• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2023年01月17日 イイね!

古い車の部品は...


電装系の未交換部位のあるのはAE111のみ。
急に電装系部品枯渇で入手困難になって来てるので、そろそろ調達活動しておきますかね。
って言っても2か所だけなので、ほとんど交換済みなのだけど。

ただ保証期間がリビルト品は短いので買い置きするのって良くないんだよな。
オルタとかはベアリングなどは調整でごまかせるので、整流素子部分の電気的劣化が多いので、そこだけでも手に入れておけば他は分解して清掃、調整すれば何とかなるんだけど。

この記事は、AE111レビンのオルタネーター交換について書いています。
Posted at 2023/01/17 17:20:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2023年01月14日 イイね!

要らなくなったカーバッテリーを非常用に(再掲)


みん友さんのバッテリー充電機の投稿で「非常用にも」とのコメント入れたので補足です。

車乗ってると必ず出てくる廃バッテリー
店に引き取ってもらいますか?

自分の場合は比較的若い年次のものは取っています。
そしてバッテリー充電機で年に数回、満充電しています。

それは
非常用電源のため
です。

過去に3回ほど大活躍でした。

何年か前の関西大停電の際は、近所で我が家だけ電気が煌々と灯り、wifiも稼働していました。
その翌年の豪雨でのトランス破損での長時間停電でも活躍。

自分の場合は電気弄りするために色々と配線材も照明部品もあるので、あり合わせて突貫工事で仮設しますが、半田付けや電気配線が苦手という方でも手近なところで調達できる部材で一定の電源確保ができますので、興味あれば参考に備えられると良いかと思います。


まずは長くなりますが、予備知識も含めて、なぜそうなるのか?というところを詳説します。
読むの面倒な方は●のところのブロックは読み飛ばしましょう。
又は何で?と疑問を持ったら●のところに戻って読むのも良いかと思います。



●停電時に困るのがスマホの充電!

関西大停電ではスマホの充電ができない
スマホのデータ送受信スピードが遅くなる

などの問題が多く目立ちました。

充電できないのはもちろんですが、なぜデータ送受信スピードが遅くなるのでしょうか?

●携帯基地局にも限界がある!

かつては山間部に大きな携帯中継基地局が設置され、自家発電などの装備もありました。
しかし、今は局数が増え、総務省方針で大規模電力局の許可がなかなか降りません
そのために住宅街などに小さな自立式の小電力局を設けるケースが増えています。(楽天モバイル施工会社)

この小規模局の場合の非常電源はバッテリー式です。
バッテリーと言ってもカーバッテリーのような小さなもの。
放送局でも大型車用の24Vバッテリーを直列につないで100Vを設けたり、直接DCで送り込む方式がメインになっています。
これはメンテナンス時に携行しやすいというメリットがありますが、重油式の自家発電装備より稼働時間が短くなります。

現代ではそれほどの長時間停電を想定していない(滅多にない)、機器類の消費電力が省力化されている、というのもあり、短時間充足できればいいということからバッテリー式が増えています

そのために数年前のような24時間を超える大規模停電が発生すると、充電がなくなり、基地局の電源が落ちるというケースが出てくるわけです。

●携帯基地局の電源が落ちると?

携帯電話は通常2局以上の基地局からの電波を受信して電界強度の強い方と接続するように設計されていますので、いずれかの局が落ちても次の局で接続できます
しかし、次々と基地局の電源が落ちてくると1局に集中してしまい、輻輳防止に発信制限がかかったり、データ通信速度が落ちたりするわけです。

先の関西大停電では5時間ほど経過したころから電波の強さが弱くなりましたので、近隣の局の電源が落ちたとみられます。

★参考 携帯電話の逆探知も?w

ちなみに、この複数局でのモニタ方式は携帯電話の位置を逆探知することもでき、GPSを切っている携帯電話でも一定の範囲まで発信場所を絞り込めるのです。
移動している携帯電話を受け持つ基地局を選定するために、携帯電話と基地局の間では常に携帯電話から返って来る電界強度のモニタ値を監視しています。この値が大きくなってゆく局に近づいていると認識され、次の受け持ち局を自動で割り振っているのです。
この値を受信している基地局ごとに精査すれば、各局からの携帯電話の距離が概算できてくるので、その重なった円状のエリアに携帯電話がいることになるわけです。

警察の捜査ではこれで発信エリアを一定まで絞り込み、あとは現地に出向いて捜査対象の携帯電話周波数をモニタして位置を絞り込むわけです。
過去の犯罪では犯人から発信されている間に、現地の捜査員が電波を調べて、発信している人物に職質かけて現行犯逮捕ということもありました。

話し戻しまして

●大規模停電の際は有線式のネット回線は強い

このように、携帯基地局は万能ではありません
一方で光ファイバ線だとどうでしょうか

光ファイバや電話回線電話局からの電源で維持されています。
交換局では「無停電電源」方式が取られ、バッテリーに一度充電された電気で交換機が駆動されています。
バッテリーが落ちるほどの長時間停電でも、NTTなどでは非常災害用の自家発電装置のみでなく、電源車なども各所に配置しており、相当な長時間耐えられる備えがあります。

なので有線式の通信回線は余程でないと途絶えないのです。
家庭電話が大規模災害時につながらないのは発信制限のためで、これも公衆電話だと緊急通報のために発信制限が最後までかからない設計になっており、大規模災害時でも公衆電話は使えるという根拠です。

で、光ファイバは停電でも使えるわけですが、屋内設置の終端装置、wifi機器、ルータは使えなくなります
これが停電でも使えれば停電時でも快適な通信環境が維持できるわけです。


とここまで前置きが長い。

でもここまで理解していただいたうえで本題に入りますね。


◆本題ここから◆

要らなくなったカーバッテリーは2個ほどあれば便利でしょうか。

それに
・ホムセンで売ってるバッテリー端子セット、シガーコンセント
・100均の5V/USBシガープラグ電源
・充電ケーブル

を用意します。

これで①スマホ充電可能になります。

さらに

・ホムセンで+シガーコンセント式作業灯
があれば②非常照明や現場作業仮設灯に使えますね。

また

・AC100Vコンバーター
③消費電力の弱い機器を使うことができます
特にwifiルーターや光ファイバ終端装置、ノートPCを停電時に駆動させるのに有効。
しかし100Vコンバーターだと消費電力が大きいのでバッテリーの充電がすぐなくなります
電気に詳しい方は、12Vから情報機器の電圧への変圧コンバーター、機器類に合う電源プラグなどを用意して、100Vを介さずに電源供給する方が有効です。
我が家ではこの方式です。
長時間停電では携帯基地局の電源が一定時間で落ちますが光ファイバは局電源なので途絶えません。
光ファイバ~wifiが駆動できれば大規模停電でも通信速度を遅くすることなくネットが使えます
→上の●大規模停電の際は有線式のネット回線は強い 参考に

また、屋内の照明を快適にしたい場合

・ホムセンで売ってる物でいいのでリード線
・楽天などで売ってる12V式LEDテープ

を用意しておけば、停電時に屋内各所の照明にも使えます。
我が家では5mや10m巻きの白LEDテープを照明機器の内部に貼っておいたり、停電時にすぐに仮設できるような長さで事前に製作してあり、これにリード線を接続して全室照明を確保しています。

過去の使用実績から、12Vフル充電の廃バッテリーを12時間以上戸建て住居内LEDを光源として使用し、スマホ数台充電して停電回復の24時間後に2Vほど電圧降下していたくらいでした。

我が家では車庫に1個、家に4個常備しています。
場所は取りますが、送電設備の耐用年数が10年以上引き上げられ、寿命の来ている設備が増えている近年、停電被害が増えてきている感じですので、いざというときの備えに如何でしょうか。

本当に助かってますのでお勧めです。

過去にも掲載しましたが、大雪の時期から春先の豪雨で災害のリスクがある時期ですので、いざというときの備えの参考に詳細を加えての再掲です。

Posted at 2023/01/14 20:14:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2023年01月14日 イイね!

京都の公立・私立中学入試始まる 今年の志願者状況


京都市内で今年の中学入試が始まりました。
市内難関校としては

公立:府立洛北高校付属、市立西京高校付属
私立:洛星、洛南高校付属、次いで立命館、同志社
という4校が偏差値60台後半以上で。

偏差値50台中堅から後半の難関校受験生の第2志望に上がる私立が
東山、京都女子、京産大付属等と続きます。

少子化と言われていますが、私学が多い京都では中堅校以上ではまだそれほど影響見られない感じですね。


●京都の私立中学選抜試験実施日程

京都の私立中学では14日午前がいずれの学校も実施集中日。
そのために第2志望校以下をできるだけ受験できるように14日午後入試があります。
第2日程として15日午前、午後と、あとはランク下位校が第3日程、第4日程と行います。


●難関第1志望校と第2志望校、滑り止めの関係

難関校は14日午前に集中するため、難関校受検者は14日午後、15日、16日実施校などと併願します。
難関校で面接のある学校の場合は午後に及ぶため、14日午後をエントリーしておいても受験できないことがあるために、15日、16日などを併願しておきます。
なので特に午後試験は「滑り止め」要素が多い枠で、志願者が多くなることが多いため、競争率表で見ると倍率が高く見えてしますが、実際には合格しても辞退されたり、受験しないケースがあるためにあまり競争率は気にしない受験枠となります。


●今年の状況

一部受付終了前日集計。

洛星中学、立命館中学については昨年同様。
同志社中学についてはやや増。
同志社国際中学は相変わらずの難関でさらに増。

東山中学は難関校受検者の第2志望校としても目立つ存在。若干減少も特進では相変わらずの難関。
特進で出願して普通で合格ということも可能なためほとんどが特進で受験。日程により最高30倍を超える。
京都女子中学は第2日程以降が増加。第1日程は微増。女子校ながら京都では未だに難関を維持。

京産大付属中学は安定の人気校で第1志望枠は昨年とほぼ同じ。少子化の影響はあまり見られず。
午後入試枠が増加。難関校との掛け持ちが多い?

大谷中学は日程が多くややこしいが、こちらも毎年安定の人気校。昨年より微増もほぼ横ばいの人気。

京都橘中学はかつては何?な存在だったが現在は難関校・人気校受験塾で名前が上がるほどの人気難関校に。今年も専願併願枠共に相変わらずの難関ぶり。

龍大平安中学についても人気を崩さず昨年とほぼ横ばい。しかし14日午前試験では50名強しか受験せず定員90名の半分ほどで他の日程で大勢受験という傾向。

花園中学は10年ほど前から勢いがすごい。倍率で見ると昨年より降下気味だが、志願者数で言うとそれほど大きく変わらず。

京都先端大付属中学(旧京都学園)は付属として元さやに戻った昨年度思ったより増加しなかったが今年も振るわず。競争率では微増するも本命として受ける日程枠では今年も振るわず。午後試験枠での増加で競争率が上昇という感じ。滑り止めで中堅校の受験生狙いの位置。やはり看板の2回連続した架け替えで受験塾のイメージは良くなく、進学塾では名前すら挙げてもらえていない点が痛い。


●昨年入試結果に見る合格率(公式発表データ)

前の数字が志願者数に対する合格者の人数率と合格者に対する入学者の率。実際に出願したらどのくらいで合格するかの率。
後の数字はその全合格者数からどれくらいの率で入学するか。大きいほど受かったら入学、小さいほど他所に流れる。

合格率が低く、入学率も低い場合は難関校受検者の第2志望校として人気が高いということにもなる。
難関校、中堅人気校で合格率が低くかつ入学率が低い学校は公立超難関校受検者の第2志望的位置にもあるので逆に言えばこれらの学校はそれだけ学力のある生徒が集まってきているということにもなる。

偏差値下位層で受験者大半に合格を出しても、半分も入ってくれない学校については、それだけ大量に合格を出しても来てくれないという大変な状態でもある。

偏差値中堅校でも定員数に未達などが目立ち始めている。
しかしこれも単年度で判断するには難しく、入学者獲得できないからと学則定員数を減らした学校もあるので、過去何年か分を見て動向をみるといい。

