• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2024年07月05日 イイね!

昭和時代のハムエッグ

昭和時代のハムエッグ
沖縄本土返還後しばらくは鹿児島県徳之島が日本の南国リゾートとなってました。

昭和50年代と言えば、徳之島は「東亜観光ホテル」のちの「ホテルニューオータニ徳之島」。
リゾートホテルとしての定番だったと言います。




徳之島へは東亜国内航空(TDA)の国産プロペラ機YS11が飛んでました。
大きなプロペラの音にうなされながら飛んでゆくという感じ。
ジェットは奄美大島まで全日空が飛んでいましたが、当時徳之島空港の滑走路が短くプロペラ機しか離発着できないので直行便などは長時間のYS11でのフライトでした。

プロペラの音が大きいので当時は嫌だったのですが、今となっては当時機内で配布されていたハガキや搭乗券の封筒など色々もらえていたものが貴重な資料になっています。

当時のリゾートホテルというのは、ビーチにプールなどは今でも変わりませんが、食堂が「グリル」と呼ばれる洋食中心の大きなレストランでした。

今は色んなホテルで色んな創作料理が楽しめますが、当時はどこに行っても同じような欧米風の洋食

朝食は特に、ハムエッグにトースト、コーヒーかジュースというのが定番。
大人でも毎朝食べていたら飽きそうですが、子供なら特に何も面白くない朝食で、つまらないものでした。

当時のハムエッグは本当にハムを2枚ほど敷いた上に玉子を2個落としただけのいわゆる

目玉焼き

で、それをご丁寧にナイフとフォークで食べるものでした。

今からすると「何をめんどくさいことを・・・」な感じですね。

しかも、特段何かいい味付けがしてあるわけでもなく、本当にハムに玉子落として焼いただけ。
塩コショウかけて食べるだけ。

ホテルでのこの朝食スタイルは南国リゾートに限らず、昭和60年代最後まで、スキー場のホテルなどで見ていた覚えがあります。
毎年通っていた志賀高原のホテルでは、「毎朝ハムエッグばかりであまりにつまらないので何とかしろ」という客からの要望が増えて、スクランブルエッグが追加されたということもありました。

今の時代のハムエッグは色々な工夫のされたものばかり。
平成に入って急にホテル食が大きく変化していったような気もします。

当時は毎朝、厨房で玉子割りまくってハムエッグばかり作ってたわけですから、ある意味すごいですね。
ある程度食材が仕上がってくる今の時代の調理と、ひたすらハムエッグ焼くのと、どちらが楽なんでしょう?

30年以上経過し、今ではビジネスホテルの無料朝食で出て来るハムエッグは、食品工場で製造された形が奇麗な丸い冷凍のハムエッグw

今でも手で焼いてナイフとフォークで食べさせるホテルなんてあるんですかね?
あったらある意味懐かしいのかも?
Posted at 2024/07/05 01:31:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2024年07月04日 イイね!

車の電気配線

車の電気配線
後付け機器類の車内電気配線。

年を重ねるごとに使う部材もよくなり、奇麗に配線できるようになってくるわけですが、とすると四半世紀とか前に買って配線した車は今の時代の視点で見ると納得できなくなります。
とは言え、全部やり直す手間も考えたくない。





何かのついでに更新することはありますが、そうでもなければ昔の配線をセンス悪いな~と思いながら乗り続ける試練となるわけです。

長く車乗ってる場合の難点。
Posted at 2024/07/04 10:38:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2024年07月04日 イイね!

まちがいさがし

まちがいさがし
さて、何が間違ってるのかな?

何処の国やww
Posted at 2024/07/04 03:19:58 | コメント(0) | ネット | パソコン/インターネット
2024年06月05日 イイね!

バックカメラの位置

バックカメラの位置
今更?って思うんですが、車関連のニュースに、バックカメラの位置を一部車種で後部の上に持ってきたというものがありました。
うちは昔からなんですw
←バスみたいに。




シビック時代からバックカメラは基本上に付けてます。
目立つけど一番視界が取れるんです

セダンやクーペの場合はリアの羽根羽根の所に雨宿りするように付けてます。
目立つけどやはり視界が取れるんです

それにナンバーの所に付けると泥は被りやすいし、なによりも左右どちらかにオフセットしてしまいます。
あれ、なんか海苔が付いてるみたいで嫌なんです。

なので目立つけど後部のに付けてるんです。

なんで大型車は上に付いてるのに、普通車は今更上に付けてみた!なんでしょうか?

まだCCDカメラがでっかかったEGシビック時代は、あのでっかいカメラを走りの代名詞とでも言われたあのシビックの屋根にボコん!と付けてたわけです。

田舎の路線バスww

目立つけど視界がかなり広く取れたんです。

バックカメラの設置は上部なんです。
Posted at 2024/06/05 14:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2024年05月26日 イイね!

[H81W] 運用再開工程2 外装メンテナンス

[H81W] 運用再開工程2 外装メンテナンス
夏に控える復籍のために色々準備の始まったH81Wです。

4万円で買った車、まだ使います!




過去記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/434586/blog/c1107549/

今度復籍するときは直轄車ではなくなるので、不要な装備類を全撤去して一般の車にする作業から始まり、今日は外装のメンテナンスでした。

前のオーナーがつけたまま放置していたルーフキャリアの撤去から。
洗車の時に「持ち手」になって便利だったのですが(笑)要らないだろうしということで外しました。
前オーナーがカギを紛失していたので破壊するかという話だったのですが、わざわざこの鍵もメーカーから取り寄せて、奇麗に外しました。
針金か何かでこちょっとやれば解錠できるような簡素なものでしたが・・・

外した理由はもう一つあり、このキャリアの取り付け部に泥が堆積していたためってのもありました。
廃車されてから1年半になるので、泥や苔、木の葉などが各所に堆積しています。
適度に洗ってはいましたが、そういう細かな手入れはしていなかったので、こういう溝な場所にはかなり堆積していました。

片っ端から隙間の泥や苔も取り出して清掃。
本来はパーツ外して行うのですが、徹底的にやっておいていざ再検査通らずに廃車となると虚しいので、通検後に細部は行う予定です。

2時間ほどの短い間でしたが、1年半ぶりにほぼピカピカの車体となりました。

なお、明日は大雨の予報です。
Posted at 2024/05/26 17:06:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation