• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2022年12月23日 イイね!

119手配 凍結路での事故連発


未明にちょっとだけ降った雪。
雨の後。
こういうのが最悪。

案の定、路面はスケートリンク状態。

朝の仕事終えて帰宅してもまだつるつるで2輪がコケまくってる。
危険なので、車載の誘導棒(通称ニンジン)持ち出して凍結部分を示しながら徐行誘導。
無視した車は結構ケツ降ったりしてましたが。

太陽が出ていたのでもう大丈夫と飛ばして来る車両が多い。
でも誘導で徐行させてクリアしていたのだけど、この凍結、日陰の3か所がひどかった。

数十メートル離れたところで大きな音。

バイクが転倒。

別の近所の人が観察していたのでとりあえず誘導場所を誘導し続けていたけど、近所の人が去ってもまだバイクの人路上に座り込んでいる。

様子見に行くと「さっきまで立てたのだけど痛くて立ち上がれない」と。

病院勤務時代に救急受入れなどやっていたので、色々傷む場所とか体調を聞いていると、「救急車は呼ばなくてもいい、職場の人に連れて行ってもらうから」というので、とりあえず観察していた。
しかし痛みが増してきていて、出血もしている。

そうしているうちに職場の方がこられたけど、車に乗って自律歩行でとても行ける状態ではない。
救急搬送を奨めてこちらで救急手配。

「交通事故認知しました。原付の自損転倒事故です。場所は●●町、何通り何前、北行車線歩道、●歳女性、●腰部の痛みを訴えられており、自律歩行困難、手を負傷されており若干の出血が見られます。体調には不具合は今のところ訴えておられません。」

こういう定型文をいつも通報します。

これは救急隊が指令から無線指示する際に流す文面そのものです。
通報種別、詳細、場所、負傷者の状態、負傷者の自己申告の状態(意識清明、問いかけに朦朧など)を簡潔に通報することで指令からの受電がスムーズで、かつ病院手配が指令から先行できます。
場所は町名がわかれば町名、わからなければ携帯のGPS、機能させていなければ近くの電柱の上のほうに貼られている電柱番号を伝えます。
通り名や近くの施設があればそれも添えます。

例えば「●通り●前から北へ50m」など。
もしも大通りから入り組んだ場所なら「●通り●前交差西入●m」などと伝えられるとわかりやすいです。

そういう場面に遭遇した場合は参考にしてください。

いつものように指令から聞かれました(;'∀')

「通報者、警察か病院の方ですか?」

俺「いえ、通りすがりの近所の者です」

そして負傷者へ伝えるために出動隊を聞きます。

俺「対応は●救急ですか?」

指令「いえ、今出動中ですので、●特設隊です」

ということで、現着まで10分ほどと思われるので、負傷者に「10分ほどで救急来ますのでもう少し頑張ってください」と声をかけて。
職場の方を待たれて寒い中かなり待っておられたので、救急隊が来るまでの時間を伝えることで安心されます。

とりあえずバイクに付いていた風よけを外して傷む場所を少しでも温めるために体に巻く。
これは最初にやっておくべきだったけど現場離れて時間経つもんで暖を取るものがあることに気づきませんでした。

そうしていると、さっきまで誘導していた場所で大きな音。
また原付が転倒。

最初の現場を他の方に任せて駆けつける。

こちらは両足と両手を打ったという。
手は紫になっていたので、救急を向こうで呼んだので具合悪ければ一緒にと促す。

少し気分が悪いというので歩道脇の暖かいところに座って休んでもらう。

そうしているうちに119から連絡を受けた交番パトが2台。
(交通事案になった場合は必ず110通報も消防指令から入ります)

警察官に別件自損事故発生を報告に1番目の現場に。
2件目を警察に任せて到着した救急隊に状況報告。

2件目の方はその後大丈夫ということで救急搬送辞退されたので、あとから痛みが増したりしたらすぐに病院で診察を受けるように話して、1件目を見送って、警察からの簡単な聴取を受けて終わり。

2時間半の出来事でした。

本当に事故の多い場所で、雪が降ると必ずのように事故があります。

何度も壁に車つっこまれているお宅の奥さん、
「またそれ(ニンジン)の出番やったね...」

うちの車には各車に紫の緊急回転灯と誘導棒を装備していますが、外出在宅問わずここまで出番が多いと...

週末も天候悪化とのことですのでみなさんもご注意ください。

Posted at 2022/12/23 12:39:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2022年12月20日 イイね!

[H81W管理] 留置対策

[H81W管理] 留置対策
eKワゴン、留置中の対策に小細工。

ワイパーのラバー、過去は交換時期に廃車になっていたけど、今回はまだ程度良いのでどうしようかと。
外しておいたらいいけどとりあえず当面の凍結対策です。

錆びないワイヤーで土台作って。
立てておくとワイパーのスプリングに良くないし、人が引っかけると今の時代よくないので、ちょっと浮かせておくことに。
既製品買うのも何だから、手持ちの2mmワイヤーで対策しました。


あと、留置期間中のメンテナンス記録台帳も整備。



パソコンで管理していますが、やはりパッと見れる方が管理漏れがないのでB6サイズの小さい専用紙を整備。
これを機に全車の台帳を整備しておきました。
記載項目は簡単に実施事項だけ。
詳細事項は従来通り運行台帳とパソコンの管理簿に記載されます。

基本的にバッテリーは落としておきますが、エンジンの定期始動や電圧状態のチェック、洗車などの車体維持の記録を記載するものになっています。
気づいたら数か月たっていた...というようなことのないようにするためのものです。

古い車は走らせておけば一定の維持ができますが、留めっぱなしの場合は急にモーター類のオルタネーターなどが逝ってしまうことがあるので。

なんとか2年弱この状態で維持できればと思っていますが。
やっぱ過去の経験から無理かな?
Posted at 2022/12/20 17:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ
2022年12月15日 イイね!

中古車輸出屋来ました

中古車輸出屋来ました
住宅街を周ってんのね。
わざわざ愛知県から。
eKワゴンを廃車留置しておいたら「売ってくれ」と。
復籍予定があるのでダメと断りましたが。

個人で売却は個人情報とか怖いので難ありだけど会社などの車ならいいかも?



この手のを利用した窃盗もあるので注意が要ります。
名刺、法人登記など問題なかったけど、個人名とか存在の怪しいのは注意です。

しかしまあ、あんな軽でも輸出できるのか??
海外では軽自動車規格が無いと聞きますが??
国内中古部品売買でもやってるからその筋もあるんでしょうが。

結局日本の悪法のおかげで、本来のリサイクルもリユースもされずに、価値ある中古車、中古部品が海外にタダ同然で流されてんですよね。

まあ、国会に一度も行かなくても国内にいなくても高額のギャラ貰える国会議員制度なんで。
最高の失業対策です。

政党が「議員という再就職」なんてキャッチでやってるくらいだからねえ。
Posted at 2022/12/15 14:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ
2022年12月13日 イイね!

[H81W] 最終運行

[H81W] 最終運行
eKワゴン引退最終日。最終の夜どら
運用終了まで2時間半。最後の運行となった12日21時半。
23時59分までに戻ってこなければならない最後の運行

シンデレラ・エクスプレス
(どっちかというと位置づけオスだけどw)



本来は11日に業務運転後走らせる予定でしたが、夕食後に寝落ちしてしまったので12日になりました。

コースは滋賀県の湖西道路を堅田へ北上して、よく行った和邇への夜ドラ定番コースです。
写真は琵琶湖大橋
かつてEG4シビックも撮影したこの場所が最後の夜の記念撮影ポイント。

時間があまりないので22時30分、10分ほどの短い滞在で発車。

車内は暖房が良く効いていて、今夜で廃止とは思えない快適な走りをしていました。
10分ほどで湖西道路和邇へ。
ここも定番ポイント。

いつもの撮影点で本当の最後の撮影になります。



平日の夜とあって物流トラックが沢山停車している中、いつもの場所だけは空いていたので最後の写真を。

20分ほど停車して22時50分発車。

走れるのは残り70分です。

何度も走った夜ドラコースの最終区間。
残念ながら雨が降ってきましたが、他に走る車は無く、マイペースでのんびりと走って2年11か月の運用を終えました。

全走行距離は86,527km
18,000kmほど走ったことになります。
過去最短期間・距離だった車になり、もったいない気がしますね。
しかも今回は老朽化ではなく、まだまだ走れる車体で余剰廃車です。

帰宅したら雨は弱まっていたので、留置場所に停車させてナンバーを外し、終了となりました。

明日から車載機器などの撤去作業を行って、月内に廃車登録となります。

たった4万円で取得して急にやってきた何の変哲もない軽ですが、2年11か月、大変いい活躍をしてくれましたね。
大いに助かりました。
18~24か月後、再び訓練車として復活することができればいいのですがどうなることか。
走行はできませんが、メンテナンスだけは維持してゆく予定です。



だからダメなんよ。うちに来る中古車はこうやって居座る・・・
とは言え、中古車高騰の今に込々10万円でそれなりの車って手に入りませんからねえ・・・
それなりの中古の軽で諸経費入れたら20万円では足りないかも。

現状で車検通過のための修理をして車検通すと15万円までで済みますので、必要になるときに買うよりもリスク少なく安くなるわけです。

車籍復活の際に簡単に整備する程度で収まっているかは神のみぞ知る・・・

とりあえずご苦労様でしたという感じです。

Posted at 2022/12/13 00:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ
2022年12月08日 イイね!

[H81W]廃車だからと洗車して最期を迎える変態

[H81W]廃車だからと洗車して最期を迎える変態
どっち派です?

・「もう廃車やし汚れてるけどそのままでええわ」
・「もう廃車やし綺麗に洗車して最後走るわ」


普通は上。変態は下ww



今週でラストランになるH81W、仕事朝枠終わって天気よかったので洗車しました。
内装は徹底的に清拭きww

廃車まであと数日やで??w

2年11か月の短い任期でしたが、立派にコロナ過の送迎増にも対応してくれて、古参2台の延命対策に大いに役立ってくれたH81Wですので、最後の仕事での運用の11日夜を前に、ここのところの雨と夜露で汚れていた車体を綺麗にしてやったんですね。

内装も定期的に拭いているとはいえ、さっとしかやってないので力入れて樹脂の隙間なども綺麗にしておきました。

そしてオーデオを当初ついていた純正に戻し。
これは来た当時の状態で最後をという意味で。

4万円で故障しても仕方ないと割り切って持ってきた車ですが、結局何も大きな故障もなく終わろうとしています。

まだまだ加速も良くて走行には問題ありませんが、三菱はブッシュ類が弱いのでその辺りが車検通過には問題点。
その他のパワーウィンドウが勝手に開くなどの謎な動きをする点が少しありますが、まだまだ運用可能なだけにちょっと名残惜しいところ。

13日の朝枠の仕事の後が空いているので、その他の機器撤去はこの時に行う予定です。
が、今回はすぐに解体ではなく1年半ほど留置となり、もしかしたらその後に予算内で再登録できれば練習車としての転用可能性がありますので、一定の配線類は残したままで現状維持での留置となります。

まあ、鉄道で言えば
吹田に送られて放置プレイ とか
松任に送られて放置プレイ とか
そんな鉄ヲタしか知らん言い回しは・・・いいww

新金谷構外側線・・・もういいw

残る業務運用の山線3往復と私生活運用、そして最終運行まで、故障や事故なく無事に終えるように安全運転でH81Wを留置線に・・・もういい2ww

Posted at 2022/12/08 16:19:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation