
 JO*K
となります。

AK 東京
BK 大阪
となってC名古屋、F広島、G熊本、H仙台、I札幌、J金沢、K岡山、L福岡、N長野、O旧京都(第1放送廃局で現在GTVとFM2波)...となります。

飛んでいるのは読みにくい組合せの部分もありますが、「JODK」など過去に存在して欠番になっているものも。
このDKは戦時中まで現在の大韓民国ソウルに置かれていた放送局が持っていました。
「朝鮮放送協会京城放送局」と言われ、1kwの小さい局だったそうです。
なぜ海外に日本の「JO**」が付与されたかというと、戦時中の内地政策で日本国内と同じ扱いをしたためだと言われています。
EK、MK、WK...などは未割当。
Eはエーと読まれてAと混同されるとか、MKはエムケーとか言いにくいということとか。

ま、そんな放送の決まりを色々調べては夜な夜な自作のラジオで放送を聞いてたわけです。

その辺、今はネットで味気ないのかな?
エロ画は簡単に見れるけどw
Posted at 2023/02/22 13:30:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味
2023年02月18日 イイね!

30年前


配線するのに昔大量に購入していた中継コネクタのピンを探し出してきて何気に回想。

そういえばこのピン、東京秋葉原で買ってきたもの。
当時地元にはセット売りしたものしかなく、圧着に失敗すると数が足りなくなるので大変でした。
東京に受験で行くたびに、余裕ぶっこいでww 帰りに秋葉原へ寄り道。
まとめ売りしている部品を見つけては買って帰ったのを覚えています。

毎月購入していた電子工作雑誌の広告を見て、店名と住所を覚えておき、あとは現地行って五感を頼りに探すのみ

神田秋葉原の住所なら駅の近所にどこかにあるはずという考えで、地図も持たず、人にも聞かず、ただ駅の周りを一筋ずつ歩いて店を探しては物色しに入ってました。
それだけに良いものが見つかると帰りの新幹線で、試験の結果なんてぶっ飛んでご機嫌さまだった記憶がありますw

まあ、受験失敗しても、秋葉原で地元入手できないものを収穫できたというプラスメリットの相殺効果を設けておいたというのもありますww
今でもその方針は変わっておりませんwwダメ


そう考えれば今の時代は便利。

ネット通販でも買えるし、現地に行くにもスマホで地図見れる。

だけど反面、そういう入手できた時の満足感は無いかもですね。
探していたものが見つかった時の満足感は同じでも総合的には足で出向いて探して見つけたときよりも薄いかも。


まだ携帯電話もなく、新幹線は1両おきにデッキにテレカ式の公衆電話がありました。
みんなその電話で仕事の電話してましたね。
電話で列車番号指定して走行中の車内に電話することもできました。
その電話は売店のスタッフが受け、車内放送で「呼び出し放送」というサービスがありました。

新幹線では食堂がありました。Jダイナー、日本食堂など。
食事時間を挟む列車では長蛇の列。
「食堂はただ今混雑しております」との車内放送。

トイレ脇の洗面所には紙コップが置かれて冷水器がありました。
紙コップと言っても昭和の検尿容器のような紙袋タイプ。

車内販売は厳しい規定も今ほどでなく、同じ大学の女子大生バイトから逆ナンパされたこともww

それから大半の人知らないでしょう!

100系新幹線が新造されて、車内で音楽放送が聞けたのです。
普通車はFM放送で確か5チャンネルほど。クラシック、歌謡、演歌、落語、あとなんだっけ?。
グリーン車ではヘッドホンで聞けて、ヘッドホンは車内でも販売。
当時はパンタグラフも多く、集電車ではFMにノイズが入って聞きづらかった。

ちなみに当時はAM、FMラジオ付きのヘッドホンカセットレコーダー(ウォークマンなど)が主流。
アナログカセット数本と予備の乾電池を持ち歩いていました。

と、ここまで回想してそういえば!ということでライブラリを物色。

何でもどうでもいい資料が蓄積されているうちの資料庫ですが、その中から

1991年2月15日 新幹線ひかり6号
の車内録音を発掘。
100系新幹線の車内FM放送を録音していたものです。

車内音楽FM放送には車内放送が割り込み放送されました
そのために当時の車内放送が記録されています。
その放送からは、上記の懐かしい状況がうかがえます。

10分ほどのコンテンツに音楽抜きで抜粋してみました。
今となっては貴重かもですが、興味あったら視聴してみてください。
音の中に1kHzの制御信号が入っていますが、これはアナログ時代にライブラリ化する際に頭出しのために入れたものです。
デジタル化の際の機器の都合でミックスされてしまってます。

知らない世代の方もいるでしょうね~

こちらからどうぞ。
https://www.youtube.com/channel/UCyKa7i8O7hk8DXKc3pkHlKg
Posted at 2023/02/18 14:17:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2023年02月04日 イイね!

クビになったドラレコはやはり使い物ならず KEIYO AN-R007

クビになったドラレコはやはり使い物ならず KEIYO AN-R007
まだドラレコが主流で無かった時代に後部用に追加購入した機種なので10年くらい前のものです。
KEIYO AN-R007
導入当初から使えんかった...




なのに修理してまだ使うか?www

機能を失っていたリチウムイオン充電池、ネット通販で見つけたので購入して交換しました。
リード線短かったので足して不細工ですけど・・・

10年も前の機能的にもドラレコに使えない安物だったけど、
なおすことが好き
な性格なので無駄な修理をまた・・・

クビになったこの機種を簡易監視カメラに再就職でも・・・と充電池の交換をしてみたわけです。

充電はできるようになりました。

が!
日付時刻の維持ができない!

当時は全車一斉設置で、安いものをとりあえずというコンセプトだったのでこの機種は3台一括購入していました。
そのうちの1台が初期不良で同じように日付時刻が維持されなかったので、もともとあるバグなんですかね?

この機種は
・古いデータを消して上書きする際に3-15秒も録画空白が生じる
・夏場の車内で熱暴走して使えない

などの車載ドラレコとしては役立たずでした。

しかし液晶付きでモーションセンサーが付いている、当時は先端機能なのに4000円しなかったという画期的商品でもあったわけです。

影響少ない後部用に結局8年以上運用されて順次更新に。
最後まで残った1台が昨年12月に更新となり、全機廃止になりました。

で今回再利用として、モーションセンサー式にして、車庫の監視カメラシステムの補機として増備しようかなとしたのですが・・・

時刻機能が使えないとなると・・・

クビになったドラレコ
再就職先も見つかりそうになく・・・

時刻機能の要らないペットの行動記録カメラにもいいけど、おそらく中華製という破格リチウムイオン充電器にしたので屋内利用で出火したら怖いし。

さて何に使いますかね。

しかしまあ・・・

充電池が入っているということは内部の時計回路は常時通電されているということ。
これが過放電により通電されなくなったら時計維持回路が壊れる??

そんなお粗末なことあるんですかね??

その他の機能は問題なく生きているわけです。
時計機能だけダメ。

それとも充電池から何かしらの別の電源バックアップ回路が加えられている??
基板見る限りではそんな回路見当たらないのですが・・・

Posted at 2023/02/04 03:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2023年01月18日 イイね!

[AE111] 雪の峠越え映像


AE111現役最盛期の雪の峠越えドラレコ映像が出てきましたので。
2013年3月に、大津市葛川国道367号から京都市左京区へ抜けたときの久多越えの映像です。
路面に深いところで20cm以上は積もってました。轍で10cmほど。

このシーズンにスタッドレスを新調したと記憶します。
レビン復活で手入れした後で絶好調だった時ですね。

運転もこの頃は雪でも問わず、山間部毎週のように走っていたので、かなり軽快に走ってます。

入口で見知らぬデフなし四駆に乗ったジジイから

「これみたいな四駆でもないと、そんな車で峠入ったら動けんようになる!戻れ!」

とご丁寧に忠告いただきましたが、

「そっちのと違って相応の雪道競技走行仕様なのでご意見参考にお聞きしときます」

と雪煙を車の窓全開の爺さんにぶっかけて突入したのを覚えています。
何でも四駆乗ってたら大丈夫ってのは...




大津市葛川梅の木→京都市左京区久多→(13分映像)京都市左京区広河原
→京都市左京区花脊→京都市左京区鞍馬

Posted at 2023/01/18 22:27:50 | コメント(2) | 車 レビン | クルマ

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation