• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2024年07月23日 イイね!

セルフスタンドで吹きこぼれ 従業員は給油者のせいに


セルフスタンドしか行かないという人も多いでしょう。
そして給油時にこぼれた!という経験もあるでしょう。

基本、セルフスタンドでは停止後に追加給油はしてはいけません
追加給油した時の吹きこぼれは、規定手順違反ということで給油行為者の責任になります。

が、追加給油ではなく、本来停止するはずのノズルが機能せずに勢いよく溢れた場合はどうすればいいのでしょうか。

事例を詳細に記述するためにかなり長くなりますが、そういう事態に遭遇しないとは言えないもののため、興味ある方は細かく読んでおいてください。



事案発生 日曜夜

4kmほど離れたセルフ式給油所でガソリンを給油。
いつもよりも流速が遅いなと感じながら給油していたら、勢いよく給油口からガソリンがあふれ出ました。
セルフ式の給油所では客でも給油行為者として一定の責任を負います。
吹きこぼれた際は

店員に報告の義務

があります。黙って出て行ってはいけません。
これに基づき、店員に報告をしましたが、対応に当たった高齢従業員は開口一番

「他のお客さんではそんなことないんですがねえ・・・」

この時点で店員の対応は最低最悪なのですが、それは避けておき給油機の不具合である可能性もある点を指摘。すると・・・

「過去にそんなの一切ないです。見たことがない。」

これに対し、セルフ給油をはじめ、機械構造、法令の基本を知っていることから、ノズルのセンサが何らかの原因で機能しないことも無いとは言えず、それを確認すべきである点を指摘。しかしその高齢従業員は同じことを繰り返し言うのみで、まったく吹きこぼれに対する聴取や対応をしようとしません

それよりか、自分は長年給油所の店員をやっていて、ノズルのセンサが機能しなかったのは入れ方が悪い的な発言を繰り返すのみでした。

入れ方については同店舗の同給油機での給油歴は長く、ノズルをしっかり奥まで挿入することは当然のことであり、また給油した車両は山間部の日陰に停車してあったものを10分程度走行させて入場した、一般的な3年目の無改造の軽自動車の新車であることから、車体の高温などによる異常ということも考え難いものであるため、機器異常では 無いとは言えない という状況でした。

機械の異常については一過性のものや高温の影響によるものもあるため、客観的にその場では判断できませんが、ここで問題になったのは

消防法上のガソリン流出時における対応

が適切であったかどうかになります。

あまりの対応不備にこの従業員にその対応はよくないと指摘すると

「私はそれなら今日でここ辞めます!明日から来ませんから!」

と開き直るような発言をしました。

「本社でも何処にでも言えばいい!そうしなよ!はいレシート!!」

さっさと出て行け的な態度を取りました。

結局、この高齢従業員は、ガソリン流出の状況確認もせず、大量にガソリンのかかったままの車を公道に追い出す対応を取ったわけです。

こちらは当然のこと、出場してからすぐに別の場所で洗浄。

セルフ式の給油所での対応は「消防法」などに規定があり、管轄は総務省消防庁です。

規定では燃料流出「事故」が発生した場合は、乾燥砂などを流出場所に散布し吸収させ、場合によっては119番通報して中和の処理を依頼しなければいけません。

しかしこの事案では状況確認も事後対応も何もされなかったどころか、引火性燃料(危険物)の付着したままの車両を公道に強制的に出してしまうというとんでもない不適切な対応となったわけです。


当然に、同日帰宅後にすぐ、夜間であったために給油所の経営会社である、地元大手石油販売会社にメールで苦情申し立てを行いました。

この申し立てのポイントは

・消防法上の規定の手続きが取られなかったこと
・従業員の対応が極めて不適切であったこと


などとなります。
通常の公文書などで用いられる報告書形式を用いて、法令用語など専門用語を片っ端から使用して厳しい文書形態で送信しました。

その結果、翌、月曜日の午後に本社総務から

平謝りの一般的謝罪文書

が届きました。
とりあえず今後どうこうします、ごめんなさい。
な内容で、具体的対処はなく重要性をあまり把握できていない内容と見えたことから次のステップへ進みました。


管轄消防局本部宛報告 月曜夜

顛末を簡単に記し、法的に不適切な対応があった事実をその根拠とともに明記した文章で報告しました。

その結果・・・

消防局報告受信 火曜朝

消防局臨検 火曜昼

・給油機の点検を指導
・事故発生時の初動対応の不備を指導


いわゆる行政指導となりました。
消防検査官は監視カメラの映像を確認し、その給油手順に問題のないことを確認し、危機の不良疑いと当該従業員の対応不備を指導したわけです。

一般には行政指導だから別に処罰じゃなくて形だけじゃないの?と思われるかしれませんが、行政指導は指導書が発布されますので、これに対して対応の結果報告が義務付けられます。
報告書として、おそらく今回の事案の場合は

・給油機の点検結果報告書
・初動対応に関しての不備をどう改善するかの計画書


を添付しなければいけないかもしれません。
また、行政指導に対する報告書は基本的に受領印押印を以て受領の証とされるため、原本と副本を指導もとに指導を受けた官公署(今回は消防署)に持参しなければいけません。

かなり面倒

なのです。

当然に、会社自体は違反行為の当事者ではありませんので会社の担当部門にとっては迷惑な話ですが、この高齢従業員が入社する際にこれらの基本中の基本な事項を研修指導し周知する義務があったことになりますので、それを怠っていたということになり、共同連帯して責を負うことになります。

この高齢従業員は発言から給油所従業員歴が一定の長さあったのかとも推察されますが、それなら猶更であって明らかな過失になります。

もしも危険物取扱の資格でも持っていれば欠格事項にも該当してしまいそうな基本です。

ということで、杜撰な行為が「行政指導」ということまで発展してしまったわけです。
これについては当該給油所をはじめ本社を含め、おそらくマヒしていたであろう危険物取扱について再度、法に準じた適切な対応をしていただければと思うところです。



以上が客観的な部分(違反)についての対応だったのですが、感情面で言うと

高齢従業員の対応って接客業として最低最悪ね

となるわけです。
別に客のせいにしたければ勝手にすればいいのですが、誤った給油方法であったかは監視カメラを確認すれば済むことです。(消防局は給油行為には問題なかったと確認)
まずは状況の確認からです。
それもせずに、勝手な何ら根拠のない思い込みからか口から出まかせかで対応したのですから、まずこの点で不適格となります。

もしもその行為の根拠が「自分は給油所従業員歴が長くそんなあふれるなんて見たことがない...」というものからであれば、その反面、今回の行為は法で定められた基本的事項を順守していない長年給油所業務に従事ているものであれば当然に知っているべき手順ができていない、まったく「従業員歴が長い」ということと正反対の行動であったわけです。

この従業員が本当に長年スタンドマンとして従事してきていたのであれば、その長年何をやって来ていたのか?ということになるのです。

自分の人生を自分で否定したことにもなります。

これはとても残念なことでもあります。

生きてゆく上で失念、過失等はつきものですが、完全に誤った行為で逆切れのように最後まで通してしまったこの高齢男性は、自己の主張あまりに自分のこれまでの人生まで否定してしまうことになってしまいました。

仕事、経験というのは自分の人生の履歴です。
少なくともそれらを自分で否定することだけはしたくないものです。
Posted at 2024/07/23 23:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2024年07月19日 イイね!

いつの間にか車から消えたもの

いつの間にか車から消えたもの
ポータブルカーナビ。
メーカーがいくつか消えてますね・・・
いつの間にか。

そりゃ、今は新車で最初から付いてるし、スマホ活用してる人はわざわざカーナビ専用機を買わなくてもいい。




俺は地図。

国鉄の時刻は冊子の時刻表。


とは言え、一応カーナビは持ってますが、そのかつてカー用品店でよく見られたポータブルカーナビの古いもの。

まあ、どうしても渋滞の時に逃げ道をすぐに見たいというときのためにって感じです。
けど車に積んで出かけたことがほとんどないwww

要らんやん・・・


抜け道はいつも五感頼りで探し当ててますので・・・


使い道ないかなということで、SDカードにデータの入ってるタイプなので遊んでみました。

案内音声はwaveファイルで入ってんですね。

ファイル名の番号を全部入れ替えてみました。

大変なことになりました。


「右折レーン、熊本県に入りましたUターンです」
「左折です走行中は交通規制を立体交差踏切100m」

音声を組み合わせている方式なので、ファイル名が入れ替わると滅茶滅茶な案内になります。

全く関係のない音声ファイルに、案内音声のファイル名を付けて書き換えてみると、これまた意味不明な案内に。

いきなりカーナビが、「この先、きゃーーーー!!です」とか叫ぶ仕様になります。


で、気づいたのですが、元のファイルはどこに保存したっけ???

このままじゃ音声案内ウザくて仕方ない・・・


世間ではビデオ、CDレンタル店が消え、カー用品も収束に。
いずれは後付けドラレコも消えてゆくんでしょうね・・・

Posted at 2024/07/19 02:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2024年07月13日 イイね!

PIXIS

PIXIS
★撮影は私有地です

今回はトヨタのPIXIS EPOCH LA350
トヨタブランドの軽自動車です。ダイハツからのOEM。
80万円台から買える軽自動車ですが、機能等はトヨタらしく、ややこしい余計なものなし。
エンジン始動もキー回すタイプでした。
パーキングブレーキも手ブレーキ引っ張るやつ。
ただウィンカーはレバータッチするだけの今のタイプですね。





古参車乗りには比較的抵抗のない設定です。
最近の車って何でもかんでも新しい機能になっていて、「余計なお世話じゃ!」なことが多くて面倒なんですが、個人的にはこの手のほうが落ち着きますww

乗り心地は路面を感じる足です。
ふわふわした乗り心地が好きな人には乗り心地悪い!ってなるかもしれませんが、接地を感じる方が好きなので文句なし。
まあ、足固めたスポーツ車ずっと乗って来てる身なので。

軽と言えばHondaのNシリーズが人気ですが、最近のNシリーズは足がかなり柔らかく、良い道を長距離ドライブするには快適なのですが、田舎道の凸凹だとかなり大きく揺れたり、カーブで快適性が崩れてしまいます。
その面ではこの車は凸凹の振動を瞬時に吸収してる感じで、個人的にはこっちの味付けのほうがいいかなと。

外観についてはトヨタ系らしいという一言。
同じくNシリーズはちょっと個性すぎて、ここ2世代はちょっと取っつきにくいデザインなのですが、外観は安定のトヨタ系って感じですかね。
これでNシリーズのようなボックス系の広い車内空間だと文句なしでしょうか。

加速性、走行性についてはお借りしてる車なので試してませんww

Posted at 2024/07/13 22:34:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2024年07月05日 イイね!

静岡線

静岡線
色々電気工事とか用事あって静岡行ってきます。
昔は足軽かったけど、年々腰が重くなりますww
しかも燃費や高速代考えてATの軽自動車で行っちまうww
高速道路の無料化とガソリン代の暫定税率廃止はいつやるの?ww



しかしまあ、前の京都市長と今の首相は姿見せんし仕事せんな。
俺も政治家に「転職」するかww

「やめてよ!政治家になるなんて恥ずかしくて近所に言えないわ!」

一般求人応募率数パーセント
怪しい政治政党参加応募率100パーセント超え

これじゃあ就業人材も集まらんわw

とりあえず1999年夏のEG4の姿を貼っておく。
背後は駿河湾。

Posted at 2024/07/05 02:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 ドライブ | 日記
2024年07月05日 イイね!

昭和時代のハムエッグ

昭和時代のハムエッグ
沖縄本土返還後しばらくは鹿児島県徳之島が日本の南国リゾートとなってました。

昭和50年代と言えば、徳之島は「東亜観光ホテル」のちの「ホテルニューオータニ徳之島」。
リゾートホテルとしての定番だったと言います。




徳之島へは東亜国内航空(TDA)の国産プロペラ機YS11が飛んでました。
大きなプロペラの音にうなされながら飛んでゆくという感じ。
ジェットは奄美大島まで全日空が飛んでいましたが、当時徳之島空港の滑走路が短くプロペラ機しか離発着できないので直行便などは長時間のYS11でのフライトでした。

プロペラの音が大きいので当時は嫌だったのですが、今となっては当時機内で配布されていたハガキや搭乗券の封筒など色々もらえていたものが貴重な資料になっています。

当時のリゾートホテルというのは、ビーチにプールなどは今でも変わりませんが、食堂が「グリル」と呼ばれる洋食中心の大きなレストランでした。

今は色んなホテルで色んな創作料理が楽しめますが、当時はどこに行っても同じような欧米風の洋食

朝食は特に、ハムエッグにトースト、コーヒーかジュースというのが定番。
大人でも毎朝食べていたら飽きそうですが、子供なら特に何も面白くない朝食で、つまらないものでした。

当時のハムエッグは本当にハムを2枚ほど敷いた上に玉子を2個落としただけのいわゆる

目玉焼き

で、それをご丁寧にナイフとフォークで食べるものでした。

今からすると「何をめんどくさいことを・・・」な感じですね。

しかも、特段何かいい味付けがしてあるわけでもなく、本当にハムに玉子落として焼いただけ。
塩コショウかけて食べるだけ。

ホテルでのこの朝食スタイルは南国リゾートに限らず、昭和60年代最後まで、スキー場のホテルなどで見ていた覚えがあります。
毎年通っていた志賀高原のホテルでは、「毎朝ハムエッグばかりであまりにつまらないので何とかしろ」という客からの要望が増えて、スクランブルエッグが追加されたということもありました。

今の時代のハムエッグは色々な工夫のされたものばかり。
平成に入って急にホテル食が大きく変化していったような気もします。

当時は毎朝、厨房で玉子割りまくってハムエッグばかり作ってたわけですから、ある意味すごいですね。
ある程度食材が仕上がってくる今の時代の調理と、ひたすらハムエッグ焼くのと、どちらが楽なんでしょう?

30年以上経過し、今ではビジネスホテルの無料朝食で出て来るハムエッグは、食品工場で製造された形が奇麗な丸い冷凍のハムエッグw

今でも手で焼いてナイフとフォークで食べさせるホテルなんてあるんですかね?
あったらある意味懐かしいのかも?
Posted at 2024/07/05 01:31:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記

プロフィール

「昭和:有名企業に勤めていること自体が素敵と言われた 現代:どうしようもない有名企業にそのいい人が勤めていること即ちその人自体が素敵と言われる時代 そりゃ終身雇用とか永年勤続なんてどんどんなくなってゆくわ...」
何シテル?   10/02 12:28
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation