
ウチには猫はいてませんが卵から自家で孵化させて生まれた鶏のヒヨコが二羽居てます。マンションなので「室内鶏」の飼い方で飼ってます。
最初は衣装ケースを飼育箱にしてペットシーツと新聞紙で2日毎に掃除してます。
もう(^◇^;)ヒヨコというより鶏にはなってますが、普通の鶏の品種と違い、大きさは名古屋コーチン位には 育ってますが まだ若鶏辺りで羽毛も全て生え揃ってなくて、毛芯が多いです。品種ぱ「ライトブラマ」と言う鶏さんです。
我が家のブラマ達は、まだ顔のトサカとかが赤いオレンジ色にならないので、やっぱり子供なんだな…て感じです。顔つきは鷹顔つきは鷲みたいな目つきになりましたが性格は オットリで夜も暗くすれば静かに寝てくれます。外に出しても、眠たくなってくると人のそばにわざわざ来て横倒しになって寝てるという。ブラマは厳ついですが「物静かな鶏」にはなるかな。と思います。
逆に消灯しても「俺の歌を聞いてくれ」の寝る前に必ず一曲歌わないと寝ないオカメインコの方が(^◇^;)ウルサイです(笑)
この「ブラマ」と言う鶏は「世界一大きくなる鶏」と言う鶏らしく成鳥になるまで2年かかるというので(^◇^;)私も鳥は飼い続けて40年以上になりますがブラマと言う鶏は未体験です。名古屋コーチンやボリスブラウンみたいに一般のペット屋さんに5月辺りの「ヒヨコシーズン」にも売られてるのが見かけない方の鶏で
なぜ?かというと卵にしろ肉用にするにしろ成鳥まで2年かかるので「採算が合わない」部分から「売れない鶏」になるので ペット屋さんも敬遠するみたいです。
しかし…そうした早めの採算性を無視したら、卵はMサイズほどですが体格は、あの九州の地鶏の「東大王」のベースになった鶏なので 肉にした場合、5人家族分の食事をまかなえる、というくらい、なんか((((;゚Д゚)))))))デカくなるみたいです。
大きいものになると「雄鶏8K」「雌鶏5K」とか(^◇^;)じゃウチのは雌鶏二羽なので二羽で「10Kの鶏肉」になるのかな(笑)
いやいや((((;゚Д゚)))))))食べたりしないよ!あくまでもウチは犬は長男が犬アレルギーで私が猫アレルギーなので、犬猫が飼いたくても飼えないので、このブラマ達が 犬猫の位置ですね。
飼いだして助かってるのは 餌が食べさせたらダメな玉ねぎとかニラとかネギ…食べさせたらダメな それ以外の「生野菜」の野菜クズは「餌」として与えられるおかげで、生ゴミの量が減りました。残りご飯とか 麺類も食べてくれるので(^◇^;)。
餌の追加分の確保としてはスーパーとかでキャベツの外側の葉っぱ、あれ、みんな「硬い葉っぱ」なので、剥がして捨ててはるん、アレがあると(^◇^;)店員さんに言うて貰ってきたりもしてます。 あちらも「ゴミ」になるので減る方がいいと。でウインウインにはなるので。
今(^◇^;)野菜が高くなってるので、鶏さんは「雑草」も食べるので、道に生えてる草とか、そうそう「ヨモギ」とか「ドクダミ」も鶏さんは好きで特に「ヨモギ」と「ドクダミ」は定期的に食べさせると免疫力アップと「虫下し」にもなるそうです。いわゆる(^◇^;)「鶏の漢方薬」みたいなのかな?。 糞の臭いを予防にもなるみたいですね。
なので((((;゚Д゚)))))))野菜が高い!ので餌代ガー!と言うのはなくて「野菜が買えないのなら雑草でいいじゃない」の対応が効くのが鶏いい所なのかの知れません。
「庭鳥」というくらいなので。家庭にエコな鳥さんかもですね。
昔の田舎の生活では鶏は仕事をする鳥さんの位置で「米つくりで出る 屑米」「糠」「田んぼに生える雑草や雑穀」」「畑からの野菜屑」「害虫などの虫類の駆除係」 「家から出る野菜クズや残飯」とかを餌として 米を脱穀したときに出る「米殻」も鶏さんの餌にできます。そこに卵の殻やアサリの貝殻とかを砕いたもの、とかも。
今の鶏の餌事情としては「卵殻」を与えていると殻の味を覚えてしまい「自分で産む卵」を食べてしまう「食卵癖」が付くので、卵の殻を与えないそうです。
ただ養鶏場みたいに「ケージの中で飼う方法」で産んだ卵を 鶏が突けない方法にしていたら、卵の殻を与えられるとは聞きました。
放し飼いの飼育法では食卵癖が親についてしまうと、やっぱり(^◇^;)美味しいのか?、癖が治らないのはセキセイインコとかにも有りますね。
セキセイインコでの親鳥の共食い経験としては時には((((;゚Д゚)))))))「雛喰い癖」が持ちの親になってしまうと 親鳥はヒナが生まれると((((;゚Д゚)))))))食べるんですよ。セキセイインコは「可愛い顔してヽ(;▽;)ノエグい事」やらかすので。
これの原因としては「代々遺伝子からの共食い癖持ち」から来るのと多くは私の経験からでは「タンパク質を補う為に」卵や雛を食べてみたら(^o^)美味しいじゃない」という癖がついてしまった。という感じに思えます。やはり鳥でも「卵を産む」「子育て」の時に 自分の体の栄養不足に陥るので、それが餌で足りないと本能的に食べてしまうみたいですね。
そう言えば「ハムスター」とかも親が乳を出すのに水分不足とか栄養不足に陥ってると「足りてない栄養と水分」を補う為に「子供を食べてしまう」あれが鳥にもあるヽ(;▽;)ノのです。本能的な行動って時には残酷ね。
我が家の 「お座敷鶏」ブラマの飼い方は 今の状況としてはヽ(;▽;)ノ5/7日生まれで、今で生後三ヶ月ほど過ぎてますが体格は オカメより小さかったヒヨコ体型から名古屋コーチン位になってます。さすがに世界一大きくなる・ってフレーズ通り。名古屋コーチンより(^◇^;)「縦の長さ(背丈)が大きい」なってきてます。
たぶん先に背丈が伸びてきて、そこに今度は2年かけて「肉が付く」のかな?と想像してます。ちなみにウチのブラマは「野菜餌」が虫餌や「鶏の配合餌に」より好きな「ベジタリアンチキン」の性格なので(^◇^;)本来ブロイラー鶏みたいな「肉付き」は 良くないと言うか「体脂肪率」は低い鶏になってます。まー!食べるための鶏ではないのでウチは「鶏ガラ」体型でも気にしませんが(笑)
なんでガリガリなのか?分かったのは。「お風呂に入れた」時に 体毛の羽毛が濡れて しぼんだ時にボディ自身の姿を見たときにヽ(;▽;)ノ君達は肉用鶏といての位置というより「軍鶏」体型やな(笑)と判明したからです。
本来は鶏はハトやカラスみたいには「水浴び」はしない鳥デス。しかし…それは「庭鳥」としての鶏生活なので「お座敷鶏」の場合、砂遊びをした後に部屋に居られると「砂だらけ(;´Д`A」になるので、一応、鶏としては「砂遊び」して羽毛についてる「虫」落としをするために必要な行動なのですが。マジでドロドロの砂だらけになるので。
鶏自身は一応自分でも体をゆすりバサバサして砂を落としてはいますが、それでも羽毛の隙間に入り込んだ砂は出てくるもので。
なので我が家みたいに「室内飼い」する場合は「お風呂に入れてます」しかし(^◇^;)もちろん「鶏用シャンプー」なんて 有るわけでもなくて、なので犬猫用の「ノミダニ取りリンスインシャンプー」を使って お風呂に入れてます。
鶏をお風呂に入れた感想は
お風呂に入れるのは鶏の体温と同じお湯にして入れるので、暴れたりはしないんですが。まー鶏としては「水浴び」したことのないので「オギョー!ゴゲー!」とは鳴いてますが 雄叫びあげてパニックにはならないのは、我が家の鶏達は「お風呂未体験」なので、お湯に浸かる行為が なんなのかが???で、大人しいのかな。
初めて お風呂入れた時は「大暴れするかもヽ(;▽;)ノ」と覚悟してましたが楽でした。
しかし…お風呂に入れた後が大変でした。お湯に浸かって現れてる間は大人しいもの、生まれて締めて洗った時はメッチャンコ汚れの黒い汁が(;´Д`A凄かった、けど洗った時は黄ばんできた白い毛が真っ白になり、白黒はっきりした鶏の姿になりました。
何が鶏洗いをするのに大変気味だったのは「犬より体毛の乾きが悪い」でした。
鶏の羽毛ってインコとか文鳥とか「自分で水浴びする鳥」と違い「羽の水弾き」が、悪いですね。やっぱり「砂浴びに合わした羽根」になってるんかな?。と
なかなか濡れない…と言うよりお湯につけると、すぐにお湯に羽毛が濡れて馴染んだ、分。今度はそこから水分を拭き取り乾かす、と言うのが、大変ですね。
犬なら「ブラッシング」しながら乾かしていきますが鶏の羽毛って「毛」ではあるが「髪の毛」ではないので(^◇^;)ブラッシングが通用しない。なので 古バスタオルを「チキン用」におろして、1羽につき2枚使って羽毛の水分取りをしました。
そして、自然乾燥では「ダメだこりゃ」なので、 櫛の歯の粗めのを使い羽毛を乾かしていきました。ヽ(;▽;)ノ犬より乾きわるーい!。
しかし、乾かした後は「フワフワポワポワ」な羽毛に(笑)どうやら…このブラマ鶏は大きいのは、もしかして「体毛の濃さ」で生後3ヶ月すぎ、でも大きく見えるのは「毛の厚み」なのか?と。(^◇^;)ウチの鶏は「ハリボテ体型」なのか(笑)
そんなわけで我が家の鶏はノミダニ取りシャンプーで お風呂に入ってるフローラルな香りの鶏にはなってます(笑)しかし(^◇^;)こんだけ乾きが悪いと今の夏場は良いけども冬場は「ドライシャンプー」にしてあげたほうが風邪ひかないかな?と初めての冬越しに対して、すでに対策を考えています。
感じ的には犬猫と同じみたいな飼い方ですね。ただ犬猫と違い「鶏」は「どこでも糞をする」ので家の中でうろつかれると((((;゚Д゚)))))))「ウンコ踏んじゃった」になるので家の中が汚れるのも嫌なので、ケージから出る散歩時間帯にはお尻に「鳥用オムツ」をしてます。これしないと鶏は糞の回数が多いので、と
鶏は糞の種類が「2種類」あって、「粘便」と言う茶色の液体な糞が臭くてヽ(;▽;)ノこれを床に直接落とされるとシミになるし養鶏場臭みたいな臭いついて取れないし。後の回数の多い糞は臭いは控えめでコロンとした塊の糞なのでトイレットペーパーでつまんでトイレにポイと流せるんですが「粘便」が、まさに「クセもの」なので。
そして…悩んでるのが。鶏達は、もうヒヨコ時代に過ごしてきた「衣装ケースを改造した飼育ケースに「頭が支えて上に伸ばせなく」なってて窮屈になるので、このまま首を伸ばせない状態で飼うと首が曲がるらしいので。ケージを引っ越しさせました。新しい新居は「ラビットハウス」のウサギ用のケージで。
最初は猫のケージが2段タイプで鶏たちが上に上がるから、良いな、と思いましたが 下受けの部分の高さが低くて、鶏達は「散らかし魔」なので飼育ケースの中での餌を食べたりとか、羽のゴミ」とかがケージの外に散らかるので、そうなると部屋がヽ(;▽;)ノ汚れるの嫌なので、ラビットハウスの方がウサギも散らかし魔らしくて、その分、下受けの「囲い」の高さがあるので
あと、考えたら猫用は(^◇^;)普通の鶏とかチャボとかウズラなら上の室内空間に上がれるけど我が家のブラマ達の体の幅では、すでに上へ登るスペースが狭くて上がれないので、辞めた理由です。
ラビットハウスはウサギアレルギーになってウサギが飼えなくなりました、ので不用品で引き取りにもらいました。購入して数ヶ月品なのでウサギくささもなくて良品で気に入りました。足元が金網式で 鶏たちは今まで自分の分を踏んだりしてたのが糞は金網の下に落ちるので、足元が清潔になりました。
最初はペットシーツを敷いて新聞紙を敷いてましたが、やはり鶏は糞の量が多いので 糞の臭いが気になるので、そこで
思いついたのが「猫の砂」を下の引き出しに敷こう」と思いついて、猫の砂は糞をしたら糞の水分を吸い取り、消臭効果も有るのと。糞をスコップでとってトイレに流せるので、今までの掃除の手間が減るかな?と。
しかし(^◇^;)悩みがあります。その「猫の砂」って砂を敷き詰める「厚み」は何センチくらいがいいのかが?です。今で1cmほどに敷いてますが、もっと厚みがある方が いいのかな?。と 猫を飼ってたら分かりやすいのですが私は?でして。
この猫砂の袋を全部敷き詰めて使う方が糞が取りやすいのかな?猫砂7Lサイズを買いましたが、全部敷いて糞をするたびに糞をスコップで取るときに砂が減っていく、てスタンスなのかが 猫砂の扱いが???です。
もし、良かったら猫砂の使い方を教えていただきたいです。おわり。