例えば偏差値下位層の某校はもともと定員80名3クラス編成だったところを70名2クラスに変更。2022年度は76名の入学があり定員充足ではあるが、2クラスであるので1クラス40名近くになる。
学校規模にもよるが現在は30名程度がちょうどいい教育環境と言われているので、1クラスに定員超えの生徒が詰め込まれることにもなる。

逆に元々1クラス収容人数を多くとっている学校で定員割れとなり、ちょうどいい教育環境となっていることもあるので、このあたりも見てゆくといい。
京都の学校は宗門系(宗教法人本山)経営が多いので、多少の定員割れでも潰れることは無いので今のところは気にしなくてもいいだろう。


洛星(カトリック系)
 42% 73%
洛南(真言宗東寺)
 37.5% 73%
立命館(非宗門)
 36% 42%
同志社
 62% 78%
同志社国際
 32% 42%

東山(非宗門→浄土宗)
 63% 22%
京都女子(浄土真宗西本願寺)
 84% 53%
京産
 56% 35%
大谷(浄土真宗東本願寺)
 81% 32%
京都橘
 57.5% 25%
龍大平安(浄土真宗西本願寺)
 84% 37%
花園(臨済宗妙心寺)
 79% 27%

京都先端付属(非宗門)
 85% 48%

85%が合格ってほとんど受けたら受かる世界・・・
これは辛い。


中学はこれくらいですが、高校はまた更に大変な状態ですね。
偏差値下位層では合格率90%以上というケースがどっさり。
またその時期に集計してみます。
Posted at 2023/01/14 18:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2022年12月31日 イイね!

[H81W] まだ有籍eKワゴンの決算

[H81W] まだ有籍eKワゴンの決算
12月12日にラストラン、2年11か月の運用を経て廃車となったH81Wの決算です。

どのくらいの数字で運用されたのでしょうか?




解説:
H81Wはレビン(運用終了)とシビックの延命対策3期車として2020年1月に導入されました。古参車を走らせることで発生する修理や、スポーツ車の高燃費を削減するためのものです。
通常運用される通勤や買い物など、一般的な運用にすべて延命対策車を充当することで走行距離を削減します。
EG4シビックはこの1期と2期に割り当てられました。
1台余計に所有することになりますが、ハイオクとレギュラーガソリンの消費差額、走行距離で発生する劣化に伴う修繕費の先送りなどの経費削減効果が出ますので、実際に追加の1台に掛かる経費はその差額となります。
この追加の1台の経費を如何に抑えるかで、延命対策車を所有する効果が出てきます。
今回の3期車は、「どれだけ安く軽自動車を1台持てるか」を別テーマにしていました。



では、そのH81Wの運用総経費決算です。

運用期間   2年11か月
総走行距離    17,730km
総燃料数(換算) 1,480L
全期間平均燃費  11.4km/L
 うちレビン代替距離該当  12,685km
      同想定燃料数  1,450L
 うちシビック代替距離該当 5,045km
      同想定燃料数  499L
燃料費削減効果計  85,460円
保守経費削減効果計 177,450円

総削減効果  262,910円

H81Wに掛かる
・諸税、強制保険、任意保険料総額 175,500円
・法定検査費用総額 24,200円
・修理、補修費総額 30,250円(不具合箇所の修理、法定検査対応修理等)
・定期交換費用総額 19,100円(オイル交換などの消耗品交換)
・改造改良費総額  3,000円(スタッドレスタイヤのみ)
・車両取得費    41,000円
維持管理経費総額 約293,000円 

損益 ▲30,000円


ということで、当初1万円程の赤字見込みでしたが3万円の赤字で終了となりました。
が、車1台増車して3万円で約3年ですから良い方とします。

見込から2万円増えたのは、
・任意保険をネット保険で毎年保険会社を変えなかった
 (2年目以降で割引率が変わり大幅に高くなるので毎年会社を変えるといい)
・エンジンのキーシリンダースイッチ修理を時間が無く工場委託した
の2点が大きく影響しました。

とにかく車両の取得費が4万円で済んだのが大きいですね。
これが高くなると売却額がそれなりに出ないと採算合いません。
また、今回の車の装備類はすべて廃棄品や余剰品の流用としたことも大きく削減効果を出しています。
新規購入したドラレコやバックカメラは流用できるために算入しておらず、その他の機器類も過去に使用していて余剰となっていたものが多数ありましたので、追加装備(改造改良費)としては流用できないスタッドレスの取得費のみです。

さらにユーザー車検で最低限の劣化補修に留まったのと、破格だったにもかかわらず故障がほとんどなかったことです。

最終的に3万円の赤字とはなりましたが、3万円で古参2台が3年間大きく負荷を低減できたのは、かなりの効果と言えます。

3度目の年越しはありませんでしたが、当面静態保存され、状況によって2024年春以降に訓練車両として復籍の可能性が残っています。
そのために定期的に整備しながら管理してゆきますので、2023年以降も引き続いてH81Wカテゴリは継続します。

今年も大活躍だったH81Wは廃車になりましたが、まだまだ続きます。

Posted at 2022/12/31 21:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ
2022年12月31日 イイね!

[JH3] 自作LEDルームランプ ~結局行きつくところ

[JH3] 自作LEDルームランプ ~結局行きつくところ
Nゴン、ヘッドライトや制動灯LED仕様なんですが、やはりそこはコスト削減なのかルームランプやライセンス灯、ウィンカーは普通の電球なんですね。

LEDのほうがいいよな~ってことで。




で、加齢で細かい作業もしにくくなっているし、年末で楽天などの通販お休みで1週間ほどかかる!ので、近くのホムセンで800円程のT10タイプのLEDを無駄買いしてきたんですが、明かりが青っぽい白で、しかもあまり明るくない・・・

てことで、資材庫をガサゴソやってたら角型LEDの在庫を発掘。

白のLED3連、8.9V、30mA、30lm、7mm角。

買ってほとんど使ってなかったのがどっさり。

結局自作しようという所に行きつきました。


供給電圧は14Vくらいに達するので、電流制限抵抗が5Vくらいになるので、30mAフルに流そうとすると手持ちの抵抗では250mW超えてしまうので、1玉あたりの電流を18mAくらいに抑えて3玉式で組みました。
そうすればそこらの抵抗でも使えますので。

徐々に減灯するタイプなので電子回路通ってるので保護回路も別に要らんだろうし、飛んだら飛んだで交換部品いくらでもまだあるので抵抗だけのやっつけ。

旧型車なら直結なのでチラつきも出るのでそれなりに入れないとダメですが、テストしたら別に問題なさそうなので、やっつけ回路で製作。

またこれくらいの電流なので発熱もしないので、絶縁の樹脂もそこらのものを。


ということで定番のそこらにある部材使ってやっつけ自作LEDランプを製作。

・7mm角白色LED 蛍光灯みたいな綺麗な白色です
・抵抗
・発泡アクリル板 電極部分を押しつぶしてサイズ調整できる上に加工接着簡単!
・弁当や総菜の空き蓋 定番ねww 透明のやつの少し集めのもの



基板に組むと厚みが出てしまうので、LEDの足をまげて空中半田。
これが

電子工作の芸術
老眼の障壁

とりあえず3連足を連結して、そこに抵抗を半田付け。
絶縁部分に収縮チューブ被せて電極は適当に転がってる部品の足のメッキ線。





発泡アクリルの切れ端をLEDの2極の間に接着して、電極用を9mm角に切ってメッキ線をはめ込み、振動でずれてショートしないように念のために溶着。

あとはLEDを囲むように「総菜の入ってた容器の透明蓋」を切って筒状にして突っ込む!


工数0.5ほどの突貫工事!


簡易試験やっても問題なかったので装着してピッタンコ。



車室灯なので十分です。


ライセンス灯などは信頼性を重視しないとダメなので既製品探しますけど、とりあえず車内はこれで電球色から蛍光灯みたいな綺麗な白に変更できました。



最近クルマ関係のネタアップしてませんでしたが久々に続いてますね。

とりあえず年末年始も年中無休で仕事なので、今回はこの辺で適当に終わり。

また次何するか考えておきます。

Posted at 2022/12/31 15:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 N-WGN | クルマ

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation