2018年10月24日
押すより引く方が楽な気がして
荷物や人を台車的なのに乗せて人力で運ぶのって
私は押すより引く方が楽な気がするんですが(⌒-⌒; )
馬車も人力車も押すのではなくて引くのを見ていたら余計におもうの
、押すタイプで車椅子とか台車とか あんがい、押すのって疲れます。
まだ車椅子はブレーキついてるんですが、安い台車は無いのもあるから、たまにビールのケースを沢山積んで運ぶん有るんですが、
小さな段差が有ると台の前を持ち上げないと上がらないので難儀します。
最近、欲しいなー、て思い出したんは、100キロくらい、対応のも有る
引くタイプのリヤカーが(笑)欲しくなりました。普通のリヤカーじゃ無くて キャンプ用品とかのアウトドアーメーカーの折り畳みリヤカーかな。
最近、淀川でバーベキューした人とか親子で遊び帰りの人が荷物とともに子供も載せて、引いてます。「歩かせろや」て 昔なら叩き上げで有るかもですが 時代も違うので まーイイじゃない( ^ω^ )て、ほのぼのと見てます。
ウチも子供が小学生低学年辺りなら、欲しかったなーと 今は育ちすぎて態度もデカイし 可愛さも無くなり 重たすぎます((((;゚Д゚)))))))
でも、まだ10年前は こうしたリヤカーを引っ張るので、ホームレスの人が、自転車の車輪やらで自作したリヤカー位しか見なかったので(^_^;)
今は、リヤカー!!て強調した形より、普段の買い物にも使えるデザインのも増えましたね。しかも折り畳み出来るし。普段にも引っ張ってても
アウトドアー派なんかな?て思うくらい、オシャレなかんじに?なってますね。
でも、まだ、私は そう言うもの コールマンのとかコーナンオリジナルのん 欲しくても、少し躊躇して買えてないです。まー折り畳みとは言え 幅は有るので 家が狭いのも買えてない大きな原因ですが(笑)
このタイプの引き手が真ん中に棒が一本タイプでUにはなってないのが、
これでは常に片手で引っ張るの事になり、肩がしんどいなー(; ̄ェ ̄)て Uの中に入り、両手で引っ張る方が、肩の負担が分散されて
なおかつ(^∇^)移動速度も片手より早いと思う(笑)まさに馬車馬w
そう思ってしまいます。
あと荷物載せてる台車より人が前なので、万が一の!!と思った時の対処が取れやすいかな?と、前に荷物は なんだか怖いねん。
犬ゾリも そう言えば犬が前だから 長距離移動に向いているのて やっぱり
引くタイプのかな(^∇^) 長く荷物を運ぶのなら
リヤカーで色々見ていたら、自衛隊もリヤカーを使ってるみたいですん。あとバイクや自転車に連結可能の有るとか
中にはバイクでバイクを牽引すると言う名前は リヤカートランポ?が有ったり 多様化してるリヤカー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆素敵すぎ(笑)
一時期 リヤカーて昭和の終わりあたりから自動車の発展と普及により、
住宅事情の狭さも増えて置き場が無いやら 使用頻度が廃れて絶滅の危機に瀕していた 生活アイテムだったんですが
阪神淡路の震災の時に、色々人を運んだりと救急車が入れないところから運び出すなど荷物運搬と大活躍して、それからかな?
また車が入れない幅の道に対応が出来る、また、一番 数が増えだしたのは 人力で環境にもエコだと、今や運送屋のリヤカーも有ったり、
一度は廃れて絶滅に瀕したのが、復活しはじめて さらに
電動自転車とドッキングさせて、漕ぐ負担を軽くして荷物も量載せれたり、したのを よく見かけます。これなら運転免許要らないですし、排ガス臭いと言われないし。あの、駐禁ミドリムシ対策にもなるんやろか?
聞いたところによるとψ(`∇´)ψ黒い猫の電動は荷物の重さの対策で通常の電動自転車より、アシスト力を増やしてるタイプが使われてるとな
(^∇^)車やバイクで言うたら赤い帽子の軽四とか YOU便屋のカブバイクとか、の、運送仕様というのかな?私も一時期、そうした仕様の産婆ーが欲しくて欲しくて たまらなかったなー(笑)
あの産婆ーて、ミッドシップていうのかな?環状で急ぎの用事に走ると、エンジン音がスゴくて(笑)唸り音と車内が キナ臭くて、アカン!アカン!て、思い出が有ります。今は産婆ーて無いんかな?
そそそ!!軽四ワゴンで驚異的だったのは 山間の下でシビックが追われて追いかけてみたもの、どんどんチギられる思いをしたのは…………
ホンダのヽ(;▽;)ノ悪茶ーもとい灰汁茶!あれ今の軽四ワゴンでも一番じゃないのかな?いや…あの灰汁茶ドライバーが変態過ぎたんじゃろか?
私的にはリヤカーを自転車にと思ったもの、やっぱり接続部分の柔軟性というか、繋いでいる体制を、寄り戻しみたいなジョイント部分が無いと、危ないみたい、なので自作はやめました。つーか今の家に、そんな仕様の自転車置けないし(;´Д`A
でも、そうした引き手タイプの台車、リヤカーて、いざ!災害時に
歩くの遅い幼児さんとか載せて荷物載せて走り逃げるん役立ちそうやし、
断水したら家まで水運ぶのにも沢山積んで活躍しそうだし、
押すタイプの台車のタイヤは安価格のは硬いので、ガタガタ道とか段差に弱い、けどリヤカーのタイヤは空気タイヤで、今ならノーパンクタイヤのもあるとか、今なりに進化してきますね。
なんだか、ふと、リヤカーに乗った、きんどーさんが「きゃー!!こんな私を誰か嫁に もらってー!!きゃー!!」て ひざがたさんが、ドドドーー!!と
走る姿を思い出してしまうんですがヽ(;▽;)ノあはあはあは……
そんな、リヤカーの お話でした。おわり。
ブログ一覧
Posted at
2018/10/24 12:18:49
今、あなたにおすすめ