![[JH3] 自作LEDルームランプ ~結局行きつくところ [JH3] 自作LEDルームランプ ~結局行きつくところ](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/046/643/363/46643363/p1m.jpg?ct=10bd3d238efd)
Nゴン、
ヘッドライトや制動灯は
LED仕様なんですが、やはりそこはコスト削減なのかルームランプやライセンス灯、ウィンカーは
普通の電球なんですね。
LEDのほうがいいよな~ってことで。
で、加齢で細かい作業もしにくくなっているし、年末で楽天などの
通販お休みで1週間ほどかかる!ので、近くのホムセンで800円程のT10タイプのLEDを無駄買いしてきたんですが、
明かりが青っぽい白で、しかもあまり明るくない・・・。
てことで、資材庫をガサゴソやってたら角型LEDの在庫を発掘。
白のLED3連、8.9V、30mA、30lm、7mm角。
買ってほとんど使ってなかったのがどっさり。
結局
自作しようという所に行きつきました。
供給電圧は14Vくらいに達するので、電流制限抵抗が5Vくらいになるので、30mAフルに流そうとすると手持ちの抵抗では250mW超えてしまうので、
1玉あたりの電流を18mAくらいに抑えて3玉式で組みました。
そうすればそこらの抵抗でも使えますので。
徐々に減灯するタイプなので電子回路通ってるので保護回路も別に要らんだろうし、飛んだら飛んだで交換部品いくらでもまだあるので抵抗だけのやっつけ。
旧型車なら直結なのでチラつきも出るのでそれなりに入れないとダメですが、テストしたら別に問題なさそうなので、やっつけ回路で製作。
またこれくらいの電流なので発熱もしないので、絶縁の樹脂もそこらのものを。
ということで
定番のそこらにある部材使っての
やっつけ自作LEDランプを製作。
・7mm角白色LED 蛍光灯みたいな綺麗な白色です
・抵抗
・発泡アクリル板 電極部分を押しつぶしてサイズ調整できる上に加工接着簡単!
・弁当や総菜の空き蓋 定番ねww 透明のやつの少し集めのもの
基板に組むと厚みが出てしまうので、LEDの足をまげて空中半田。
これが
電子工作の芸術
老眼の障壁
とりあえず3連足を連結して、そこに抵抗を半田付け。
絶縁部分に収縮チューブ被せて電極は適当に転がってる部品の足のメッキ線。
発泡アクリルの切れ端をLEDの2極の間に接着して、電極用を9mm角に切ってメッキ線をはめ込み、振動でずれてショートしないように念のために溶着。
あとはLEDを囲むように「
総菜の入ってた容器の透明蓋」を切って筒状にして突っ込む!
工数0.5ほどの突貫工事!
簡易試験やっても問題なかったので装着してピッタンコ。
車室灯なので十分です。
ライセンス灯などは信頼性を重視しないとダメなので既製品探しますけど、とりあえず車内はこれで電球色から蛍光灯みたいな綺麗な白に変更できました。
最近クルマ関係のネタアップしてませんでしたが久々に続いてますね。
とりあえず年末年始も年中無休で仕事なので、今回はこの辺で適当に終わり。
また次何するか考えておきます。
Posted at 2022/12/31 15:49:25 | |
トラックバック(0) |
車 N-WGN | クルマ